goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

雨の高尾山薬王院へ

2023-08-14 | 寺社仏閣

高尾駅で迷ったけれど高尾山口まで行ってみようと電車に乗りました

高尾山口で降りたらそこだけじゃ済まないもの

清滝駅で往復の切符を買っていました

発車時刻までブラブラしていると突然の豪雨!!

稲荷山の登り口のタマアジサイを撮った直後に雨が降り出しました

  

 

清滝駅前のミスト

   

 

珍しくもないけど・・・

  

 

    

 

山頂駅

雨はポつポチ程度

  

   

 

先日友人が寄ったところ、二時間で4000円だったとか  ぼやいていました

下りてから飲めばよかったと~

 

霞台で

霞台のミスト

      

霞台のこんな写真は撮ったことがなかった

   

野草園から先

ヒヨドリバナ  ガンクビソウ

   

イワタバコも咲き残っています

   

ナラ枯れの木の伐採も大木が多いから大変な作業ですね

浄心門の先の大杉付近の大木もナラ枯れになっていました

あの木も伐採される事でしょう。

  

   

 

薬王院に到着

この直後 ものすごい豪雨!!

お参りの手を合わせるのもそこそこに雨宿りです

見回りの関係者の方々もずぶぬれ

   

雷のゴロゴロ音は天を駆け巡るし  全くひどい雨でした

山でもこんな雷雨にあったことはなかった。

                  バシャバシャ↓

    

 

小降りになったからよかったけれど、貴重な豪雨体験しました

 

ではまた    ~ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵五日市七福神巡り Ⅳ

2023-01-08 | 寺社仏閣

もう今日は8日、新年の気分は遠のいてきましたので

七福神の記事も終りにしないと・・・ネ と思っていました

 

6番目は布袋尊のお寺さんで、駅周辺からは少し離れています

五日市に住みたいと思っていた30年ほど昔ですが

主人と土地を見に来たことがあり、立ち寄ったことのあるお寺さんでした

 

鷲峰山 光厳寺

 

合掌

   

布袋尊のにこやかな笑み    おおらかに生きたい

元旦の月 ・ 十日の月でした

鐘楼と本堂

  

 

巡る時間は午後4時ころまでということだったので

ご御朱印をいただくときに最後のお寺さんについて尋ねると

「30分ぐらいで行けると思うので大丈夫ですよ」

などと簡単に言われてしまい~

「じゃあ行ってみます」 と

私も簡単に行くことにしてしまいました

日も大分傾いてきたし、大丈夫? と自問自答しつつ・・・

 

ここの裏山一帯は戸倉城跡のようです

この神社からも登れるらしい

春先でも山の友人と一緒に登ってみたい!!腰よ治れ!

 

目指す最後のお寺は十里木方面、瀬音の湯の方向です

画像の左方向、途切れて、写っていない辺りかな?と思います

たびたび通るこの道ですが

車やバスばかりで歩いたことはありませんでした

 

   

幸い脚の調子は良かったので歩くことができ

十里木に着きました

   

 

養沢方面への上り坂を最後の頑張りです

山峡の日暮れは早い。。。

   

 

下の段に集落があるようです

お寺の屋根のようなものが見えるけれど、あそこかな

あゝ、無事踏破出来たようです

 

急坂を下って行きます

高い松の木が印象的

   

いくつもの石塔が並んでいます             池にはオレンジ色の大きな鯉がいました

   

 

    

 

龍化山 徳雲院

 

こちらの七福神は寿老人でした

長寿をさずける神とのこと

   

 

鐘楼横の大きな辛夷の木

 

長い松葉が夕空を飾ります

 

無事最後のお参りを済ませて坂道を上っていたら

軽自動車が止まり、「駅までだったら送りますよ」と声をかけてくださいました

バスで帰るつもりだったのですがありがたく便乗させていただき

早めに五日市駅に着くことが出来ました

各お寺の御朱印の担当者はボランティアの方々だそうで

皆さんが町を盛り立てるために頑張っておられるのでしょうね

運転されていた方も助手席の方もそのメンバーさんでした

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

 

昨日、JR片倉駅で見たポスターです

見慣れた文字!

五日市の奥、乙津・ ❝ むべ ❞  のご主人の作でした

八王子は10日まで行われているようですが

今年は五日市の方で疲れましたので やめておきます

 

 深い意味のある言葉にも触れることができ、

元旦に十数kmを歩き通すことが出来たことは

歩く事に少し自信が戻ったかなと、うれしいことでしたが

治療院の先生には「まだ6000歩ぐらいにしておいてくださいね」と言われてしまいました

今年になってから 歩きすぎていて守れていません~~

腰の治療はまだずっと続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵五日市七福神巡り Ⅲ

2023-01-06 | 寺社仏閣

七福神めぐりの三番目は街道から逸れて下り坂を進みました

近くを流れる 秋川

 

坂の途中で左に折れて進むと右奥の方に大きな仏像らしきものが見えます

なにせ思いつきで家を飛び出してきたので道順もお寺さんの事も何にもわかりません

歳ばかり重ねても無謀な面は全く改善されていなくて。。。

 

ズームで撮ってみましたが何?これは?

門前に着きようやく分かりました

日本一大きな達磨さんの立像とのことです

 

臨済宗建長寺派 鳳凰山玉林無量禅寺 

  

 

 

こちらのお寺さんの七福神は福禄寿でした

ズームができていませんでした

   

実はここに来るのに少し道を間違えて10分程時間ロスがあり、気が急いていました

でも間違えた道で白いタンポポの花を見ることが出来、まあ、よかったことにしました

達磨さん画像は街道へ戻ってから家と家の間に細い道があったので下って見たもの

何と、玉林寺さんの墓地でした

遠回りして街道に戻らなくてもこんな近道があったなんて・・・

ここでも時間のロス!!

   

 

お祭りなのか舞台が出ていました

自動車で引いていましたよ~  こんなの初めて見ました

   

 

街道沿いに恵比寿天と毘沙門天さんがあり

いきつ戻りつして御朱印をいただきました

    

子育て地蔵さん

  

 

毘沙門天さんの画像が何故か見当たらない!!

 

行き当たりばったりの七福神巡りですが、それでもここまで五つも巡ることが出来ました

残りの二か所、少し離れています

明日出直そうかな・・・とためらいましたが~先へ進むことにします

無事回りきれますよう、どうか幸運を

 

次回へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金色山 大悲願寺

2023-01-05 | 寺社仏閣

武蔵五日市七福神めぐりの二つ目は

大黒天の大悲願寺へ

  

   

六地蔵は楼門(仁王門)の左右に分かれています

     

あきる野市の指定文化財になっている楼門の天井絵

 

 

都指定有形文化財 本堂

 

五輪地蔵

    

 

 

    

 

観音堂

 

 

 

朱雀門

  

 

見る所が多く、大黒様撮り忘れ~

 

このお寺さんの白萩は見事だそうです

1623年伊奈へ鮎漁に来遊した伊達政宗公がその花を褒めたたえ所望したとのこと。

 

4月には阿弥陀三尊が公開されるはずですが、コロナ禍でどうなるのでしょうか

何十年か前に観に行ったことががあります

 

帰りも電車の通過に遭遇

  

 

街道を下ったところに立つ石仏

 

   

 

 

今宵の月もきれいでした  ほぼ満月のような十四日の月

  

 

電気を消してろうそくを灯し、月を楽しみました

  

iPadに映る灯り

 

七福神巡りの記事がなかなか進みません

 

追記 今朝(1/6)検索していて大悲願寺の開基に日野市に縁ある

平山季重がかかわっていたことが分かりました

平山季重のお墓はウオーキングでたびたび立ち寄る 宗印禅寺 にあります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永林寺

2020-03-31 | 寺社仏閣

片道約5kmの歩きで八王子由木にある永林寺に着きました

先日友人から教えていただいたお寺です

とても良いお寺だからぜひ行ってみて

そう聞いてから2日目に行ったため

行動が早いわね  とびっくりされてしまいました

暇人なので。

総門(由木の赤門)

徳川家康より寺領10石と共に公卿格式10万石を授けられ

この格式により赤門の建立を許された  とあります

 

 

  

 

由木城主大石定久公が滝山城へ移る時

叔父である一種長純和尚にこの地を譲り

1532年3月永麟寺として創建された

八王子城主北条氏照の比護を受け

天文15年七堂伽藍も完備された大寺院が完成した

天正15年に後陽成天皇より勅願寺の論旨を受け

19年には徳川家康より寺領10石の御朱印を拝領した

 

参道両側には十六羅漢が並び

三門手前の左手杉木立には初めて見る笑佛様

一輪草かと思ったらニリンソウのようでした

大型のニリンソウ?

三門です

空門、無相門、無願門 の 三解脱門の事

三解脱を得て本堂へ向かう大切な門だと言う事です

 

仁王像

 

 三門を入ると枝垂れ桜が咲いていました

っz

勅使門を見ます

右手にはカラタチの木があり蕾がこんなに膨らんでいました

左手の小高い所には三重塔

菊の御紋

中雀門(勅使門、公家の門)

勅願寺となり建立を許された門

向唐破風の門でとても立派

 

 

 

本堂

 

五三桐          三つ鱗

  

三重塔から見下ろす寺 

立派です   こんなお寺が八王子にあった事、知らなかったです

知らない事ばかりで書くのに疲れますねえ

まだ途中ですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする