goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

タケニグサ

2010-08-27 | 花  折おり
            山や川原、草むらでこんな花を見かけませんか?
            今がちょうど花季で甘い香りを放って咲いています。
            タケニグサと云うのがこの花の名前です。
            名前の由来は茎の状態が途中で竹に似るからとか。
            皮膚病などに薬効があるそうですが、有毒だそうです。
            
            タケニグサ(竹似草)  ケシ科 タケニグサ属の多年草
       

       

                   丈が高く、2m程になるものもあるそうです。
                 

           ミツバチが何匹も来ていて、花から花へ移って蜜を吸っていました。
       

           ちょっと匂いを嗅いでみたら、とても甘そうなよい香り。
           蜂が寄って来るのがわかります~~
       

                    ~近くのコンビニの駐車場の脇に咲いていました~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉公園で

2010-08-27 | お出かけ
           先週21日の事で古くなりますが、八王子の万葉公園からの眺望などを~

           公園の右手の小高い方へ上って行きました。白樺の木が数本あり
           雰囲気は好いです。蚊さえいなかったならば・・。
       

           丘の東(?)の端が開けていて周りを眺望できます。。

           これはJR八王子駅南口のノッポビルだと思います。
       

           左の高層の建物は工学院大学です。
       

           多摩丘陵側に立つこちらは日本工学院専門学校です。
           いつも夕日のスポットで富士山を撮るとき一番手前に居座っている
           三角の塔のようなものがこちらなのです。           
       

           前回もUPしましたが、多摩丘陵の遠望です。
           今は町の建物でいっぱいのところも万葉時代は一帯が山であったのではないでしょうか~

           何十年も昔ですが、犬養 孝さんの講演をお聞きしたことがあります。
           その中で、万葉歌を味わう時は、時代を戻すこと、風土を戻すこと、とおっしゃいました。
           いろいろ想像しながら万葉時代を思ってみるって・・楽しい事です。

       

           万葉歌碑の建っている近くはあまり人が通らないのか蜘蛛の巣があちこちにありました。
           そこに夕陽が当たって輝いていたので撮ってみました。            
       

           光を撮るのはなかなかむずかしいものですね~
       

           夕日が傾き、そろそろ日没ですね。
       


       

           蝉の声がいくらかおさまり・・木の間に夕日が。。。
       





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする