府中のけやき並木通りで。
近くても意外に知らない事が多いものですね。
以前、くらやみ祭りに友達と来たことがありましたが、
気がつかず見過ごしていたものが多かったようです。
話に夢中になっていると目に入らないものなのですね~

「源義家公之像」

義家公と府中の縁についての碑文です。
奥州平定の時に詠んだと伝えられている
“吹く風を勿来の関と思へども・・・”の作者ですね。

並木の終わり、ちょうど大国魂神社の真向かいには万葉歌碑がありました。

説明文にあるようにこの歌は巻十四・3377 東歌の中の武蔵国の歌。
その少し前の3373は、今、『ゲゲゲの女房』の舞台となっている調布の歌が。
多摩川にさらす手作りさらさらに何ぞこの児のここだ愛しき

武蔵の国・・万葉の故地でもある武蔵野をもっともっと知りたくなってきました~~
そう云えば・・・634・・スカイツリーの高さでもありますよね
近くても意外に知らない事が多いものですね。
以前、くらやみ祭りに友達と来たことがありましたが、
気がつかず見過ごしていたものが多かったようです。
話に夢中になっていると目に入らないものなのですね~

「源義家公之像」

義家公と府中の縁についての碑文です。
奥州平定の時に詠んだと伝えられている
“吹く風を勿来の関と思へども・・・”の作者ですね。

並木の終わり、ちょうど大国魂神社の真向かいには万葉歌碑がありました。

説明文にあるようにこの歌は巻十四・3377 東歌の中の武蔵国の歌。
その少し前の3373は、今、『ゲゲゲの女房』の舞台となっている調布の歌が。
多摩川にさらす手作りさらさらに何ぞこの児のここだ愛しき

武蔵の国・・万葉の故地でもある武蔵野をもっともっと知りたくなってきました~~
そう云えば・・・634・・スカイツリーの高さでもありますよね
