土曜日がお休みの方は今日から3連休ですね~。
年末の慌ただしい時の3連休はちょっと嬉しいけど、、そのせいで学校の冬休みが早く始まってしまう
様になったので嬉しいような悲しいような…(^-^;)
この連休も倉敷の三井アウトレットは混雑しそうですね~。
先週の土曜に、義父母が倉敷に用があってついでに行ったそうですけど(←無謀)、余りの人の多さにすぐ退散したそうな。
でも、舅が言うには手ぶらの人が多かったのでそこで買い物している人は少なかったんじゃないかなぁ~?と・・・。
確かに私も、昔あんまり暇だったから家族で栃木県の宇都宮のアウトレットに行きましたけど、
ゴディバのめちゃくちゃ甘いチョコドリンクを家族4人で分け〃して終りましたもん。(その他何も買わず)
その後、家族4人ともやたらのどが渇いて帰りにスーパーで水を買ってむさぼり飲んだ記憶だけが印象に残ってます。
何のためにわざわざ栃木くんだりまで行ったんだか(汗)
どうせなら、IKEAとかコストコが来てくれる方がええのに~と思う今日この頃です。
今週の水曜日は話題の連ドラ、「家政婦のミタ」が最終回で、関東地方では視聴率40%超えになったんですね。
「承知しました。」 流行語になるんでしょうか??
-菜々子ちゃんは基本的に可愛いと思いまする。-
いや、凄いですね。
私も最終回だけは最後まで見ました。(前に見た時は途中から視て途中で寝てしまいました。)
視聴率の数字だけだとそういう人、多いんちゃいますかねぇ。
いやはや、詰まんなかったです。ぶっちゃけ。
なんでしょう。話に奥行きがまるでないんですね。まだ、「女王の教室」の方がましだったかも。
職場で、面白くなかったということを正直に言ったら、軽くブーイングが来ましたけどね。へへ。
まぁ、こういうのは人それぞれ好みがあるので、しょうがないですね。
ここ10年以上、ドラマを見る事がトンとなかったのですが、NHKの朝ドラの「ゲゲゲの女房」から
ぼちぼちドラマを観ようという気になってきました。
その後の朝ドラは「ひまわり」でかなり、トーンダウンしてしまいましたが、今放映している
「カーネーション」は楽しみに視聴しています。
実家の母は習い事の関係で岸和田の高校に通っていたので、小篠綾子さん(「カーネーション」の糸子のモデル)
のお店にも行った事があり、子供のころ、その話を何度か聞いた事があるので、なんか親しみが持てるのです。
それに加えて話自体も面白いと思うんですけど、如何ですかねぇ。
糸子役の尾野真千子さんも、このドラマで初めて知ったのですが、なんだか味があって好きですね♪
調べてみたら、カンヌ映画祭で、史上最年少でカメラ・ドール(新人監督賞)を受賞された河瀬 直美映画監督
自らにスカウトされて、「萌の朱雀」他、河瀬監督作品に何本か出演されている女優さんなんですねぇ。
ちなみにお二人とも奈良県出身だそうです。
大学時代の友人に何人か奈良県出身の方がいましたけど、その方々に限って言えば、確固たる自我を
持ってらっしゃる人が多かったように思いました。
こりゃ、井上真央ちゃん(@ひまわり)とは比べ物にならんわ。
ついでに「カーネーション」の脚本家の渡辺あやさんも調べてみたら(←暇人)、好きな小説の
田辺聖子著「ジョゼと虎と魚たち」の映画化の脚本もされてました。
こういったことも調べてわかると、視るのもまた、より一層楽しくなるってもんです。
他にも、先週の土曜日に敬愛する吉村昭先生の短編著書「最後の仇討ち」のドラマ化、「遺恨あり」の
再放送を偶然、視ることが出来たんですよ~。
めっちゃ、嬉しい♪
始まって暫く経ってから観たので、初め吉村昭先生の原作とは気付かず、
お昼御飯の支度をしながら斜め見をしていたのですが、途中からドラマの出来の良さにぐいぐい
引き込まれてしまいました。
主演の藤原竜也さんが良かったです。
うちの息子はあんまり映画とかドラマを見ないんですが、「デス・ノート」と「カイジ」はすごく好きで
テレビ放映されていたのをDVDに落としたのを暇な時によく見てるんですよ。
藤原さんはたまたまその2本に主演していて現代のちょっとアウトローな若者というイメージがあったので、
時代劇の主演ってちょっと意外だったんですが、とても好演されてました。
家事をしながら見てたので、じっくり観れなかったのがすごく残念。
また、再放送してくれないかなぁ~!
話変わって、最近よくやっている綱と琴のお遊び
ダイニングチェアーにいる綱吉のしっぽに襲いかかる琴ちゃん
なんや、これ?
めっさ、怪しいんやけど…。
ごっつぅ、気になるわぁ。
エイ!エイ!
月に代わってお仕置きよぉ~!
中腰で攻撃しまくる琴さん
この2匹が、でかくなった我が子より可愛く思える今日この頃です。