季節のお楽しみ

四季の花を楽しむ暮らしのつぶやき

ラズベリーの実

2010年12月28日 01時30分22秒 | 小さな庭にて

収穫!

今春、買ったラズベリーの実が成った。

まだ若木なので、ほんの少しだけど、充分甘くて まあ満足!

フランス語では「フランボワーズ」

ベリー類はほとんどが春から夏に収穫するので、ラズベリーが12月まで収穫できるのにはビックリ!

ともかく、ヨーグルトに乗せて食べてみた。来年はもっと沢山の実がなるといいな

 


井中居

2010年12月14日 01時29分31秒 | おいしい時間

忘年会

今年の締めくくりは、青梅にある懐石料理、「井中居」

静かな住宅地に、明治に建てられた住宅を改装した格子の美しい大きなお屋敷

ここで頂くのは、美味しい懐石料理、

   紅葉の残る庭を抜けて

格子の戸が美しい、所々に設えた花や器もさりげなく美しい

料理・・・師走笹懐石

柚子茶を頂いてから 前菜、椀物、向附、とすすみ10品程、今日は忘年会という事で、特別、ワインも奮発

季節を頂く・・・というのはこういう事なのですね   

菊花くるみ和え  柚子胡麻豆腐  りんごおこわ朴葉蒸し  等  目でも美味しい 食べて美味しい・・・

食後は庭にある、蔵で竹林を眺めながら、コーヒーを頂いた

今年の締めくくりは、いつもの楽しい仲間と美味しい時間を過ごせて、幸せでした。

来年も幸せな一年でありますように

 


神戸 北野 異人館

2010年12月14日 01時28分49秒 | お出かけしましょ!

 

JR三ノ宮駅から歩いて、生田神社(藤原紀香が挙式した)をお参りし20分程歩くと

北野異人館地区に着く。

明治時代に外国人の住居として建てられ現存するのは、20数棟程

国指定文化財などもある。

左上 「うろこの家」→「風見鶏の家」、

左下「萌黄の館」→「フランス館長屋」

それぞれ、当時の家具や調度品など、綺麗に保存されていて、写真なども展示され

当時の暮らしがよく分かる。ゆっくり見て回って2時間位。ただし割安チケットもあるが館によって、運営、管理が違うのが分かりずらいと思った

X'masの飾り付け等が華やかさをプラスしていたが、うろこの館のンタはチョット多すぎた気がした


備前焼の里

2010年12月14日 01時26分27秒 | お出かけしましょ!

12月10日

明石から途中、赤穂で電車の待ち合わせ・・・12月14日は、母の誕生日です。その母が口癖のように

「私の誕生日は赤穂浪士の討ち入りの日よ」・・・と毎年言います・・・

赤穂駅構内には、浅野内匠頭と四十七士の時世の句が紹介されて、14日は赤穂義士祭があります。

東京でも催しがありますが、やはり地元は盛り沢山の様です。

 

伊部(いんべ)市は窯元が沢山あり、駅から徒歩10分程で何件もの店が並ぶ。

市内には100人以上の作家さんがいる

備前焼 陶吉  

   作家 永末  隆平氏 

今回は永末先生の体験教室に参加した

私たちの作品は先生が窯に入れてくださり、今年中に届くかな?ということです。

先生の技をチョットだけ拝見することが出来た!1分程でロクロを回して作りあげた!

さすが!!お見事・・・と言ったら失礼でしょうか?

楽しみ!!


冬の京都 備前へ

2010年12月14日 00時33分20秒 | お出かけしましょ!

12月9日   京都へ

器、 焼き物の事など、一般常識程度の知識しかない私を、友達が是非、備前に・・・と誘ってくれました。

京都  東山地区を散策、哲学の道、南禅寺、高台寺と歩き(途中バス利用)

祇園で昼食、清水寺のちゃわん坂でお買い物

哲学の道

哲学の道を歩き、南禅寺に向かう途中美味しい和菓子やさんに立ち寄り、栗ようかんを買う

南禅寺

紅葉も終わり静かな三門と疏水

祇園

昼食は、小さなお料理やさんで

一つ一つ丁寧に調理、味付けされていて美味しかった!!

高台寺

もみじの赤、黄色、竹の緑と・・・色のコントラストが美しい。

東京から今日は一日よく歩きました。