goo blog サービス終了のお知らせ 

みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

本日大崎サロン開催しました。~「認知症の正しい理解」~

2017年09月04日 16時17分30秒 | 日記

今日は秋晴れのいい天気!
気持ちのいい中、朝から大崎市へ出発しました。

今日のサロンのテーマは「認知症の正しい理解」。
いつまでもいきいきと
認知症になっても安心して暮らせる地域になるために、
大崎市役所高齢福祉係の佐々木さんよりお話をいただきました。



大崎市のキャラクター、パタ崎さんのクイズから始まって、
全国的な動向、大崎市の現状、
認知症とはどんな病気で、どんな症状が出るのか、
サポートはどのようにしたらいいのか、
など、ひとつひとつ丁寧に説明いただきました。

特に、なるほど~!とうなづきが大きかったのが、
健康な物忘れと認知症の物忘れの違い。
昨夜の夕食に何を食べたか忘れてしまっても、
夕食を食べたことを忘れていなければ普通の物忘れ。
認知症だと夕食を食べたこと自体を忘れてしまうとのこと。
また、自分に照らし合わせて講話を聞いている方が多かったので、
「物忘れしている自覚がないことも認知症の症状のひとつ、
自分は物忘れが多いと思っているうちは大丈夫」
との講師のお話に、ホッとした方もいたのでは・・・?

認知症の方にも感情があるので、
本人の症状や希望に合わせてサポートすることが大切で、
認知症の方とのお付き合いというよりも、
人と人とのお付き合いと考えると良い
とのお話にも、なるほど納得でした。

今回の講話は、
認知症を理解し、
認知症の方の応援者となる認知症サポーターを養成する講座でした。
最後にはサポーターの印である、
オレンジリングが参加者一人ひとりに渡されましたよ。


午後の交流は、
聴覚障害者が困ったことなどが話題になり、
さらに良い地域になることを目指して、
手話奉仕員の方々を活用する方法なども話しました。

今日はいっぱい学んだな~!
と、ホクホクの高田でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする