goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

野草園の花

2025-08-14 | 花  折おり

 高尾山の野草園で見たレンゲショウマですが

花は小ぶりでした

終りがけの花が多く、良いなと思う花をさがして撮ったのですが

ボケ写真ばかりでした

薬王院よりは群生していますが、御岳山にはかないません

   

 

  

 

  

  

シロヤマギクか何ギクかキク科の花は良く分かりません

 

フジカンゾウ

 

  

 

キツネノカミソリ

クサギの花

クサギの花に蝶が来ています

ヤブミョウガも花盛り

 

会いたかったマツカゼソウにここで会えました

ラッキー(^^♪

  

 

イセハナビ

  

 

ヤブラン

   

 

赤い実はテナンショウかな?             キツリフネ

  

 

それにしても夕方の高尾の山には

どれだけのヒグラシがいるのだろうと思うほどの

蝉しぐれでした

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲショウマ

2025-08-12 | 花  折おり

今日は少し体調がよかったので 午後3時前頃家を出て高尾山へ向かいました

久しぶりの高尾はリフトで上がります

  

 

野草園で花を見たのですが、後回しして

薬王院へ飛びます

蛸杉に触れ、元気をいただきました

  

 

女坂を行きます

この辺りから雨がポツポツ落ちてきました

山門とタマアジサイ

 

  

 

風鈴がたくさん飾られています

雨模様で墨絵のような山々と下界

 

レンゲショウマを見に来たのですが

太子堂か工事中で回りが囲われていて入れません

脇に咲いているわずかな花を撮ってみました

  

 

  

 

まあ、見られただけで良しとしましょう

 

雨足が強くなってきました。

山頂方面から下って来た方々雨具がないのかびしょぬれ!!

 

薬王院本殿

人が少なくなった参道

 

17:30のケーブルに間に合い、下りました

病み上がりの足の状態は、何とか歩けたかな~~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出先で見た花

2025-08-11 | 花  折おり

昨日、出かけた駅近くで見た花

ルリマツリ

  

ひまわりの一種でしょうか

小ぶりでよい感じ

多摩川のリバーサイドに建つ高層マンションのアプローチ

痛む首には堪えるけど見上げてみました

あちらこちらにタカサゴユリが咲き始めていますが、ここでも咲いていました

  

駅横の広場の樹木が枯れていました

我が家の木もずいぶん枯れました

鉢花は体調を崩して寝込んでいる間に幾鉢も枯れました

施水の元気がなかったので仕方ないです

花には申し訳ない事をしました

こんなことは初めてです。

長く咲いているノウゼンカズラ

  

 

長男より一昨日届いていた画像は

静岡へ帰省途中、本栖湖へ寄ったようです

 

今日は二男と男孫が来たので、一人には大きすぎるテーブルを解体して

二階の部屋へ移して、また組み立ててもらいました

リビングが殺風景になったので、小さなテーブルでも買おうかな(^^♪

 

二男家、高校と大学の受験生がいて今年は大変です

親も子も頑張れ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会い

2025-07-17 | 花  折おり

出先での花

  

駅前の大きな鉢に咲いていました

  

 

その日は来週に会う友人との食事場所の下見に行って来ました

コーヒーもトーストも美味しかったですが

みなさん静かにコーヒーをいただきながら本や新聞を読んでおられて

話をしたい私たち向きではないようでした

でも

そのCaféの書棚から二冊の本との出会いがありました

図書館にはなさそうな本でした

著者と出版社をメモしてきたので この二冊は買って手元におきたいと思っています。

 

Caféは一人でふら~っと立ち寄るには良い雰囲気でした(^^♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツハゼ

2025-07-15 | 花  折おり

動物園の山百合ロードの先には大きなナツハゼの木があります

この木若い枝は夏に葉が赤く染まってきます

そして今年も

たわわに実をつけていました

この実がもう少し黒く熟す秋になれば食べ頃です

 

山を登っていた若い頃、歩きながらこの実をもいで

口にほおばり、その酸っぱさに元気づけられたりしたことも何度か。

穂高の奥又白の池への急登、利尻山でも・・・

バテ気味の山とナツハゼの実はセットで思い出します

 

 

 

家の庭でも最初は実が生っていたのに

年数が経つに従い貧弱な木になってしまって

今はかろうじて生きている状態で~残念です

丘陵の木もやはり枯れかかったりして気の毒なくらい。

動物園の木は本当に元気です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする