goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の想い出

旅の記録 & 今はもっぱら忘備録です

上賀茂神社・下鴨神社

2015-10-31 | 京都巡り

2日目はまず上賀茂神社へ。

下鴨神社と並んで京都で最も古い神社で世界遺産でもあります。

雷(いかづち)の御神威により、厄を祓いあらゆる災難を除き給う厄除(やくよけ)明神・落雷除・電気産業の守護神として広く信仰されているという。 

 

  

そして下鴨神社

 

 

                                                                八咫烏

 

            糺の森には樹齢何百年という古木も・・・     かなり広い敷地内では発掘調査もされているようでした。

バスでさっと連れて行ってもらったのでなんとなく印象が薄く、似た景観なので写真だけではどっちがっどっち?という感じです。

やっぱり自分の足で歩かなければ・・・


この後、清水寺周辺でまたもや90分のフリータイムでした。


 


嵐山そして鞍馬の火祭

2015-10-29 | 京都巡り

時代祭を見終えて二条城の駐車場まで約15分。

 

二条城って高校の修学旅行で来たとき見てるけど、お城って感じじゃなかったような? でも外観はお堀もあってお城ですね。

観光客でいっぱいです。さてこの後は嵐山で90分の自由散策。

90分って観光と食事の両方は無理な中途半端な時間です。夜に備えて早めの夕食と嵯峨野の竹林を見に行きました。

天龍寺前の道路もお店もは観光客でいっぱい。

                       

 

 

                         野々宮神社と黒木鳥居

 嵐山渡月橋

このあとホテルにチェックインし少し休憩してジャンボタクシーに分乗して貴船口へ。

山へ向かって各自、暗い中ゆるい山道を歩きます。お旅所に着いたのがちょうど8時で煌々と燃える松明を掲げた男衆がそろっていました。

鞍馬山の仁王門に向かって進む後をついて少し歩いて行ったのですが、仁王門は混雑しているだろうし、疲れもピークに達していたので

貴船口に戻り、早めにタクシーでホテルに戻りました。

夜の写真はうまく撮れないのでつれあいに任せました。 こちらをどうぞ

 

個人的には嵐山ではなく早めに鞍馬山に連れて行ってもらい、そこで夜までフリータイムの方が良かった!

狭い場所にものすごい人が集中するので、旅行社も気を使ってくれたのでしょうが・・・

鞍馬の火祭にツアーが少ないわけがわかったような気がします。とにかくよく歩いた一日でした。


京都時代祭

2015-10-28 | 京都巡り

行列は京都御所を出発して平安神宮まで巡行するのに約2時間半。

御池通りの観覧席付近を通るのは12時50分ということで、二条城の駐車場から歩きます。

観覧席は3列でしたが運よく1番前の席で豪華なパンフレットももらってゆっくり見物できます。

行列は明治維新から平安時代に遡る倒叙法で構成され、20列、2000余名もの大がかりなものです。

まずは時代祭の総奉行

 維新隊列の楽隊

 

               坂本龍馬                                     吉田松陰

 維新勤皇隊

 これだけの大行列を毎年行うのは大変だな!と思ったら、市民が各学区で交代で参加するそうです。

 江戸時代は参勤交代の隊列なので省略(笑)してカラフルな婦人列を

 

                  吉野太夫                                       出雲阿国

 

本格的な牛車は安土桃山時代

 

                      

                                 室町時代の側踊り                               織田信長

  足利将軍

                     

                 淀君(高貴な方なのに歩いてます                         静御前

  

            巴御前 凛々しいですね                      常盤御前と子供達(牛若丸は抱いています)

                             小野小町

平安時代婦人列では 清少納言と紫式部

   

 

  

                        

葵祭では音玉がなしで、あっという間に通り過ぎて行ったけれど、時代祭は太鼓や笛などにぎやかで、ゆっくり見ることができました。

 本格的に写真を撮りたい方は御所を背景に撮るとより時代祭の雰囲気がでますよね。ただニュースで見たのですが、御所はすごい人出でした。

御池通りは祇園祭ではすごい人でごったがえしていたけど、今回はさほどでもありませんでした。

 

 


京都の秋祭り♪ まずは祇園散策

2015-10-27 | 京都巡り

10月22日は京都3大祭りの一つの時代祭と鞍馬の火祭があります。

葵祭は個人で観覧席を取って行き、祇園祭は旅行社のフリーツアーを利用しました。

今回、鞍馬の火祭のツアーが1社で1つだけあるのを見つけてすぐに申込みました。夜の祭りは個人では行きにくいので・・・

                   

2台のバスは知恩院の駐車場に入り、ここで90分のフリータイム。知恩院は来たことがあるので祇園界隈を歩きます。

               知恩院三門

まずは祇園白川へ

 

2度ほど来ているのですが、いつ歩いても風情があっていいですね。

 

 

 特別保存地区になっていて古い街並みが大事にされています。


鴨川の四条大橋を渡って先斗町通りへ

 

狭い通りに飲食店がぎっしり。夜の街ですね

高瀬川沿いに木屋町通りを歩きます。

       

               

   

 

また鴨川を渡って南座の通りを歩いていくと

 

花見小路です

 

                    舞妓さんのお稽古の日程表でしょうか

 

 祇園甲部歌舞練場を過ぎると突き当たりが

             建仁寺   拝観は残念ながら次回に持ち越しです。

   

八坂神社から知恩院に戻りました。 歩き続けて90分、張り切って歩きすぎました。

まだこれから祭り見学があるというのに・・・

 

 

 

 

 

 

 


真如堂も紅葉真っ盛り♪

2014-11-28 | 京都巡り

京都に来たのだから京都らしい名物を・・・と思っても、いつも行き当たりばったりになってしまいます。

まあ名店ともなると行列を覚悟しないと・・・ネ

真如堂を目指して歩いていると、地元のお寿司屋さんが開いてました。ランチありということで迷わず入店。

歩き疲れたのと暑いのとで、生ビールを。グラスを凍らせてあるのでおいしいのなんの。

 

店の人が真如堂への行き方をていねいに教えてくれました。道案内版がなかったので大助かり。

  ここも紅葉真っ盛り

 

 

  ため息が出るくらいきれいです

朝から4時間くらい歩いてます。 帰る途中に金戒光明寺が。京都守護職本陣とありました。

幕末に会津藩が駐屯していた場所ですね。 

京都は長い戦乱で焼け野原となり果て、現在のような京都に立て直したのが豊臣秀吉だそうです。

西洋のお城や宮殿もそうですが、庶民の血税で贅沢なものを造って・・・と思いますが、今は世界遺産として

多勢の人が訪れ、面目躍如でしょうか?

今回訪れた真如堂や南禅寺の修復にも豊臣秀頼の名前で淀殿が寄進しているとか・・・

長~い歴史のある京都はどこを歩いても歴史の断片に出会えてワクワクします。

 

昼過ぎには予定のコースを廻り終わり、岡崎公園駐車場へ。長~い行列をしり目に渋滞もなく2時間で帰宅。

次は桜の頃に訪れたいものです。