goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

日野七福神めぐり Ⅳ

2024-01-07 | 寺社仏閣

夕方ウオーキングがてら五番、六番のお寺さんへ写真だけ撮りに再訪です

 

< 延命寺 >

 

    

  

 

    

 

 

 

   

門を入る時から蝋梅の香りがただよっていて・・・

お花の多いお寺さんが近場にあることは嬉しいです

   

 

< 善生寺 >

日野大仏で知られたお寺さん

たまにお寄りすると、ご住職のお母さんでしょうか

私などと同年代ぐらいの方が、お花を植えられたりしていて

腰は痛くないですか?などとお話したりします

   

17時を過ぎていましたが、 お堂はまだ開いていて、お参り出来ました

   

身近な大仏様

いつも見守って頂いている気がします

 

 

< 宗印禅寺 >

いよいよ最後、7番目のお寺さま

丘陵下の地元の禅寺です

 

   

 

    

 

   

 

横には地元の武士・平山季重の墓などが並んで建っています

  

 

   

 

   

 

   

 

   

 

本堂横からの眺望です

山ナビで確かめます

大持山と武甲山のようですね

 

 

懐かしい山々も目にして

脱線をしながらも無事に完歩でき、新年のスタートが出来ました

ちょうど雨も上がったようです

 

ここで頂き物がありました

浴用剤でした

 

 

おしまい

ブログでお付き合い下さいましたみなさまありがとうございました

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野七福神めぐり Ⅲ

2024-01-05 | 寺社仏閣

 

モノレールの下をバイパス方向へ渡り、バイパスに沿って四番目のお寺さんへ向かいます

 

< 安養寺 >

  観光ポスターより借り

 

門を入って左側に駐車場があるので、

次々に入って来る車を避けていて、門の写真はありません

車で七福神めぐりする方がとても多いです

   

 

  

何軒かのお寺さんには蝋梅が植えられていましたね

    

 

雨が降っているので先を急ぎましょう

五番目の延命寺さんへ~

 

また脱線して、大木島自然公園へ寄り道です

ここまでくると、普段の行動エリアで安心(^^♪

かやの木                 時季には彼岸花が多く咲きます

  

 

  

左)綿みたいですが何でしょう?                   

    

 

   

川原の土手が見えます

 

ここで写真を撮りすぎてiphoneのバッテリー残が少なくなってきました

土手を行きます

対岸には出発地、お不動様の塔が見えています

   

 

  

 

日枝神社を横切って行きます

  大クスの木

 

 

延命寺さんは神社の隣なのですが・・・

完全にバッテリー切れです~  充電器持ってきませんでした カメラもなしです

     六番目の善生寺さん(日野大仏)も写真無しです

 

毎度毎度の迂闊人間で・・・

 

最後のお寺さんは充電してから向かいました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野七福神めぐり Ⅱ

2024-01-03 | 寺社仏閣

高幡不動から百草駅まではミニバスを利用しました

北野街道から丘陵側に曲がり、坂を上った所にある

< 真照寺 >

縁起 

     観光ポスターより借り

 

   

若いお父さんとお嬢さんのようです

良い光景だなと思い後ろ姿撮らせていただいてしまいました

  

 

百草園駅の先まで戻り、わずかでミニバスが来たので元のコースを戻ります

途中で下車する予定がうっかりして乗り過ごし~~

高幡不動までもどってしまったわ~  失敗!

 

浅川を渡り、日野高校の前の石田寺を目指します

 

途中で見た まだお花が健在のヤツデです

 

< 石田寺(せきでんじ) >

 

   観光ポスターより借り  

北向観音

後の建物は都立日野高校

 

土方家墓所

ここを最初に訪ねたのはもう二十年以上前だったかと思いますが

まだ整備されていない昔ながらのお墓でした

歳三さんのお墓の前に泣き崩れる(多少オーバー気味?)若い女性が・・・

印象に残っています

 

石田寺さんの大きなカヤの木は遠くからでも目立つはずですが

住宅が多くなり遮られるようになりました

    

 

   

 

次は4番目へ~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は日野七福神めぐり

2024-01-02 | 寺社仏閣

8時半に家を出て日野七福神めぐりをしてきました

 

     

 

高幡不動尊で色紙をいただき

「行ってらしゃいませ」と送り出していただきました

 

 

参道

    

不動堂のお参りは待ち時間が長そうなのでパス

山門

大日堂でお参りをしました

    観光ポスターより借り

 

花塚

読みずらいです🙇

高そうで買えないナ 縁起物でも

6000円ぐらいから一番大きいものは多分?十万円ほどでしょうねぇ

   

 

お不動様の栴檀の実です

 

 

 

 

徒歩と一部百草方面へミニバスを使いました

途中で電源切れで正確な歩数など分かりません

切れた時点で19000歩、12.5㎞でした

おそらく15000歩余り、15㎞程かと~

3つ目の石田寺から雨になりました

帰宅は午後の3時

 

疲れましたが、歩ける内です!!

 

昨年は五日市七福神めぐりでしたが

風景を楽しむには五日市の方が好きかな?

 

記録用ですので続きます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百草八幡神社

2023-12-03 | 寺社仏閣

百草園の記事は後日にして

百草園の隣に建つ百草八幡神社を先にUPします

 

百草八幡神社一帯は百草しいの木群の大木に取り囲まれています

偶然、今朝の朝刊に織り込まれていた販売店便りに百草八幡神社の事が載っており

詳しく説明されているので使わせていただくことにしました

 

 

上の説明で不勉強な私の説明は不要ですね

 

とにかく椎の木の大木が見事です!!

 

社殿の左側の道は

松連禅寺詩碑  へと続いています

 

 

  

 

 

 

いたるところに椎の大木が

 

ここを上ると詩碑が現れます

 

 

画像、大きくしたのですが

文字が小さいようで・・・

 

   

 

    

 

この木の根周りもとても太く、ごつごつしています

左)木に350mlのペットボトルの入った袋をおいてみましたが~~

見えますでしょうか

  

 

冬のみどりが日に透けて、これも好い。

 

寒くないので椎の大木にかこまれてゆったりした時を過ごせました

そして来た道を戻ります

八幡様の敷地内には朱塗りの奉安庫(と 呼ぶようです)があり

阿弥陀如来坐が安置されているとのこと

 

 

  

説明文は文字が細かいです

興味のある方は 拡大鏡でどうぞ~(笑)

 

松連禅寺とか真慈悲寺など

今はまぼろしのようなお寺さんですが

発掘、研究されいろいろ分かってきているとの事。

ロマンを感じます

 

 

今日は昨日と違って寒い一日でした

痛む身には辛い冬です

田舎の山仲間からは

「膝が痛くて・・、漬け菜もしなくてはならないのに寒くて体が動きません」とのLINE。

今朝はマイナス4℃だったとのことです。

 

暖かくしてお過ごしください

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする