goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山徒然diary

猫たちと日々の暮らしを綴りますです♪♪

New Order Power, Corruption & Lies (second Album)

2011-10-22 | 音楽(イングランド)

今日は夕方から大雨でした。昨日は雨が降るという予想だったのが、あんまし降りませんでしたね。

久し振りに「ニューオーダー」ネタを…。

今回はセカンドアルバム「Power, Corruption & Lies」(邦題 権力と美学)からのチョイスです。

かれこれ35年以上前にリリースされたにも拘らず、全くそんな感じがしないです。

ジャケットの絵はアンリ・ファンタン=ラトゥールというフランスの画家の作品だそうです。

下のMVでずっと映っている薔薇の絵です。


アルバムを聞いた時、1曲目に流れてきたんですが、前作とがらりと変わってポップな雰囲気で

ちょっとびっくりした記憶があります。この曲のギター演奏も聴いてて楽しくなるのでお気に入りです。

ボーカルのバーニーもちょっと音をはずしてますが、頑張ってます(^^;)



この曲は日によってですが、ほぼ私の中ではベスト3に入る名曲です。

シンプルなメロディなのに、讃美歌のように静謐な気持ちになって、心が洗われます。




こういうリズムに弱いんだ~。ノリノリで運転できる曲の1つですなぁ。


これはバーニーのボーカルがないせいか(?)、ちょっとアダルトな雰囲気です。

薄暗い部屋で酒を飲みながら聴きたい曲です。




この曲とはじめの「Age of consent」がごっちゃになる事があります(^o^;)

系統が似てる気がするんですがどうでしょうか~?




ニューオーダーにしては珍しく、イントロ部分がやけに長い気がします。

もうちょっと短くてもいいかなぁとい気がしつつも聴きいっちゃいますけど…。

下の「ブルーマンデー」と兄弟的な意味合いを持つ曲なんだそうです。よーわからんが・・・。


メロディ自体は割とオーソドックスかなと思うんですが、イントロ部分のギター演奏が力強いのが好きです。



 
私が持ってるアルバムには入ってませんが、米国発売版には入ってるそうなので・・・。

この曲が、ニューオーダーのシングルで最も売れた曲です。(何枚かは知りませんが…。)

ちなみにイギリスのハッピーマンデーというバンドはこの曲から名前を付けたそうです。

ジョイ・ディビジョンのボーカルのイアン・カーティスが自殺したのが月曜日なので作られた曲です。

N.O.のPVで唯一、私がテレビで見たものです。

曲自体は、N.O.にしてはまとまり過ぎててそんなに好きではないのですが、

PVを見た時はさすがに感動しました。結構スタイリッシュな映像でかっこいいと思うんですが。

ワンちゃんが可愛すぎる。

おまけ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ  お聴き頂き有り難うございます♪

 


ジャミロクワイ jamiroquai

2011-10-06 | 音楽(イングランド)

今日は雨が降ったせいか異常に寒かったですね。

明日はまた夏みたく暑くなるというし、どうなってんだ~。ニッポン!

昨日は勝手口北側にカーポートを取りつけて貰いました。

うちは家族のもんはみな、勝手口から出入りしてます。

なので、玄関は殆ど掃除せずに済む筈だったのが、綱吉のプレイグラウンドと化してしまって、綿くずとか

想定外のもので汚れたりして、結局、週に1回は掃除をする羽目になってます。悲し~。

   家の中から見た工事の様子。 取り付ける前です。

 

  下から見たところ

半日でもう出来ました。仕事が早くてびっくりです。

ウェブサイトから申しこんだエクステリアショップなのですが、偶然、すぐ近くの地元工務店さんと提携していて

何となく安心だったのと、段取りその他の手続きなどがとても丁寧で、対応も早く、しかも思った以上に価格も

低めだったのでやって貰って本当に良かったです。

今まで、雨に加えて風も吹くと、勝手口に雨が激しく吹き付けて結構悲惨だったので、付けて貰ってやれやれです。

 

 

工事が終わったら早速偵察に来た綱吉先生  

 

前置きがごっつう長くなりましたが今日は、初期の頃好きだったジャミロクワイのご紹介です♪

去年の冬位に、ニューアルバムのPRで日本に来て新宿でゲリラライブをやりましたよね~。

今のジャミクワには全然興味がないのですが、前の曲はいいのがあるのでぜひ聴いてやって下さいませ。

「Virtual Insanity」は 日清のカップヌードルのCMにも使われましたね。

「Virtual Insanity」のフルの動画を埋め込もうとしたらできなくなってしまってました。なんで~。

   あとから別の方法で試してみたらなんとか出来ました。

             ↓


他に特に好きなのはこの3曲かなぁ。

Jamiroquai--Space Cowboy [vob].mpg

Jamiroquai - 7 Days In Sunny June - Live Electric Proms

Jamiroquai - Travelling Without Moving - Live at Rock In Rio

最近、youtubeの動画のダウンロードの規制が厳しくなっているのでしょうか?

前よりは簡単に出来なくなっているようです。

 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ 見て戴いて有り難うございます!


New Order ニューオーダー

2011-09-22 | 音楽(イングランド)

今日は久し振りに晴れたせいか、昼間は暑かったですね~

でも夕方から急に寒くなってきましたね。そういう時に喉からくる風邪をひきやすいので注意しないと。

そういえば、全然関係ない話ですが、浦沢直樹さんの「MASTERキートン」が再版されたみたいですね。

なんか、原作者の勝鹿北星さんともめて、そこに「美味しんぼ」の原作者が口出してきてややこしい事になって

出版できなくなったんですよね。

原作者があんまり話を書いてくれないので、仕方がないので浦沢さんと今、ブレインになってる編集者の人とで

話を考えてたというのを、何かで読んだことあるんですが、和解出来たんですかね?

ちなみにうちには、全巻揃ってます。出回ってない頃はちょっと自慢でしたが、今となっては・・・・・(しくしく)

また話は変わって、多分死ぬまで愛し続けるであろう、ニューオーダーについて語らせて下さい!

何かで、18歳の時に好きになったものは生涯忘れる事が出来ないという一文を読んだ事がありますが、

私の場合はニューオーダーがまさしくそれです。(カレシは丁度その時、いなかったな~。)

ニューオーダーはジョイ・ディビジョンのボーカルのイアン・カーティス自殺後に残りのメンバーに、

ドラムスのスティーブン・モリスのガールフレンドのギリアンが加わって結成されたバンドです。

私自身、ジョイ・ディビジョンからニューオーダーにそのままシフトする筈が、ファーストアルバムの「ムーブメント」が

ちょっと暗めだったので、暫くは the Smith に浮気しましたが、その後リリースされた

「Power、Corruption&Lies 権力の美学」にかなりガツンとやられてからは、N.O. 一筋です

ムーブメントの頃も素晴らしい曲を出しているんですが、アルバムには入ってないんですよ。

アルバムからシングルカットするようになったのは、かなり後になってからです。

それでは今日はそのムーブメントには入ってないシングル曲をご紹介します。

New Order - Ceremony セレモニー  (Live At Finsbury Park 9th June 02)

この曲は多分、ジョイディビジョンの時の曲だと思うんですが、ニューオーダー後も頻繁にアルバムに入ってるんで、

ニューオーダー扱いにしています。ソフィア・コッポラの「マリーアントワネット」ちゅう映画にも使われてて

フルに流れてました。  

New Order - Procession プロセッション

この曲もMVもかなり好きなんですが、ベスト盤に入れられる事がないですね。他にも名曲がいっぱいあり過ぎるからかな~?

New Order - Temptation テンプテーション (Finsbury Park)

 

この曲もセレモニーとともにベスト盤によく入ってます。聴くと、勝手に体がリズムを取っちゃいますね~。

ライブの動画は敢えて2000年以降のにしています。主要メンバー2人はかなりメタボになってますが・・・(汗)

90年以降でもいいんですけど、80年代だとライブ楽曲はかなり下手なんですよ。多分…。

80年代半ばに何度か来日しているんですが、行った人も「酷かった・・・。」と言ってたし、音楽雑誌にも

下手でびっくりしたと書かれてた様な気がします。

私もyoutubeなんかで昔のライブ演奏を少し見ましたが、いくら愛してても、見るに堪えない!

アルバムとのあまりのギャップに驚愕しました。

ドラムスのスティーブンだけは上手だったと思うんですが。

何だか話が変な方向に行きましたが、90年代くらいからはかなり演奏は上手になったので安心しました。

ニューオーダーだけは1回では書ききれないので、また機会があれば書きたいなぁと思ってます。

 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ お付き合いいただき有り難うございます♪


The smithes ザ・スミス

2011-08-05 | 音楽(イングランド)

台風9号、まだ日本近辺にいたんですねぇ~最近の台風は何だかしつこいですね

今日、NHKの夕方のニュースで岡山県内の児童・生徒の暴力沙汰が全国で最悪の結果とありました。

就実大の教授は見守りが足りないとか言ってたけど、私は岡山に来て初めて見守り当番というのを

経験しましたよ。前に住んでたとこはそんなん、ありませんで。

それと、私は大阪の方が悪いかと思ってたので、ちょっとびっくりしましたウサビッチ(*^-'   )b デコメ絵文字

私も小学生の時はよく担任の男の先生のお尻を蹴ってたし、男子児童と喧嘩をよくしてましたよ。

でも、そういうことは日常茶飯事だったし、中学生の時なんか、とある男の先生がクラスを間違えて入ってきて、

みんな大笑いしたんですよ。特に一番前に座ってた、割とリーダー格の女子の笑い声が大きかったのか、

突然その先生はその子の前につかつか歩いて来て、その子の顔面を何発も平手打ちしたんです。

その後、何事もなかったように去って行きましたけど、クラスのみんなは唖然呆然ウサビッチ デコメ絵文字です。

叩かれた子も何が起こったんやという顔をしてました。

他にも似たようなことがかなりありましたが、学校で問題になったとかいうことは一切なかったです。

まあ、今は大阪も先生も生徒もいい子ばっかりなんかも知れませんが…。(信じられへんけど)

話は変わりますが、高校生の時はイギリスのバンド、ザ・スミスが大好きでした。

ここだけの話ですが、ファンクラブにも入ってました。

モリッシーがジョニー・マーに抱きついているポストカードもファンクラブから貰いました。

子どもに見られるとやばいのでどっかにしまいこんだまま今も行方不明ですけど・・・あせ

 いま、ググってみたら似たような画像がありました。持ってたのは全身が写っているぶんです。

この頃のジョニー・マーは可愛かったなぁ~…(遠い目)

最初に聞いた曲は「The Boy With The Thorn In His Side」(邦題 心に茨を持つ少年 唯一邦題が付いている曲だそうです。)です。

いやあ、大好きだったですけどこのモリッシーのくねくね踊りには最後まで慣れませんでしたねぇ。

以下の2つは、惜しくも50歳くらいでAIDSで亡くなったデレク・ジャーマン監督のMVです。

じっと見てると眼が疲れますよ~。

the smiths - the queen is dead / derek jarman film (hq)

クィーイズデッド=女王は死んだ。言うまでもなくイギリスのエリザベス2世ですよね。

日本でそれに相当することを公で行ったらたちまち右翼の街宣車に囲まれそうですけどね。

何だかそういう過激な所も大好きでした。

William, It Was Really Nothing (lyrics)

 

この曲は短いけど、初めのギターのイントロ部分が気に入ってます。

モリッシーは今もソロで活躍しています。昔はやせてて、知り合いにスミスが好きだと言ったら、「ボーカルの

モリッシーはきゅうりみたいな顔してるよねぇ。」と言われ、ガビーンとなった覚えがあります。

今は少し恰幅が良くなって、昔よりうんと、かっこよくなった気がします。

でもソロになってからは殆ど聴いてません。

やっぱりジョニー・マーのサウンドでないと…。

ジョニー・マーもその後様々なユニットやバンド参加などで活躍しています。

映画「インセプション」のサントラにも参加していて、それを知らなかったのですが、

見に行った時、ギターのソロ部分の音楽がとてもよかったので調べてみたら、ジョニー・マーの

プレイだった訳です。

それを知った時はむっちゃ嬉しかったです。

INCEPTION Soundtrack-Track #9 Dream Within a Dream

Inception Soundtrack HD - #12 Time (Hans Zimmer)

最後にレディー・ガガがアメリカン・ダンス・アイドルのゲスト審査員だった時、ガン泣きした(らしい)パフォーマンスで掛かっていた曲

I know its over

ダンスに使われる曲じゃなさそうですけどね(^^;)

人気ブログランキングへ

 


Joy Divisionージョイ・ディビジョン

2011-07-23 | 音楽(イングランド)

今日は日中こそ日が照って暑かったですが、朝は曇っていて過ごしやすかったですねわーい

私も朝、姑さんが畑から収穫して来てくれた枝豆をさやから取るのを手伝う以外、(量はハンパなかったですけど)

特にすることもなく、昼御飯のあと、道尾秀介さんの「ラットマン」を読みながらのんびり昼寝してました。

夕ご飯は娘のアイデアで、日清のチキンラーメンで焼きそばを作ってみたのですが、食べてる途中で、

焼きそば用のチキンラーメンがあることにハタと気付きました・・・あせ

味は野菜をたくさん入れたのですがそれでも濃かったです。

途中で湯こぼししたら良かったかも…

薄味好みの娘はそれに更にごはんを入れて食べてました。

今回はいつもと趣向を変えて趣味について書いてみようと思います。

小学生の時、6歳上の兄が隣の部屋でイギリスの70年代ロック、クィーンやディープパープル、イエス、ザ・フーやツェッペリン

をガンガン掛けていたお陰で、すっかり日本の音楽が受け入れられない体になってしまいました。

でも、友人でそれらの音楽を知っている人は全然いなくって、中学時代も友人たちが「ザ・ベストテン」に聖子ちゃんや明菜ちゃん、

たのきんが出ていたという話をしている所に自分の趣味を言うことができませんでした。

その頃、「エロイカより愛をこめて」という青池保子さんの漫画が流行っていて、そのモデルはレッド・ツェッペリンだよと言った所、

誰それ~?で終わってしまいました

今でも友人とか仕事の同僚に自分の趣味について語るのは苦手です。

80年代の洋楽不毛時代が始まり、ちょうど私も運動系クラブに忙しかったのでなかなか音楽を聴く暇すらなかったのですが、

たまたま聴いた曲に強く惹かれました。

それがイギリスのバンド、ジョイ・ディビジョンの「Love will tear us apart」です。

イントロ部分がすごくかっこいいと思いました

実はボーカルのイアン・カーティスはあまり好きではないのですが、この曲はイアンのボーカルがすごく合っていると思います。

怪しげな雰囲気のビデオも大好きですハート

ボーカルのイアンの自殺により、活動期間はとても短かったのですが、今でも根強いファンがいることが

ネットを通じて知ることができました。

残されたメンバーは新たに、ニュー・オーダーというバンドを結成するに至ります。

そのニュー・オーダーが、私が最もよく聴く音楽になりました。

それについてはまた機会があったら書きたいと思います。

最後までマイナーな話につきあって下さって有り難うございます土下座

おまけ ファミコン風 she’s lost control

人気ブログランキングへ