goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

お寺の菩提樹の花

2025-06-12 | 我が家の花日記一覧(2008~2013)

今朝のジャングル庭から

朝5時、百合は昨日咲いたひとつだけでした

8時半時点では全部ひらいていました

せっかく咲いたから明日も雨よ降らないで

アナベルは・・・こんなです

 

ネジバナもあちらこちらで咲き始めました

まとめると見映えもよさそうですが、

いろんなところで咲いているのも また好いものです

   

ホタルブクロとリナリア

   

ストケシアとスカビオサ

   

チドリソウとツユクサ(今年初めての花)

   

 

玄関側では

ナミキソウ、後の入れ物が見苦しくて  と キンギョソウ

    

 

今朝の日の出

朝一は霧でした が 次第に晴れて来ました

 

 

3時過ぎころから菩提樹の花を見に行って来ました

 

日本の菩提樹はシナノキだと言うことらしいけど・・・???

私は菩提樹と思って見ています

  

 

去年は6月10日に行っていました

少し遅かったようでお花は茶色になりかけていましたが

それでも見上げると花はたわわに咲き下がり

辺りには甘い香りが漂っていました

 

あらためて写真UPすることにします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭梅

2025-05-26 | 我が家の花日記一覧(2008~2013)

 

先日、バラの庭園を見に行った時の道中の画像です

オオハナウド                    大岳山と川は一級河川、川口川とのこと

  

 

ムシトリナデシコにモンシロチョウが止まっている

家の方の川原には咲いていないけれど

実家の方の梓川の川原の土手にはたくさん咲いていたことを思い出します  

子供のころよく食べたなつかしい実が生っていました

ニワウメ

 

 

今日のいただき画像は

クマガイソウ

ふるさとの友人のお庭に咲いたそうです

彼女、奈川へワラビ採りに行って来たそうな

きれいに揃ったものと 採りっぱなしのもの

今夜は灰汁とりに精を出している事と思われます

  

 

 

今朝の庭へのお客さんはいつものハト

  

  

ハトの前には スズメバチのように大きな蜂が水を飲みに来ていました

その時は庭にいたので怖くて離れて見ていました

 

 

ブラックベリーの花が咲きました

可愛い花です

もとの家ではたくさん生ったけれど、ここではあまり良い木にならない

実はなりそうだけど・・・さて・・・?

  

 

カワラナデシコ

   

京カノコが咲き始めてきました

 

ハコネウツギの花も終りになってきたので枝透かしの剪定をしました

上にツンツン伸びた枝も届く所は切り、少しすっきりした?

あまり変わらないか・・・

ウツギの花季は意外に短いですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のシモバシラ

2025-01-18 | 我が家の花日記一覧(2008~2013)

ようやく我が家の庭のシモバシラが氷の花を見せてくれました

今朝

        

12月ころ寒くなっても水を吸い続けていた茎が

急な寒さで凍結し、体積の増えた茎は裂けて中の水分が流れ出します

流れ出た水分が寒さで凍り、このような氷の花を作ります(シモバシラ現象)

高尾連山にもシモバシラは多く生えており、今日もきっと凍りの花が登山者を魅了していたのではないでしょうか。

  

(シソ科 シモバシラ属)

  

 

今日は対岸に住む友人とのランチでした

暮れの同じような時期 お互いにインフルエンザに罹っていたことが分かりびっくりでした

実はこの友人は電話アレルギーがあってショートメールのみ。

直接話をすることが無理なため

なかなか連絡つかないことがあり、新年になってから心配していたのです。

ようやく連絡が取れて今日会えた事で安心しました。

御主人を亡くされ、子供さんはいないので、何かあった時が気がかりです。

 

夕方、ポストへ寄りながら川へ

富士山は先日の山で堪能したのに、やはり写真を撮ってしまいます

 

 

   

 

ではよい休日をお過ごしください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ残っている紅葉

2024-12-09 | 我が家の花日記一覧(2008~2013)

時季が遅いかと思いながら長沼公園へ向かいました

西尾根の途中から見る奥多摩の峰々の絶景

ここからの眺め、見事で気に入っています

 

長沢背稜辺り

 

名残の紅葉でも見れるかなと思いながらのトレーニングですが

 

 

 

これだけ見られれば充分です

 

途中に崩壊場所がありました

  

落ち葉を踏みしめ踏みしめ登る道

  

 

登りきったら 真っ赤なもみじが待っていてくれました

思いがけなく真っ赤なもみじを見られ、もう大満足(^^♪

 

  

 

  

平坦な稜線を行き

ちょっと脇に入って大山を見ます

奥武蔵方面の山なみ

登って下って1時間の歩きでした

画像もう少しありますので後日に~

長沼で見た白い半月

駅で電車と一緒に上弦の月

  

 

~ ~ ~

帰宅して3時過ぎに歯医者さんへ

被せ物してある場所がいくつかやり直した方が良いと言う事なので

しばらく歯医者通いが続きそうです

 

帰りに川原へ

ちょうど日没間近

眩しい!!

富士山の頭が隠れていますが

左裾付近への日の入りでした

 

 

 

あちらこちら回って目まぐるしい一日だったけれど

今日は足腰の状態もまあまあ・・・で、足もとても軽く快適に歩けました

二年間真面目に治療院通いしたおかげかと思うので

もう少し頑張って治療受けます

 

では今日はこれで~  おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り絵はがきと庭の花

2024-11-14 | 我が家の花日記一覧(2008~2013)

雲が広がって来て雨になりそうな気配です

午前中は咲き終わった庭の花を切って片付けしたりしていました

午後は配置薬のお兄さんが見えると言うので出かけないで

楽器練習やらこまごました事していました

生協の冊子に秋らしい絵が載っていたので

文字の所を避けて切り抜き、官製はがきに貼って絵はがきに。

旅先では趣味のように絵はがきを買っていたので

数十枚は手元にあってとても書ききれないのですが

それに加えて手紙好きだった主人が官製はがきを一束(袋)買ってあったので

それも消化しないとなりません~~と言う事で

こんな遊びのような絵はがきを作っては書き送っています

女の子の方はもう書いてしまったのでモザイクしてます

 

< 庭の花 >

マルバノキに花が咲き始めました

写りが良くないですが こんな花です

紅葉が美しいと言われる木ですが、家の辺りではきれいな紅葉は無理かも知れません

   

 

ダンギクがまだ咲いています

    

 

ランタナ  と   キク科の花?

    

ミセバヤ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする