goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山徒然diary

猫たちと日々の暮らしを綴りますです♪♪

最近のテレビドラマ感想

2011-12-23 | 日記

土曜日がお休みの方は今日から3連休ですね~。

年末の慌ただしい時の3連休はちょっと嬉しいけど、、そのせいで学校の冬休みが早く始まってしまう

様になったので嬉しいような悲しいような…(^-^;)

この連休も倉敷の三井アウトレットは混雑しそうですね~。

先週の土曜に、義父母が倉敷に用があってついでに行ったそうですけど(←無謀)、余りの人の多さにすぐ退散したそうな。

でも、舅が言うには手ぶらの人が多かったのでそこで買い物している人は少なかったんじゃないかなぁ~?と・・・。

確かに私も、昔あんまり暇だったから家族で栃木県の宇都宮のアウトレットに行きましたけど、

ゴディバのめちゃくちゃ甘いチョコドリンクを家族4人で分け〃して終りましたもん。(その他何も買わず)

その後、家族4人ともやたらのどが渇いて帰りにスーパーで水を買ってむさぼり飲んだ記憶だけが印象に残ってます。

何のためにわざわざ栃木くんだりまで行ったんだか(汗)

どうせなら、IKEAとかコストコが来てくれる方がええのに~と思う今日この頃です。

今週の水曜日は話題の連ドラ、「家政婦のミタ」が最終回で、関東地方では視聴率40%超えになったんですね。

 「承知しました。」 流行語になるんでしょうか??

-菜々子ちゃんは基本的に可愛いと思いまする。-

いや、凄いですね。

私も最終回だけは最後まで見ました。(前に見た時は途中から視て途中で寝てしまいました。)

視聴率の数字だけだとそういう人、多いんちゃいますかねぇ。

いやはや、詰まんなかったです。ぶっちゃけ。

なんでしょう。話に奥行きがまるでないんですね。まだ、「女王の教室」の方がましだったかも。

職場で、面白くなかったということを正直に言ったら、軽くブーイングが来ましたけどね。へへ。

まぁ、こういうのは人それぞれ好みがあるので、しょうがないですね。

ここ10年以上、ドラマを見る事がトンとなかったのですが、NHKの朝ドラの「ゲゲゲの女房」から

ぼちぼちドラマを観ようという気になってきました。

その後の朝ドラは「ひまわり」でかなり、トーンダウンしてしまいましたが、今放映している

「カーネーション」は楽しみに視聴しています。

実家の母は習い事の関係で岸和田の高校に通っていたので、小篠綾子さん(「カーネーション」の糸子のモデル)

のお店にも行った事があり、子供のころ、その話を何度か聞いた事があるので、なんか親しみが持てるのです。

それに加えて話自体も面白いと思うんですけど、如何ですかねぇ。

糸子役の尾野真千子さんも、このドラマで初めて知ったのですが、なんだか味があって好きですね♪ 

調べてみたら、カンヌ映画祭で、史上最年少でカメラ・ドール(新人監督賞)を受賞された河瀬 直美映画監督

自らにスカウトされて、「萌の朱雀」他、河瀬監督作品に何本か出演されている女優さんなんですねぇ。

ちなみにお二人とも奈良県出身だそうです。

大学時代の友人に何人か奈良県出身の方がいましたけど、その方々に限って言えば、確固たる自我を

持ってらっしゃる人が多かったように思いました。

こりゃ、井上真央ちゃん(@ひまわり)とは比べ物にならんわ。

ついでに「カーネーション」の脚本家の渡辺あやさんも調べてみたら(←暇人)、好きな小説の

田辺聖子著「ジョゼと虎と魚たち」の映画化の脚本もされてました。

こういったことも調べてわかると、視るのもまた、より一層楽しくなるってもんです。 

他にも、先週の土曜日に敬愛する吉村昭先生の短編著書「最後の仇討ち」のドラマ化、「遺恨あり」の

再放送を偶然、視ることが出来たんですよ~。

めっちゃ、嬉しい♪

始まって暫く経ってから観たので、初め吉村昭先生の原作とは気付かず、

お昼御飯の支度をしながら斜め見をしていたのですが、途中からドラマの出来の良さにぐいぐい

引き込まれてしまいました。

主演の藤原竜也さんが良かったです。

うちの息子はあんまり映画とかドラマを見ないんですが、「デス・ノート」と「カイジ」はすごく好きで

テレビ放映されていたのをDVDに落としたのを暇な時によく見てるんですよ。

藤原さんはたまたまその2本に主演していて現代のちょっとアウトローな若者というイメージがあったので、

時代劇の主演ってちょっと意外だったんですが、とても好演されてました。

家事をしながら見てたので、じっくり観れなかったのがすごく残念。

また、再放送してくれないかなぁ~!

話変わって、最近よくやっている綱と琴のお遊び

ダイニングチェアーにいる綱吉のしっぽに襲いかかる琴ちゃん

  なんや、これ?

  めっさ、怪しいんやけど…。

  ごっつぅ、気になるわぁ。

  エイ!エイ!

  月に代わってお仕置きよぉ~!

 中腰で攻撃しまくる琴さん

この2匹が、でかくなった我が子より可愛く思える今日この頃です。

 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ 良いクリスマスを~♪

 

 


エクセルでカレンダーを作ってみました。

2011-12-20 | 日記

今年もあと10日余りを残すところとなりましたね~。

年賀状を書かねばと思いながら、まだ年賀状自体買っていない始末です。

先日、総社市にあるJA岡山西山手直売所という農産物の産地直売所に出かけた折、

そこで、郵便局員らしき人が年賀状を販売してたんだけど、その時買えばよかったなぁ。

その後、出かける先に何故か郵便局がなくって、なかなか買えないんですよ。ちょっと焦ってます。

…と言いながら、昨日はエクセルでカレンダーなんぞを作ってみました。

月を変えると自動的に曜日と日が一致するようになったり、月の横に矢印を置いて

そこをクリックすると前の月になったり翌月になったりするようなのが作れる筈だと

ちょっと小耳にはさんだので、チャレンジしたくなったんです。

でも、仕事でエクセルなんぞ使った事もなく、習ったこともないのでかなり大変でした。

うちでも家計簿付けるのに使うくらいかなぁ。

あと、オークションで品物を売る時の宛名を作るくらい…?

なんやかんやで2時間以上かかりました。疲れたぁ。

  

月が変わるとそれに合わせて曜日と日が一致するようにするのはそんなに難しくなかったんだけど、

そうすると、下の写真の空欄になっているところにも前の月の日にちが出るんですよ。

 済みません。エコ対策でチラシの裏に印刷してるので透けて見えてますね。

日には29、月には30、火には31の数字が最初でてました。(1/29が日曜だからです。)

でもそれだとカレンダーにすると変なので、条件付き書式で前月と翌月の日にちの数字は背景と同じ色にして見えないようにするんですよ。

ググるとこういうテクニックも親切に教えてくれるサイトがあって本当にありがたいです。

問題は

 矢印をクリックすると前月になったり翌月になったりするテクです。

その方法にいきなり「VBAを開いて」とあったんですが、こっちはど素人なので全く何のことかわかりません。

これを調べるのにごっつう時間が掛かりました。

結局、マクロ機能の1つみたいだったんですが、開き方が分からない!

最終的に、ALTを押しながらF11を押すという方法を見つけました。

それで作ったのがこれらです。

   1月はガチャピンとムックの、2月はウサビッチの画像をつけてみました。

テクニックに長けている方々はPC画面で紹介するところでしょうが、ワタクシはトーシローなので写真で失礼します。

息子はPC画面をこの様なブログやらに貼りつける方法を知っていて、前に教えて貰ったのですが、すっかり忘れてしまいました。

100円ショップにカレンダーなんて幾らでも売ってますけど、作ってみるのもなかなか面白かったですよ。

関数とか条件付き書式とかVBAとか、数多あるエクセルの機能をほんの少しだけどやっと使えた~という満足感でいっぱいです。

(VBAは厳密にはエクセル機能とは違うかも(^^;))

 珍しく息子への弁当の写真を撮りました。

おかずは カボチャと息子の嫌いなシメジの煮物、ウィンナー、卵焼き、ちぎりてんぷらとターツァイの和え物、筑前煮、一口カツ

 

 

いちゃいちゃしている2匹 最近、綱吉は琴をよく舐めてあげています。でも琴はそんな綱を噛みまくってます

家族会議で、琴をガブリエルという名前に変更しようか検討中です。

 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ お付き合い頂き有難うございます♪


危ない子供たち

2011-12-17 | 日記

昨日はヒヤリとすることが2回ありました。

1回目は仕事に行く途中で、ちょっと狭い道を通ってて、曲がり角で右折したら、

3メートルくらい先に女子高生が自転車に乗って近づいてきてたんですよ。

よく見たら、携帯を見ながら自転車をこいでたんで、危ないなぁ~と思い車を止めて待ってたんです。

曲がり角の手前になったら、いくらなんでも携帯から目を離すだろうと思って・・・。

そしたら、その女子高生は何の躊躇もなく直進して来て、ワタクスの車に見事、突撃しました。

ほんまにびっくりしました。お陰で、購入してまだ半年しか経ってない愛車に傷が…(泣)

女子高生の自転車は倒れる事もなく、勿論怪我もなかったですが、何が起こったかわからんようで

目をぱちくりさせてました。

私もどうしていいのかわからなかったけど、とりあえず、窓を開けて車越しにこっちは車を止めてたのに

突進してきてほんまに危ないからよく注意するよう言いました。

でも、後から、こっちが車だったからとくに大きな被害もなく良かった(ほんとは良くないけど)ものの

もし、こっちが歩いてる人とかやったら、大怪我させてたかも知れないよと言えばよかったと思いました。

自転車乗りながら携帯見るのは本当に危ないとつくづく感じました。

ほんま、そういう事も止めて欲しいです。

2回目は帰宅途中で、片道3車線の広い車道の一番左側のレーンを走っていた時なんですが、

交差点に差し掛かった時に、向こうに下校途中の小学生の集団がいて中に黄色い帽子の子も

ちらほら居たんで、スピードを大幅に下げたんですが、事もあろうにその中の一人が私の車が近付く

寸前に車道に足を踏み入れたんですよ~。肝試しのつもりか~?(怒)

速度落としてたから右に逸れて走らせられたけど、いつものスピードで直進してたら轢いてたぞ!!

今度、また同じことをやってたら、それなりの対応をしようと思っております。

今日は午前中、溜まった洗濯物を畳みながら、昨日最終回だった「11人もいる!」を観ました。

毎週、楽しみにしてたので昨日で終わりでちょっと残念です。

実はクドカンのドラマを見るのは初めてなんですが、テンポが良くって面白いですね。

神木 隆之介くんもいつのまにやら大きくなったんですねぇ~。

でも、久々に見たらいきなりお父さんになってしまってるし(汗)

それと、加藤清史郎くんは芸達者ですね。広末涼子ちゃんとの掛け合いも上手だったです。

でも上手だからって、おっぱいだの童貞だの言わせっちゃっていいんすかぁ?

今まで見たドラマで、結末で結構がっかりすることも多々あったので、いい終わり方でよかった~と思いました。

あと、最終回を観ていて感じたのが、あくまで個人的主観ですが、東日本大震災を意識したストーリー展開

だったような気がします。

最後まであり得ない話の展開でしたが、何か訴えてくるものがあった感がしました。

あり得ないと言えば、「家政婦のミタ」もそうですが、こちらは大仰な感じで今一つかな~。

シチュエーションによりかかった話の展開ってあんまり好きじゃないんですよ。

菜々子ちゃんだけは見応えありそうですけどね。

 最近、写真の少ない綱吉先生

今日は昼間家で過ごして、夜になって出て行ってしまいました。

 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ ご覧頂き有難うございま~す宝石箱☆〟 のデコメ絵文字


血液型…ちょっと信じようかな・・・・?

2011-12-08 | 日記

暫く前に来ていたメールの中にこんな気になる記事がありました。

「ABO血液型に新たな意義? 疾患との関連示す報告相次ぐ」

米国心臓協会学術集会(AHA 2011)でハーバード公衆衛生大学院のLu Qi氏らが報告した医療関係者9万人を対象にした疫学研究

で、B型の女性では他の血液型の女性に比べ脳卒中のリスクが17%高かったが,男性では差がなかった。

AB型の場合,男女とも虚血性脳卒中のリスクが29%上昇していたという。 更にO型と比較した場合,AB型の女性の脳卒中リスクは28%,

同男性では32%の上昇が示された。

・・・だそうです

単純に考えると、B>A>O の順に脳卒中のリスクが高いっちゅう事でしょうか?

でも、脳卒中といっても脳出血と脳梗塞だと原因も発症メカニズムも違うのでひとくくりにするのはどうかと思いますが…。

いずれにしてもB型、不利やなぁ~と思ってたら、今日はこんな記事が・・・。

「ノロウイルスもついに「ワクチンで防げる疾患」? 第Ⅰ・Ⅱ相試験で良好な成績

米の成人対象,ただし「血液型B型とAB型の人は除外」の理由とは」

すると何かい。BとAB型はワクチンを受けさせて貰えんのかい!と一瞬、怒り心頭だったのですが、ワタクスの早とちりで

「実は2000年ごろから,NV株(ノロウィルス)が特定の血液型の抗原をレセプターとして感染することが分かってきているようだ。

これまでO型のヒトのNV感染率が高い一方,B型のヒトでは低いことが報告されており,血液型のようなかなり個体差のある宿主の

レセプターを用いる感染様式は珍しいとの意見もある。

(参考:広島市衛生研究所「ストップ・ザ食中毒~過去の事例&マメ知識:カキにあたる人,あたらない人」2004年4月1日)。」

という報告が関係しているようです。

要はBとAB型はノロウィルスに感染しにくいからという事ですね。他にも唾液中にH1抗原が確認された人なんかも感染しにくいようです。

ノロは唾液や腸管にあるH抗原にくっついて増えるみたいですが、それにはいくつかタイプがあってそのうちH1というタイプには

くっつきにくいそうです。

最近、岡山でもノロの感染者が増えているみたいですし、ワクチンができたら本当に嬉しいので、ちょっと取り上げてみました。

話変わって先日仕事帰りによったTERUOのパン屋さんに新製品があったので、写真をアップします。

 これはパンではなかったです(汗)おから入りのシフォンケーキ

少し小さめだけど(多分直径16cmかな?)、お値段380円なり~。お安いと思うんですがいかがでしょうか?

甘さ控えめなのでコンデンスミルクをかけて食べました。よく味がしみて激うまでした。

 左側が新製品のコーヒー味のフレンチトースト(多分)正式名称忘れました

その他

  

娘が大好き カレーパン 時間がたってもサクサク     左が人気No1と書いてあったパン(名称またまた不明)

 

お店にいる時はガン見してパンの名前を覚えようと努力するんですけど、鳥頭なんで、お店を出た途端忘れてしまいます。

まぁ、お店に宣伝頼まれてるわけではないから、いいか~。

TERUOのパンは生地がしっとりしているところが好きです。

 本日の晩御飯

マグロのバジルソテーwithもやしとパプリカ 野菜たくさんの水餃子 菜の花と油揚げの胡麻和え

そのほかに前日の夕食の残り物の海老チリソース(写真割愛)

   冷蔵庫の前のマットで眠る琴やん お気に入りの場所の1つです。

 琴さんの相手で疲れ切ってる綱吉先生

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ  寒くなってきたのでお体に気をつけてくださいね♪


温泉に行きたい・・・けど。

2011-12-06 | 日記

一昨日の中国自動車道でのスポーツカーの玉突き事故(?)、海外でもニュースで取り上げられたみたいですね。

メッタメタなフェラーリ。あぁ、勿体ない…

ニュース動画はこちら→http://autos.yahoo.com/news/eight-ferraris-wrecked-in-million-dollar-pileup-.html 

(冒頭15秒ほどCM入ってます。)

プリウスも事故に巻き込まれたと言って大笑いされてます 実際はプリウスは無傷だったようですけど・・・。

いや、ほんまに同じ日本人として恥ずかしいです。

恥ずかしいと言えば、吉本が「面白い恋人」というお菓子を売ってるなんて知りませんでしたけど、それもちょっとしゃれにならんと思いました。

(面白い恋人は茨城にいた時、職場の方が買ってきてくれたから知ってるけど、吉本が販売元とは知らなかったという意味です。)

包装も似ているし、絶対狙ってるんだから、やっぱり本家に1口、話を通すべきじゃないかなぁ。

本家も今まで我慢していたところをみると、もしかして一口言いに来るのを待ってたんじゃないかと思いました。

最近、さんま師匠の番組にやたら吉本の芸人が出てる気がするんやけど、それも吉本の差し金ちゃうか~?と疑ってます。

ホンマかどうか知りませんが、吉本の経営状態があんまりよくないという噂もあるし。

エド・はるみが今になって、仕事無くなった理由を話しだすし・・・。

吉本はどうでもいいけど、さんま師匠が吉本にいい様に利用されて、過労でダウンしないか心配です。

話変わりまして、皆様はお風呂に入ったら、髪の毛は最初に洗いますか?

私も今まではそうしてました。でも、暫く前に、「所さんの目がテン!」(通称:目テン)で、髪の毛をお風呂に入って最初に洗うか最後に洗うかで

どちらが、頭皮の汚れは落ちるのかという実験をしていて、(頭の真ん中をシャンプーハットを切り取ってモヒカンみたいに貼り付けて、右と左で

最初に洗うのと最後に洗うのとに分けてました。)

そうしたら、結果は最後に洗う方が断然綺麗だったんですよ。

解説された専門家によると、頭皮はもともと汚れが落ちづらいので、お風呂に浸かって、頭皮が良く温まって、毛穴が開いてからの方が

汚れが良く落ちるんだそうです。

まぁ、確かにその通りですよね。

なので、最近やってみてるんですが、確かに翌日のスッキリ感は何となく違う気がします>気のせい?

あと、お風呂の科学ということで、所謂、入浴施設の浴槽のお湯のアンモニア濃度を調べてましたが、

濃度の濃さから明らかに、尿がかなりの量混入しているのではというのがあって、かなりびっくりしました。

もしかして浴槽の中でおしっこしちゃっている人がいるんでしょうか???

私も小学校に上がる前、母と一緒にお風呂に入る時に洗い場でおしっこしていた記憶がありますが、(番組でもそういう人が多かったです。)

さすがに、小学校にあがる頃にはそんなことしなかったししている人はいないだろ~と思ってたら、なんと、成人男女の何人かは、今でも

洗い場でしていると答えてる人がいました。かなりびっくりです。

あたしも確かに脱衣場で服を脱ぐと、トイレに行きたくなるので、家の間取りを作るにあたり、トイレを脱衣場の横に設置して、

脱衣場からも廊下からも出入りできるようにしたんですよ。(ドアが2つあるということです。)

それも子供の頃、母に半ば強制的にお風呂でおしっこさせられてたからその癖が抜けないのかなぁと思っていたのですが、

どうも違うみたいで、専門家によれば、人は水の流れる音を聞くとトイレに行きたくなるそうです。

なにはともあれ、今年の冬は温泉でゆっくりしたいなぁと思ってたのですが、ちょっと考えてしまいそうです。 

 俺らはどーせ行かれへんけどなぁ。

 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ 今日も来て下さって有り難うございます音符 のデコメ絵文字