MILESTONES (団塊オヤジのJAZZ日記)

JAZZに関わる話題を中心に、たわい無い日常を不定期に紹介しています。

団塊オヤジのJAZZ日記・・(マイルスを聴きなおしてみる・・⑯)

2010年05月31日 | Miles Davis
マイルスを聴きなおしてみようと、年代別にピックアップし、紹介してきたが、とりあえずこのシリーズは今回で最終回とさせていただきます。

というのも、小生がリアルタイムでマイルスのアルバムを聴いたのは、今回紹介するこのマイルスの復活ライブアルバム(1981)が最後であったからである・・。

理由として、この時期以降、仕事〃〃で忙しく、レコードを聴くような気分的な余裕がなかったことと、プライベートの時間は子育てに集中していたからである・・(偉い)(笑)。
皆さんも経験があると思うのですが、子供が小さくウロチョロする時は落ち着いてレコードを楽しむ気分にはなりませんよね・・。
小生はこの時期、レコードプレヤー、等オーデォは子供の手の届かない高い所へ設置しており、気楽にレコードを楽しむ環境ではなくなってしまっており・・笑・・自然とJAZZ&オーディオを楽しむことから遠ざかってしまったようだ・・。

さて、今回紹介する2枚組アルバムは、病魔に冒されて6年もの間、沈黙を続け、もう駄目かといわれていたマイルスが奇跡の復活を遂げ、ライブ活動を開始した際の記念すべき感動ライブの記録である。

We Want Miles/Miles Davis (1981)


.Miles Davis(Tp)、.Bill Evans(Ss)、.Mike Stern(g)、Marcus Miller(EBs)、Al Foster(Ds)、Mino Cinell(Perc)

このアルバムに収められている、東京西新宿におけるライブはどこのFM局であったかは、記憶にないが、放送されましたよね・(エアーチェックした記憶はあるのですが残念ながらこの時のテープは残っていない・・)
その放送はリアルタイムで聴いた記憶があるのですが、電波状況も悪い影響もあり・・泣・・弱〃しいマイルスが聞こえてきて、悲しい気持ちになったことが思い出されます。

そんな訳で、このアルバムが発売された際、余り期待もせず、購入したわけであるが、そこは、編集名人テオ・マセロ・・彼の手にかかると素晴らしい復活感動アルバムに仕上がっている。
ジャケットもシンプルながら力強いイメージに仕上がっており今でもこのアルバムはレコードはもちろん、CD化し大音量で通勤途中の車中で楽しんでいる。

この後、帝王マイルスは完全復活し、マイルスファンの我々を楽しませてくれたことは、衆知の通りである・・。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊オヤジのJAZZ日記・・(マイルスを聴きなおしてみる・・⑮)

2010年05月28日 | Miles Davis
や~ぁ 聴いた〃〃 マイルスを聴きなおしてみようと、活動を休止する直前のライブアルバム、「アガルタ」と「パンゲア 」(1975)まできたのですが、少し(1970)までさかのぼります。

紹介するのはロックファンからも絶大なる支持を得ている、人気盤・・

JACK JOHNSON(ジャック・ジョンソン) /(1970) です。

(邦盤LPです・・)

1.RIGHT OFF
2.TESTERNOW
Miles Davis(Tp)、Steve Grossman(As)、 Herbie Hancock(ele-p, org)、John McLaughlin(g)、 Michael Henderson(el-Bs)、Billy Cobham(Ds) 

ジャック・ジョンソンは黒人としては初めての世界ヘビー級王者となったボクサーで、このアルバムは彼の生涯を描いた映画のサントラ盤として発表されたものだ。
しかしながら、マイルスには映画音楽を製作する意図などなかったようで、ロック系のメンバーを集めセッションしたものを例によって名プロデューサーのテオ・マセロが巧みなテープ編集を用いて映画音楽に仕立て上げた・・というのが真実のようだ・・。

まぁ~そんなことはどうでもよく、心地良いこのアルバムを聴いてください・・
マイルスのさぁ~やってみるべ~・・の合図により・・(これは小生の推測ですが・・笑)
John McLaughlin(g)の切れ味鋭いカッティングプレーが炸裂し、続いてマイルスの吹っ切れたようなオープンブローのペットが被さっていく・・
この瞬間が何度聴いてもかっこいい・・。 セッション状況が目に浮かぶようだ・・。

(有名なマイルス語録を・・)
・若い連中に教えながら学ぶんだよ。エネルギーはそこから得るんだ。
・オレがその気になれば,世界一のロックバンドだってつくれる。

若い連中に囲まれた、帝王マイルスの嬉しそうで、楽しそうな姿が目に浮かぶようなカッコイイアルバムである・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊オヤジのJAZZ日記・・(マイルスを聴きなおしてみる・・⑭)

2010年05月27日 | Miles Davis
や~ぁ 聴いた〃〃 マイルスを聴きなおしてみようと、この1ヶ月間マイルスを年代別に聴きまくってきたが、ついに超弩級ライヴ ・・

Agharta(アガルタ)/(1975/2/1)  に到着しました。

Miles Davis (Tp, org)、Sonny Fortune (ss, Ts, fl)、Pete Cosey (g)、Reggie Lucas (g)、Michael Henderson (Bs)、Al Foster (Ds)、Mtume (per)

活動を休止する直前の来日時における大阪城ホール・ライブアルバムで同日の昼の部「アガルタ」と夜の部「パンゲア 」のアルバムタイトルからアガ・パン・バンドと呼ばれているらしい・・(名付親はどなたですかね・・ご存知の方は誰か教えてください!)。


(「アガルタ」「パンゲア」の2部作をライブ・レコーディングした直後のアガ・パン・バンドの面々)

既存のJAZZからの脱却を目指し、「Bitches Brew」 で一つの到達点に達したマイルスであるが、音楽界のピカソ・マイルスは後を振り返ることなく常に新しいものを模索している・・。
自身のトランペットに大胆にエレクトリック化を導入し、革新的な奏法を確立し、既存のJAZZからの完全なる脱却を目指した末の、到達点がこのアルバムに収められているのではないでしょうか。
このアルバムはフリー・インプロヴィゼーションを軸としたフリーJAZZ集団AEOC(Art Ensemble Of Chicago)を彷彿する集団即興演奏ともいえる瞬間もあり、ギターのPete Cosey も斬新でアバンギャルドなプレーを聴かせており、既存のカテゴリーにとらわれない、とても刺激的な音楽なのである。(このアルバム全編を集中して聴き通すには少々気力・体力が必要であるが・・笑)



このような超弩級ライヴ盤を残し、マイルスはこの後、病魔に冒されて6年もの間、沈黙を続けていたわけであるが、その間帝王マイルスは復活を目指して色々なメンバーを試しながらリハーサルを続けていたそうだ・・。


(‘78年3月2日のリハーサルを捉えた興味深いショット
左からラリー・コリエル、菊池雅章、T.M.スティーブンス、マイルス、ジョージ・パプリス、アル・フォスター)

いよいよ、次回からは奇跡の復活を遂げたマイルスの登場だ・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊オヤジのJAZZ日記・・(マイルスを聴きなおしてみる・・⑬)

2010年05月26日 | Miles Davis
さてさて、マイルスを聴きなおしてみるシリーズ第⑬弾として・・
ワウワウペダルを使用し、エレクトリック化したマイルスがファンク色を強く打ち出した迷盤・・

On The Corner/(1972) を・・

(LPジャケットの表(ON)と裏(OFF)・・ しゃれてますね)

インド系楽器までを取り入れた単調なリズムが延々続き、マイルスのワウワウ・トランペットがあるときはリズム楽器のように、あるときはボーカルのように被さっていく、マイルスの出番は少ない。
正直言って、発売当時、マイルスなら何でもOKの小生もこのアルバムにはついて行けなかった。
退屈なのである・・。 

この作品が発売された当時の批評家先生達のレビューもこれまた賛否両論で、堅物批評家A先生等はマイルスの馬鹿たれが・・等と酷評している。
一方、フリーJAZZやロックをこよなく愛し、われら団塊世代の憧れでもあった、ファンキーじいさんこと植草甚一氏のレビューを読むと、このアルバムはいつでもどこでもすぐに聴けるようにいつも自分の手元に置いておきたい程の大事なアルバムと・・大絶賛している。


(在りし日の植草甚一氏 WEB上より拝借)


(小生が今でも大事にして時々愛読している植草甚一氏の書籍)

さてさて、発売から40年近く経った現在、改めて聴いてみると、なんとも気持ちいいのだ・・。
小生が当時の植草氏の年齢に近づいてきたからもしれないし、歳を重ねて自分の感性が変化してきたからかもしれない・・。

良く聴けば今聴いても古さを感じないこともわかってきて、結局は音楽家マイルス・デイヴィスは凄いという結論に至るのである・・。



「On The Corner」を経て、超弩級ライヴ盤「アガルタ」「パンゲア」へと続いていく・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊オヤジのJAZZ日記・・(マイルスを聴きなおしてみる・・⑫)

2010年05月25日 | Miles Davis
さてさて、マイルスを聴きなおしてみるシリーズ第⑫弾となりました・・
前回紹介した、Live at the Fillmore East/(1970) から一気にエレクトリック化したマイルスの登場だ・・。

マイルス自身がロックギターに使用されているワウワウペダルを使用したエレクトリック・マイルスになっており従来のマイルスから大きく変貌を遂げている。(このマイルスが良いか・悪いか、好きか・嫌いかは大きく意見の分かれることとは思うが・・)

Live・Evil/(1970)


久しぶりに聴いてみた感想であるが・・。
発売当初の感想は、at the Fillmore におけるオープンブローで圧倒的に吹きまくるマイルスに比べ、ワウワウペダルを使用したこのアルバムのマイルスに違和感を感じていたのも正直な気持ちであったが、久しぶりに聴いてみて、思いは違ったものになっていた。

ロックリズムをベースに、マイルスはトランペットをあるときはボーカルのように、あるときはリズム楽器のように駆使し、これまで感じたことの無いような不思議で魅力的な即興演奏を展開しており、過去のカテゴリーにとらわれない、ブルース、ファンク、アフリカン・ミュージック、ロックなどあらゆる要素を巧みに織り交ぜた魅力的なサウンドになっている。

今回、久しぶりに聴いてみてマイルスは一歩先を見据えた「音楽的ムーヴメントの先駆者・革新者」であったことを改めて認識させられた。
マイルスは常に新しいものを模索しており、次元の違う方向に目を向けていている・・。

このアルバムにはat the Fillmoreのメンバーからチックが抜け、代わりにギターのJohnMcLaughlinが入ったナンバーがあるが、より一層、ロック色が強くなっている。
キースのこれでマイルスとは“おさらばよ”といわんばかりの自由奔放のプレーも面白い・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊オヤジの日記・・(日本代表どうした!!・・)

2010年05月25日 | 日記
昨晩、ワールドカップ前の地元最後の壮行試合 日本対韓国 戦があるということで、仕事を早めに切り上げTV観戦した。
結果は皆さんご存知のとおり、日本の完敗に終りましたね。
親善試合ということで、勝ち負けは余り気にしないでいいとは思うのですが余りにもお粗末な試合内容だった。



岡田監督の采配、選手起用も問題視されているが、韓国選手のひたむきにボールを追いかけ、絶対勝つぞというようなファイティングスピリットが2,3の選手を除いて日本の選手には見られなかった。
このようなチームになってしまったのは、選手一人ひとりの自覚が足らないのはもちろんのことであるが、指揮者である岡田監督に大きな責任があると思う。
試合の後、岡田監督が辞任を申し出たという報道があるが、これが事実なら国賊にも値する・・。
代表選手を自分の権限で選んでおいて、いよいよWCが始まるというこの時期に何をいうか~(怒)何がベスト4を目指す・だ・・! 身の程を知れ・!・・ もっと前に辞任すべきだろう・・!
と言いたくなる・・。

フランスWCの時のことが思い出される。
日本中のサッカーファンの願いを知ってか知らずか、日本のサッカー支え続け、WCに出ることが子供の頃から夢であり、やっと夢の舞台に立つ事ができるようになったカズこと三浦知良選手を監督権限で代表から外しましたね・・。
その結果は・・、全敗でフランスWCは終った・・。
プロスポーツは結果が全てで、WC本戦がどうなるかは分からないが、岡田さんでは選手を奮い立たせることは無理ではないかと危惧してしまう。
しかしながら、もう後が無い・・監督には期待できない・・選手一人ひとりがプロ意識を持って、日の丸背負って戦うぞ!というファイティングスピリットに期待するしかない!
頑張れ日本!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊オヤジの日記・・(いよいよワールドカップが始まる!!・・)

2010年05月24日 | 日記
昨日の岡山市は朝から大雨で、一日中家の中に閉じこもり、これまで録画していながらなかなか見ることができなかった映画を見たり、音楽を流しながら雑誌をパラパラと眺めたり、うたた寝しながらだらだらとTVを見たり・・とだらだらと過ごした一日であった・・(反省)。

さて、いよいよ4年に一度の世界最大のスポーツイベント、2010年ワールドカップ南アフリカ大会が始まりますね。


我らの日本はGROUP Eに入り強豪オランダ、デンマーク、カメルーンと決勝リーグ進出をかけて戦うことになります。
初戦のカメルーン戦は日本時間6/14(月) 23:00頃キックオである・・翌日の仕事が気になる時間帯ではありますが頑張って応援しましょう!!



