goo blog サービス終了のお知らせ 

おーちゃんの楽しいブログタイム♪

おーちゃんの写真日記。

雨の国会議事堂見学

2010-04-28 23:10:01 | 東京散歩
今日はウオーキングを兼ねて友達と3人と国会議事堂見学をしてきました。

今晩は写真だけで、明日記事を書きます。書きますって変かな

① 参議院参観ロビー
 議事堂の模型。ほかに明治時代に天皇が貴族院の開院式の時にお座りになられてた椅子、
 議席の複製、議長がコンコンと叩く「ギャベル」等がありました。















③ 見学コースの最後は正面玄関。ここで写真を撮るようになってて、小学生達が撮ってました。







④ 赤坂のTBS







⑤ ベニハナトキワマンサク







⑥ フゲンゾウ(ヤマザクラ)







⑦ コバノガマズミ (花の名前は山小屋さんが教えてくださいます)







⑧ 可愛い可愛いわんちゃん



国会議事堂の見学を思い立ったのは、もとは食物屋さん情報を調べてででした。
その中にお散歩ガイドもあって、そこに国会議事堂あり!所要時間1時間。
先だって主人とここの横を歩いた時(日枝神社でアブに刺された時ですが)中に行ってみたいね、
などと話してたもんです。「参議院」で検索。いつでも見られるってことが分かりました。
9時から4時まで受け付け。毎正時10分前に行けばよいのです。昨日は本会議があり12時から
見学可能でした。前日電話で問い合わせしてて、良かったです。

受付で申し込み。待合所から案内が始まります。金属探知機ののゲートを抜けて出発です。
最初の参議院ロビーは撮影可能、後は駄目です。がパンフレットにそのまま綺麗に印刷されて
ますから別によいです。

国会議事堂の建築はは大正9年から昭和11年までかかってました。
ひとつ決めごとがあって、それは全て日本の物で作り、日本人だけでやるということでした。
そしてかかった年数は17年、人は述べ240万人ということです。。

全て日本製にしたかったのですが、3つだけ、外国の物があるというのです。何だったのでしょう!

それは① ステンドグラスの原材料  アメリカやイギリスから取り寄せたようです。
   ② 各部屋の鍵  部屋は380以上あるそうですが、その部屋のマスターキーが
     アメリカの特許であって、そういう事情で。
   ③ アメリカ製のメールシューター(郵便物投函口)でした。 
     各部屋の壁に筒が埋め込まれていて、手紙を入れると一番下に落ちていくようになっています。

  他に使われている大理石など静岡、徳島、茨城などからのたいそうなものでした。
  赤い絨毯はふかふかしてました。
  天皇陛下のご休所は入り口の大理石、天井、まさに芸術品でした。


   雨にぬれた桜、最後はワンチャンに大喜びの1日、約13000歩、歩いてました。

BARでお昼を!

2010-03-19 22:07:04 | 東京散歩
BARって夜にお酒を飲むとこですよね





昨日のことだけど、お昼ごはんをどこかで食べようと、新橋から銀座の小さな通りを歩いてる時に、
このBARの立て看板が目にとまりました。

    






地下はいやだよという主人にカレーは好きじゃんとか、コロッケもあるよ、ごはんは毎年いただいてる
あの会津米じゃんとか言ってどんどん階段を下りて行きました。値段が魅力なのはもちろんです


やっぱりバー!? テーブル席では何人かのお客さんがお食事をしてました。

カレーとまぐろづけ丼、コロッケにきゅうりの生姜漬を注文、づけ丼にはサバの塩焼きまで付いてましたわ。








ジャズピアノが流れる店内

ジャズとづけ丼の組み合わせは変かもしれないけど、

食後のコーヒータイムにはぴったりだった!







 このジュークボックスは動きますと言ってた。機械の横に「故障」と書いた紙が張ってあるが
 これは故障の時の用意かな?

     











巣鴨とげぬき地蔵

2010-03-05 22:31:19 | 東京散歩
昨日の写真がとげぬき地蔵の巣鴨商店街入り口すぐにある江戸六地蔵の真性寺の紅梅でした。
この梅も同じところのです。

白梅







折角なので隣に咲いてる紅梅も。 どちらもまだ小さい木ですが、花はきれい







さて、いよいよとげぬき地蔵のある高岩寺への門が右に見えて来ました。沢山のひとです。とに角道の両側はびっしりお店です。いろんなお店が気持ち良いくらい賑やかに並んでます。







境内に入りますとやはり屋台がずらり。本堂でまずおまいりして、いよいよ
とげぬき地蔵さんに。まるでディズニーのアトラクションに並ぶように、くねくねと5列
くらいの列が出来てました。多かろうと寒かろうと、折角だから並びます。
後ろに並んでるおばちゃんたちが話しております。今日は早いねと。人の流れが早いようです

お地蔵さんに一番近い列のところで一枚100円でタオルを売ってまたから、2人とも買いました。
後ろのおばちゃまがやり方を教えてくれます。ご常連さんのようです。私は昔、タワシの時に
来たことがあります。タオルは初めてです。タオルならお地蔵さんがすり減らなくて良いですね。

さぁ番が来ました。3,4人一斉にお地蔵さんの体をあちこちと撫でたり、洗ったり拭いたりと
熱心にやってます。私もマスクのSさんを撮ったあと、仲間入りしました。頭からはじめて
ずず~っと欲張って全身を願いを込めて拭いたり洗ったりしました








    お地蔵さんのアップ
 
  




無事に済んで満足。商店街を更に進んで行きますと、有名な赤いパンツのお店です。
赤いパンツをはくと体にいいとかなり前にブームになったことがありますね
2人で入って見ました。でも、おや?なんか形が違う おやおや男性のばっかりでした。

隣に女性専門がありました。



パンツだけではありませんで、身につけるものなら何でもありって感じで、肌着からセーター、
ベストなど、それはそれはいっぱいの赤づくしでした。Sさんはおみやげと、自分にと買いましたので
私も1枚買いました


お客さんでいっぱいの大衆食堂で美味しいお昼の定食を食べた後、駅に向かいます。

さすがお年寄りの来る街らしくAEDの旗が見えます。この位置にあるってことですね。








まだ2時前でしたので、今日は木曜、上野の黒田清輝美術館が開館してるので、提案して行きました。

国立博物館を通り過ぎ、芸大を左に見て美術館はもうすぐ。

空いてる館内で、ゆっくりと「湖畔」やほかの作品を見ることが出来ました。



 上野公園には噴水近くの寒緋桜が蕾を膨らませておりました。ただ明日からまた冬のような
 気温になるようですから、なかなか花が開かないのではないかなぁ。

 お茶を飲んで上野駅で別れたのは4時でした。又上京したら会えるね


巣鴨地蔵

2010-03-02 21:32:07 | 東京散歩
今朝一番の携帯へのメール
福岡の友達からでした。今東京に来てるから今週都合のよい日に会いませんかってとっても久しぶりだ。
この前会った時は東京タワーの一番上に上がったりしたんだ。

どこか行きたいとこある?って聞くと。息子さんから巣鴨のお地蔵さんに行けばって言われたそうな。
なんでかって言うと、還暦を迎えたからだって。ふ~ん還暦と巣鴨ね?何だろう。

ははあ~要するに年とったからおばあちゃんの原宿がお似合いって洒落なのかしら?
それにしても、Sさんが還暦とはね。とてもそうは見えない人だわ。

どっちにしても巣鴨は久しぶりになる。行こう



新しい写真はありませんで。
この前の東御苑の中からです。地味ですが。

 ミツマタ






     散るツバキ

    




  







 仲良く英語の説明を読んでるね。
 
 数日前にカナダのエミリーちゃんから初めて手紙がきましたわ。
 カナダ いつに くるの? たのしいよ と書いてました。「いつに」の「に」はいらないネ。





 
 これは公園に1本咲いてた菜の花






  大きな木を見るとすぐに撮ります。



    明日は快晴気温も14度くらいになりそうです。

今に残る江戸の建物とクーちゃん

2010-02-27 21:19:47 | 東京散歩
皇居東御苑の中にある、これは「同心番所」。先日載せた百人番所よりは小さいです。






瓦の模様はデンデン太鼓風かな。ひとつは葵の御紋?







これは「大番所」







  最後はヒヤシンスとクーちゃん。 強い香りがしてるけど、全く気にならないようです。
  スーパーの花屋さんで買ったのですが、3本入りで、それが同時に咲いたものだから
  まぁ匂うこと、匂うこと。  良い香りです。

   

昨日のつづき 花少しです

2010-02-26 20:06:49 | 東京散歩
松の大廊下跡を過ぎて進んで行くと大きなクスノキが見えます。
木にくっついて見上げて撮ってる方がいました。とても小さく見えました。
回り込んで反対から撮りました。







シナマンサクが続きます






スカートをはいてるみたいです








   アップで








遠くから見て、な、なんだ!て思いましたよ 







この木です。こんなにぎっしりのシナマンサク、見たことありません。








ぐるっと回ってきました。元の場所に戻りました。

百人番所






甲賀組、伊賀組は知ってる!








松の木が昔を偲ばせる








キンクロハジロと分かったのは、頭の後ろの毛

それにしてもお濠の鯉たちの多いこと!太ってること!








東京駅がかすかに見えてる。

ちょっと前まではあの茶色のビルが一番高かった。



   明日は雨だという。クーちゃんの爪切りに行くはずだったが中止です。

皇居東御苑の花

2010-02-25 21:39:45 | 東京散歩
今日は歯医者さんを済ませたあと、とっても良い陽気でしたので、ちょっと足を伸ばして
皇居東御苑を歩いて来ました。

 
 まず日比谷公園を抜ける時に早咲きの桜を写しました。パソコンに取り込んで見ると、オヤ
 左の上の方にいるのはメジロらしい。






お濠にはカモメがいっぱい。手前にはキンクロハジロ。
ほかにもマガモやハシビロガモ(と思う)いました。







皇居前広場の木は大きい!







2羽の白鳥は毛づくろいに忙しい。







向こうの方の台にサギとウが立ってるんですが。







入り口で番号札をもらいました。

すぐに紅梅と白梅が迎えてくれます。紅梅には「鹿児島紅」と名前がありました。
(これは帰りに出口に向かいながら撮ったのです)







 白梅は丁度良い時で、アップで





中か弦楽器の音が聞こえてきました。なんかしらレトロな感じです。






思ってた以上に人が多いです。今日は天守台跡には上がりませんでした。







 松の大廊下跡への途中に、ここにも桜が、満開です。







 主人がうまいとこ撮ってくれました。さかさまになって花の蜜を吸ってるヒヨドリです 



         今日はここまで。明日はシナマンサクを載せます。





恵比寿様とお魚など

2010-01-03 21:33:08 | 東京散歩
神田明神にありますこの青い波に乗る魚達と恵比寿様の作品は以前にも載せましたが
今日、山小屋さんからのコメントで、それが高校の同級生で、現在は芸大の学長さんの
作であることと分かりましたので、再度アップします

山小屋さんに言われるまで、実はこの可愛いこどもが恵比寿様とは分かりませんでした。
いやはや恥ずかしいことで、きっとどこかに説明があるでしょうに、全く注意力にかけます。


    魚はイルカに亀、ヒラメ、フグ、トビウオ、あと2種類います。何でしょう?




    恵比寿様をアップ。



 今度行ったらじっくり見てきますね。



 大きな木です。湯島聖堂のスダジイ







大きすぎてそばでは写真に入りません。








湯島聖堂の塀は江戸の昔を偲ばせるようで、好きな塀です。左端に見える木がそのスダジイの木ですわ。







そうそう!甘酒で有名なお店の塀にこんな案内板がありました。中山道!




午前中に来た中一の孫は娘とさっき帰りました。父親と2男のuちゃんはあちらのご両親達と旅行に行ってます。

落葉の神宮外苑を歩く

2009-12-10 20:40:56 | 東京散歩
近くまで行きましたからついでに、もう葉が落ちてるかな?銀杏の葉の絨毯の上を歩くのも
いいかなと神宮外苑まで足をのばしました。

この木はまだしっかり葉がついてますね 








椅子があって、なんかしらいい雰囲気 








空を見上げて撮ったら、あらら~それぞれ違うのがあって面白いです。これも 







来た道を振り返ります。








ちょっと脇に入ります。このあたりは青山練兵場跡とありました。


紅葉は落ちてしまったようです。足もとに枯れた葉が沢山ありました。






この木は大きいですね。








一本紅葉が残ってました。








いちょう祭りはまだやってるようです。








Uターンします。 右側からテニスのボールを打つ音が聞こえてきます。
こちら側がみな葉が落ちてます。








こうして見ると手前の木が多く葉を残してるんですね。一番南だからかな?








     これではちょっとさみしい~!ではと、
     旬のを遡って探して再登場させました。2005年12月1日、ここでNHKの
     天気予報の人気天気予報士の方を傍でお見かけすることが出来た日でした。

      







ショーウインドーのサンタさん。



昨日は1万歩を超えてました(友人の歩数計)。
今日も歩数計を持ってなくて、多分7000歩くらいは歩いてるかも。これも



谷中で出会った大きな猫ちゃんほかいろいろ

2009-12-09 22:17:59 | 東京散歩
先月会うはずだった友だち3人で谷中をうろついてきました。特に姦しくありませんよ。

猫ちゃんいました。お庭にあるベッドで寝てたんですが、私達を見るとぴょんと飛び下りて
来ました。そばに来て見たら、まぁ~大きいのなんのって 

撫でたりしてちょっと遊びました。






きれいなねこです。







いつまでも見送ってくれてるんですよ







絵画教室に通ってる友だちはこの界隈や上野あたりはよく来るようで、
はじめ、芸大の学食安くていいですよ、誰でも入れます、て言ってましたが
気が変わったと見えて、芸大は通り過ぎて、ここに来ました、穴場だそうで。






 
 名前に国際がついてか、まるで外国の建物みたい!








1階のカフェはガラス張りのと~っても明るいいい感じでした。
空いてるし、ランチは600円です。サンドとサラダとコーヒー。たっぷりあって2切れ友だちに食べてもらいました。
友だち2人はAランチ700円、とろ~りオムライスにスープ、サラダでした

3階に上がって見ました。今はのりもの本の展示中、外国の本などガラスケースの中にありました。
やはり近隣の小学校の生徒さん達が社会見学か何かで来るようです。

廊下です。広いね。






こども図書館は国立博物館の横の通りにあります。
黒田清輝の美術館もあります。木曜と土曜日だけ無料で入れます。
















 再び谷中に向かいます。
 芸大の横を歩いてます。この木の実は何でしょうね?



 

 谷中を歩いてて、おや!こんなところに岡倉天心の六角堂!

 住居跡のようです。そして日本美術院発祥の地した。







 そこには岡倉天心にゆかりのある福井市から贈られたという越前水仙が咲いてました。









大きい猫ちゃんに始まって、最後はパン屋さんの大きなヒマラヤスギで
終わります。ちょっと植えてたらこんなに大きくなったそうです。