goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの楽しいブログタイム♪

おーちゃんの写真日記。

泉自然公園で  オシドリいた池

2015-05-15 20:04:01 | 花・鳥
5月11日 快晴 気温23度 湿度多分20%台 快適

森林浴 フイットチドンがいっぱい漂ってるね





可愛いハルジヨン




蝶に似てる蛾




可愛いアマガエル




ウシガエルもいるよ




コウホネ!折角咲いてるのに、この辺りは水が枯れてしまってる!




ウツギの花満開




何かいた? 手前にマムシに注意の立て札ありますよ。




あっちこっちにこの立て札




ほんとのマムシってこんなの。
mさんがほかで撮ったのを送ってくれました絵にそっくり




あらら、高尾山の蛸杉に似てる~



カメの行列 甲羅干しかな




ちょっとアップ




オシドリがやってきました。池の中の島の木の枝にとまっていたのが
近づいてくれたのです。大サービス




オスとメスでこんなに違う。メスってほんとに地味です




ガチョウは1羽でギャギャと鳴いて、話しかけて来てるようです




カルガモは食事中



この池のほとりでお昼を食べましたが、食後、心待ちしてたカワセミが
つい~~と水面を飛んで、どれかの枝にとまったか消えました。しかし
その後、また現れて亀さんが行列してた木の枝先にとまりました。
遠いのですが、背中の翡翠色とお腹の赤茶色は向きをかえてちゃんと
見せてくれました。残念ながら載せられるような写真は撮れませんでした。


キショウブが咲き揃って




シャクナゲは広場の周りに




園を出てバス停に向かう




電線にツバメ



 千葉駅からバスで40分くらいの地にあり、人家も少なくて、さすがに平日は
 訪れるひともまばらです。林や池、菖蒲園など広い自然園はほんとにのんびりと
 歩けるところでした。鳥は少ししか見られませんでしたが、大変心地よい時間を
 過ごすことが出来ました。
 ただ家を出て帰るまで全部で14000歩、歩きました。
 これくらはたいしたことないはずなのに疲れが翌日、翌々日まで残ってました。
 ショック トシだ 
 





泉自然公園にて

2015-05-13 23:12:07 | 花・鳥
11日月曜日の事
鳥観察で泉自然公園に行きました。
千葉市にあるこの公園の事、今まで全く知りませんでした。
とても広くて、ほんとに自然な公園でした。
パソコンが古くなったのか作業にとても時間がかかります。
取りあえず、なんとか縮小出来たのから、ぱぱっと載せていきます。

公園入り口




築山の花が可愛いね





オオスズメバチ 刺激しなければ何もしません




あちこちに咲いてた キンラン




大きな木




二人静




ツツジ




テンナンショウ





伸びきったワラビ




横に伸びてるけど花は上に向かって咲いてるね キンラン



今日はこれまでで。また明日





夕時の散歩でオナガを見た

2014-11-03 20:19:00 | 花・鳥
今日は文化の日、祭日、 晴れたり曇ったりのお天気だった。

夕方近くになって、近所を歩きました。

少し足を伸ばして川まで行きました。

途中ヒヨドリに似た鳴き声を聞いて、上を見上げていたら

さ~~っと1羽、あ!オナガでした。

背の高い街路樹の枝にとまりましたので、こんなこともあろうかと
用意してたカメラを向けました。
枝葉が邪魔しますが、2枚

さえずってますね~ 嘴が見えます。




なんとか全身が撮れました








川にはカワウもいました。が

飛び立ちまして、西に向かって行ってしまいました。きれいな姿、飛行機のようですね。




朝は富士山がうすぼんやりと見えてましたが、

夕方の筑波山はくっきりと見えてますね。




反対方向にはスカイツリーがやはりきれいに見えてます。
今日はどっちもはっきりと見えるなあ





道端に咲くのはキク科の花かな



今日はオナガを見られて良かった

スマホで写真

2014-07-05 22:40:04 | 花・鳥
スマホを持っていません。ずっと携帯です。
スマホになったら、それはまた良いこと沢山あるかも知れないけど、
メールとたまの電話でじゅうぶんことたりてるので、これで良いです。
月々の支払いも多分、ずっと高くなるに違いないでしょうから。

先日上野に行った時のこと喫茶店で、隣にいた3人の女性から、
写真を撮ってとスマホを渡されたのでした。アリャ

4月に行った筑波山でも同じ経験しましたが、あら~、どうしたら
いいんですか?と聞いてから、主人が撮ってあげたのでした。

今回も、また同じこと言ってしまいました。ここを押してくださいと
教えられ、ではちょっと練習をといいましたが、いや、押せばいいんですと。
で、思い切って押しましたら、なんと連写、2枚撮れてました
皆さんおきれいな方達でしたから、どう撮ってもきれいに撮れたに
違いありません。


今日のウオーキング中の写真。
最近足腰の調子が良いんです。今日は6000歩も歩いてました。
(ちょっと疲れが後で出ましたが)

サルスベリの花




おやおや、まだきれいですよ




ネムノキ


この木の隣にシジュウカラがいました。
ちょっと手前のフェンスにとまってくれて、大サービス


昨日は声だけ聞いたオナガ、今日は姿を見せてくれました。2羽いました。




川では小学生がカヌーの練習中  この川で! はじめて見ました。


アナベル

2013-06-21 20:49:56 | 花・鳥
大きく咲いてますよ~!

腰痛はちっとも良くなりません。
昨日は歩きがスムーズだったから気分良かった。
今日はなんかしらぎこちない歩きに。
まだ1週間しか経ってないもんね。
気長にいこう。この前出かけた時に山用のTシャツ買った。
行けないけど買って気分を上向きにするの。

          携帯から投稿です。

甘夏ピール

2013-06-15 21:43:55 | 花・鳥
思いつきで甘夏ピール作ってみました。
作り方はネットで。
中身はジャムに。
ピールは一晩皮を水に浸けておくだけで、あとは40分弱火で煮るだけ。
簡単でした。レシピには日に干してとありましたが
この天気では無理。このあとグラニユー糖まぶして出来上がりました。
ジャムは時間がかかり、鍋をかき混ぜねばなりませんから手間がかかりました。
次回は実は食べることにします。
昨日あたりからギックリ腰みたいで腰をかがめるのが大変つらい。昨日よりは良くなったので、携帯に撮った写真をブログに載せる気になりました。

深大寺でゲゲゲ

2013-06-05 21:17:25 | 花・鳥
のどかな深大寺の参道




あ!有名なマンガのゲゲゲの鬼太郎さんとねずみ男いましたよ。




屋根には下駄が!




ここにも!




バス通りに出てすぐに水生植物園がありまして









田植えもしてありました。




シナサワグルミの大木がありました




もいちどはなしょうぶ






水生植物園から戻り、もいちど本堂や釈迦堂などを歩きました。

帰りはバスでつつじが駅に行き、駅前で休憩を取り、帰ったのでした。

これで深大寺おしまいです。


深大寺

2013-06-03 22:34:35 | 花・鳥
神代植物公園を出ますと深大寺の境内です。

蕎麦屋さんの横の道は下り坂になってましたので、すこし驚きました。

少し下りますと左に入る道があり、そこを進みますとお寺が見えました。

深大寺かと思えば、元大三師堂というお堂でした




団体さん?急に賑やかになりました。


左の方でおばちゃん達が囲んでるのは

びんずるさんでした。痛いところを治して欲しいと体のあちこちをさすります。

私も膝と腰をさすりました。頭を撫でてるおじさんもいました。ボケたくないねとか

言ってたような。私も撫でました




ちょっと離れて、深大寺本堂




左に見えてるのをそばで撮りました。珍しいです。そして可愛らしい!




山門。茅葺屋根が良いですね~!




山門の案内




日本に一体しかないという「そば守観音」


パンフによりますと、「江戸時代、深大寺の北の大地はコメの生産に向かないため、
小作人はそばを作り、米の代わりにそば粉を寺に納め、寺ではそばを打って来客を
もてなしたのが、深大寺のそばのはじまりと伝えられている」とあります。


ほかにこのような仏像、もしくはお地蔵さんが







境内にある大きなしだれカツラの木です。



また明日

筑波山③

2013-05-28 21:11:31 | 花・鳥
筑波山のすぐ向こうは加波山

登ったのは2年前かな。登る人が少ないです。

山で会ったひとは10人もいなかったです。

白く見える所は御影石の砕石場です。山に向かって車道を歩いている時に

石を積んだダンプカーが下って来て、道端の草にしがみついて避けてました




自然研究路というコースは男体山をぐるっと周ってる感じ。ここからです。

つつじが満開




白い花  これもウツギかな。




コースの途中に珍しい物あり。小石が山のように積まれています。

見ると絵馬のようにお願い事などが書かれた石もありました。

案内板を読みますと、山に登る時に小石を持って登れば疲れずに登れるし、

罪や過ちも消えるといわれますなどと書いてあります。




このコースの終りの方に展望台がありましたので、立ってみました。

霞ヶ浦がよ~く見えてます。




ウツギの花




自然研究路はとても疲れる坂の連続でした~。

林のあちこちに咲くツツジが疲れを癒してくれます。







下りはケーブルカーで8分。坂の両脇に次々につつじが咲いてました。

小さなお店でフキ味噌やラッキョなどを買って、バス停へ。


通りにある電話ボックスにもガマガエル(朝撮影)



近くで見たら背中に子ガエル乗っけてました。(帰りに撮影)



 これでおしまいです。お付き合いくださってありがとうございました。


筑波山②

2013-05-27 22:07:06 | 花・鳥
昨日の続きです

花がもう一枚ありました。登り始めてすぐのところで。

ヒメジョオンです。




つつじヶ丘からロープウエーに乗ります。初めてです。こんなに大きいんですわ。

71人も乗れるそうです。6分で山頂のすぐ近くまで行けます。




ロープウエーを下りて女体山に向かう道で。ホウノキの花




山で一番多かった花ツツジ




そして、この日の唯一の鳥さん、直に遭遇

オオルリです。かろうじてお腹の白いのが分かります。


見られてうれしかったです。この後飛んでいってしまいました。


女体山頂はラッシュでした。落っこちないように気をつけて記念撮影しました。

男体山は向こうに。女体山877m、男体山871mです。

バスを下りたとこが241m。ケーブル乗り場は290m。

ついでに、つつじヶ丘が520mなので迎場コースを歩いた私達は標高差279m

登ったことになります!楽なはずです。





女体山から御幸ヶ原へ下りて行きます。有名ながま石。

小石を何回か投げましたが、口の中に入りませんでした。




前に来た時にも見たような! ヒイラギソウ




紫峰杉というたいへんりっぱな杉の木が御幸ヶ原から1分くだったところにありました。

幹周り7m。 ここ筑波山にはこのようにりっぱな杉の木が多いです。

枝ぶりもよく似ていました。





こ木を見上げてましたらちょうどシジュウカラが飛んで来て小さな穴のところに

とまったのでした。雛にエサを持って来たのですよ


この日は幼稚園生、小、中、高と、沢山の子どもさんで御幸ヶ原は賑やかでした。

家族連れや中高年、若い人たちも多く、筑波山は交通の便が良くなったこともあって

ほんとに来やすい山になりましたね。



今日はここまでね。