2012・5・16 南海電鉄の平日ぶらりあるきに参加
以前住んでいたところですが、往路は通ったことがなく、目から鱗でした^^
樽井駅を降りて出発です
仁右衛門坂という急な坂が目の前に現れます

上り切って振り返ると

専徳寺 雨水枡がユーモラスで有名だそうですが、これかな?

山の井 五瀬命の傷洗いの湧水があったところとして有名やそうです 初めて知りました

千体地蔵 千体あるのかなぁ?数えてないけど^^;

林昌寺(りんしょうじ)に着きました

ここでお昼食べました
見晴らしがよく大阪湾を眺めながら 快晴で気持ち良かった!


山ツツジが見事なので『躑躅(てきちょく)山』と名付けられてます
その主役であるはずのつつじは・・・上側はもう終わりかけてました (><)
下側は咲初めでした・・・




下側の見頃は来週あたりかなぁ?
行く道のそばでいい香りを放ってたのがこれ

お昼休憩も終わり、午後の部へ 茅渟神社へ
近くにある高校生が描いたようです

ちぬ釣りの大漁祈願に訪れる方も多いそう 釣りの神様で本堂内にはこんなのが

よく見かける木 実のようなのが一杯ついてます

ここから坂を下って樽井駅へ
約6キロ。 新たな発見のあった、ぶらりあるきでした
以前住んでいたところですが、往路は通ったことがなく、目から鱗でした^^
樽井駅を降りて出発です
仁右衛門坂という急な坂が目の前に現れます

上り切って振り返ると

専徳寺 雨水枡がユーモラスで有名だそうですが、これかな?

山の井 五瀬命の傷洗いの湧水があったところとして有名やそうです 初めて知りました

千体地蔵 千体あるのかなぁ?数えてないけど^^;

林昌寺(りんしょうじ)に着きました

ここでお昼食べました
見晴らしがよく大阪湾を眺めながら 快晴で気持ち良かった!


山ツツジが見事なので『躑躅(てきちょく)山』と名付けられてます
その主役であるはずのつつじは・・・上側はもう終わりかけてました (><)
下側は咲初めでした・・・




下側の見頃は来週あたりかなぁ?
行く道のそばでいい香りを放ってたのがこれ

お昼休憩も終わり、午後の部へ 茅渟神社へ
近くにある高校生が描いたようです

ちぬ釣りの大漁祈願に訪れる方も多いそう 釣りの神様で本堂内にはこんなのが

よく見かける木 実のようなのが一杯ついてます

ここから坂を下って樽井駅へ
約6キロ。 新たな発見のあった、ぶらりあるきでした