ワールドカップが近づくにつれて、TV番組もサッカー関連番組目白押しという状況で、サッカー大好きの小生としては嬉しい限りだ・・。

昨日はNHKBSで、一日中、ワールドカップ特集番組があり、楽しませていただいたが、中でも
FIFAワールドカップ 記憶に残る名勝負 1982年スペイン大会・準決勝「西ドイツ×フランス」ノーカット放送はしびれた・・。
この試合はワールドカップ史上屈指の好試合といわれており、サッカーファンの方は幾度と無くこの試合の模様は見られたことがあると思うのですが、
“将軍”プラティニが率いるフランスの華麗なるパスサッカーに対し西ドイツの鉄壁の守りからのカウンター攻撃の攻防は試合結果は分かっていたにも関わらず興奮する試合でしたね。
試合結果は皆さんご存知のとおり・・
1対1で迎えた延長戦で一時は3対1と離された西ドイツが3対3に追いつき、結果的にPK戦を5対4で制した西ドイツが勝者となった。


(サッカーをやっていた息子のアイドル・・“将軍”プラティニ)

日本チームはどちらかといえば、パスサッカーのフランスチームに似通っているが、この試合の西ドイツのようにゲルマン魂ならぬサムライ魂を全面に打ち出して泥臭くゴールを目指してもらいたいものです。
頑張れ日本!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊オヤジのJAZZ日記・・(マイルスを聴きなおしてみる・・⑪)

2010年05月20日 | Miles Davis
さてさて、マイルスを聴きなおしてみるシリーズ第⑪弾として・・
マイルス大好き人間の小生が所持している数多くのアルバムの中で一番のお気に入りアルバムで、記念すべき本ブログ第一回目にも取り上げ、その後も度々登場しているのだが・・

Live at the Fillmore East/(1970)  の登場である・・


とにかく圧倒的に吹きまくるマイルスとそれをサポートするキース、チック、ジョネット等最強リズム陣のスリル溢れるプレーが凄いの一言だ・・。
フリー・インプロヴィゼーションとも思えるすざましいプレーでありながらマイルスが完全にメンバーを統率し、ドラマチックな展開に導いていく過程は凄いとしか言いようがない・・。
このアルバムが発売される前、マイルスは吹けなくなってしまった等酷評していた堅物の大批評家A先生がいたが、まず、このアルバムを聴け・・と言いたくなりますな・・






(このアルバムとほぼ同じメンバーによるライブ映像・・小生は全編ダウンロード・保存し聴いているが、このDVDは絶対買いですな・・と思っているがいまだ手に入れていない・・ )
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊オヤジのJAZZ日記・・(JAZZ関連の最近の話題・・)

2010年05月19日 | JAZZ
JAZZ界の最近の大きなニュースといえば、JAZZピアノ界の巨匠ハンク・ジョーンズ氏が死去されたということであろう。
それと、JAZZに興味がない方も一度は目を通したことがあると思うのですが、JAZZ雑誌の老舗SJ誌の休刊とういう話題もあった・・。

・さて、小生のハンク・ジョーンズ氏のアルバムでお気に入りといえば、やはり我らの渡辺貞夫さんとザ・グレイト・ジャズ・トリオとの競演アルバムですね・・。

「アイム・オールド・ファッション」

渡辺貞夫(As)、ハンク・ジョーンズ(P)、ロン・カーター(Bs)、トニー・ウィリアムス(Ds)

二人の軽快にスイングするハードバップは一級品でとにかく楽しくて、ウキウキしてしまう。
これぞJAZZ・・。JAZZは楽しくなければいけない・・。ということを絵に描いたような二人のプレーである・・
JAZZ界の巨匠がまた一人逝ってしまった。ハンク・ジョーンズ氏のご冥福をお祈り申し上げます・・。




(Tokyo Jazz 2007 渡辺貞夫 with Great Jazz trio より)

・さてさて、JAZZ雑誌の老舗SJ誌休刊という話題である。
小生がJAZZに目覚め、大学の勉学そっちのけでJAZZの勉強をしていた60年代後半から70年代前半にかけて大変お世話になった雑誌である。
近年、この雑誌は本屋でパラパラと立ち読みするぐらいで、購読することはなくなったが、休刊となるという話を聞き、一抹の寂しさと、出版業界にも現下の景気悪化の影響が及んでいることを改めて思い知ったのであります。
古い昔のSJ誌は少しだけ手元に残しており、今でもパラパラと読む(見る)ことがありますが、JAZZ関連記事や写真、オーデオ記事等現在のSJ誌に比べ熱いものを感じるのは団塊世代の小生だけであろうか・・。


(手元に残っている古い〃〃30年前ぐらいのSJ誌増刊号)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊オヤジの日記・・・(樹齢850年の大イチョウ・・)

2010年05月19日 | 旅日記
岡山市から津山市へと続いている国道53号線沿いに浄土宗他力念仏門の開祖、法然上人降誕の聖地「誕生寺」があります。
ここには岡山県の天然記念物に指定された、根が上に伸び「逆木の公孫樹」ともいわれている樹齢850年の大イチョウがあります。
仕事帰りに立寄ってみました。
新緑の大イチョウも良いもんです・・。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする