goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

トンボいろいろ

2025-08-21 | 鳥や虫など

市内の田んぼでも稲穂が目立つようになって来ました

今年の収穫が楽しみですね

コメ不足と言われていますが、スーパーで令和4年産の10K袋がずいぶん安価で積まれていました

家では息子がくれたお米がもう少し残っているので、まだ古米は買っていません

  

 

水路にハグロトンボが何匹もいました

検索したところ

カワトンボの仲間とありました

オスとメスでは体の色が違うそうで

オスは緑色の金属光沢

メスは黒褐色

写真のトンボはメスなのかな?

緑色をしたハグロトンボもよく見かけますがきれいですね

  

 

玄関前の枯れた花の先に シオカラトンボが止まっていました

近くまで寄って撮っても逃げずに撮らせてくれました

最近家の庭でトンボをよく見かけます

  

 

百日紅は暑い夏の花

 

体調が少しずつ整って来たと感じているこの頃ですが

昨日、友人からのメールが届きました

〇〇〇さんで会わないかと~

タイミングよいメールでした

お店の桃のタルトがおいしいので、席と一緒に予約してくれたとのこと

来週

会うのも、桃のタルトも楽しみ

元気が一番ですね。病んでみての実感です。

明日は主人との面会です(^^♪

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫館では今・・・

2025-02-24 | 鳥や虫など

多摩動物公園昆虫館では蝶はもちろんですが

蝶の好む花などもたくさん咲いています

こちらは 入ってすぐ目の前に咲いている ブーゲンビリア

  

アサヒカズラは今、花が少ない時かも でも大体いつも見られると思います

  

平戸つつじ、やっぱり暖かいので咲くのがはやいですね

  

ベンガルヤハズカズラ  これも一年中咲いているのか

いつ行っても咲いている・・・

 

蝶たちを~

 

ツマムラサキマダラ

飛んでいる時もブルーが目立つ美しい蝶  好きな蝶です

  

 

リュウキュウアサギマダラ

  

 

      

シロオビアゲハ

   

 

オオゴマダラ

この蝶が一番多く飛んでいるように思えます

入り口通路途中にサナギも展示されていました

クリスマスの頃はサナギのリースの展示を見たこともありました

こんな金色のサナギから

白と黒の模様のオオゴマダラになるのが 不思議。

   

ベニモンアゲハ

  

 

   

タイワンキチョウ           イシガケチョウ

   

 

トノサマバッタ

    

 

ツマベニチョウ

  

 

目の前だけでなく高い所でもたくさんの蝶が優雅に飛んでいて

時間のたつのを忘れて楽しんでしまいます

夏は暑すぎて具合が悪くなりそうですが、今は暖かでよいです

でも高齢者はあまりいないわね~

 

蝶の名前違っていたらごめんなさい

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ

2025-02-06 | 鳥や虫など

昨日の画像ですが~

メジロが地面を突いていました

何かおいしいものあるのかな?

  

 

また知らない鳥かと思ったのですが

スズメみたいです

  

 

 

今日は横浜の治療院→鍼灸院とはしごでした

いろいろな面で大変だけれど、今できる良かれと思われる事を続けて行くだけ。

自分の身体であってもこの先どうなるのかは全く分からない。

 

 

今日、出先で見上げた月は月齢7.6 九日の月です

昨日が上弦・半月でしたがボケ画像でした(右)

   

昔からの地域の屋敷内には存在感たっぷりの大きな柿の木が何本も立っており

その上に月が。

  

 

今朝、今年二度目のシモバシラの氷の花が見られました

冷え込んだということですね

  

 

  

全体はこんな感じで数本なのです

 

庭の表面も霜柱で数センチほど盛り上がっていました

   

 

今日もメジロを撮ることが出来ました

こちらは近隣のお宅が与えたミカンを突いています

  

 

こちらは昨日と同じ場所で、いるかな?と寄ってみたところ

いました、いました(^^♪

昨日と同じように地面を突いていました

  

 

夜、久しぶりにK先生の歌声を聴いてみました

コカリナ放送局 第172回

昨年はコンサートへ一度もいかれなくて、お断りばかりだった・・

主人が肺炎で二カ月入院していて、毎日面会に通っていたら、

私まで体調が悪くなってしまった年でした。

 

この歌は一昨年の松本・県の森でのコンサートの折に初めて聴いた曲でした

あの日の壇上で黒坂夫妻と歌われた時のYさんの涙を今でも忘れられません

(172回のコメント欄の最初にYさんのコメントが載っていました)

 

少し渋い先生の歌声に流行り病に二つも罹った後の、疲れた身心が癒やされました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会った小鳥

2025-02-02 | 鳥や虫など

先週一週間に出会った小鳥たちです

 

栗の木にとまっている方

グーグル検索では ホオジロ  と出て来ました

私は小鳥の名前がよくわからないので 本当なのかは?

図鑑で調べなおしたら たしかに似ていますが~

  

 

こちらは水辺近くにいた ジョウビタキ かと思います

遠くに飛んで行かず、場所を替えて姿を披露してくれているのに

なにせiphoneではズームいっぱいでこれが限度です

  

 

  

 

こちらは川原で見かけました

くりっとした目をしていますね この鳥の名前は?です

  

 

お馬さんを見かけた日に出会ったこちら

グーグルでは  アオジ と出て来ました

アオジは家の辺りにもまれに来ることがあるので 見たような気もするけれど・・・

最初、スズメかと思いました・・・

本当に知らない事ばかり

  

 

先週のある日のウォーキング

呆けたススキが夕日を浴びて輝いている

間もなく折れてしまうかもしれないけれど

なんてきれいなんだろう

いつだって自然は偶然の出会いを用意してくれていると思う。

  

 

  

 

山を隠さない程度の雲はあってくれるといい

高尾上空の雲がgood!

 

節分の今日はあいにくの雨です

高幡のお不動様、今年の芸能人は風間トオルさんらしいけど~

豆まきはどうなるのだろうか?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎやかな朝

2025-01-05 | 鳥や虫など

今日は小寒、寒の入りですね。日差しはあるけれど、寒い。

家内から見ているだけだとひなたぼこをしたくなるような暖かさなのに。

 

日射しの中を飛び交う小鳥たちで

朝から午前中いっぱい外は大賑わいでした

尾長鳥

  

ムクドリ

  

ヒヨドリ

小鳥たちの活躍で

我が家の野ばらの実もほとんどなくなり、庭の藪柑子や万両の実まで

すっかりなくなりました

デンドロビウムの脇芽を摘み取り、コップに挿しておいたものの1本に花が咲きました

   

親のデンドロビウムより早く咲き始めました

根もしっかり伸びているので春になったら鉢に植えることにします

今日の頂き画像は いつもの友人が高尾から~

うんうん、あそこの切株の上だよね

今宵は六日の月

 

月と金星

先日の月と金星のツーショットは

熱でうなっていて見られず残念なことをしました

 

こちらは昨夕の月です

 

今日で自粛生活も終了です

さんざんだった年末年始とお別れして、なまった脚を少しもとに戻さないと!!

動き始めると今月も忙しい、ほどほどにが良いのだけど・・・

 

おやすみさない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする