今回で20回目となるこの落語会
いつもと大体同じくらいのお客さんの入り・・・
(敬称略)
"桂福丸 「時うどん」
昔の時の説明から
一門それぞれ、うどん屋さんの掛け声の違いもありますね
お馴染みの噺でも演じ方によりいろいろあって面白い
笑福亭由瓶 「おごろもち盗人」
豪華客船での仕事でよかったこと、悪かったことをマクラで
盗人の財布を持ち逃げしようとする男が自身のように設定してたなぁ
算盤のはじく回数は普通だったなぁ^^
桂米紫 「おじいいちゃんの家」
2年前にして練り直して今回ネタ出しとなった創作 はじめは一軒の古民家を舞台にしたおじいちゃんと孫の話やったんですが、怪談話になっていきました
会場の照明も変わって・・・ゾッとしながらも、じーんとくる噺でした
中入り
桂米紫 「宗論」
有線放送で団朝さんので聞いてたことあったんですが生で見るのは初めて
動きも激しい宗教論争^^
笑福亭由瓶 「どうらんの幸助」
最後の決めせりふのところで・・・噛み様降臨・・・あぁぁ
でも生ならでは 由瓶さんらしくていいですね
「胴乱の幸助」の名前の由来の説明も
浄瑠璃の師匠のお手本と弟子のはずれた浄瑠璃のギャップが面白い
大いに笑いました
やっぱり生ライブはいいな!
いつもと大体同じくらいのお客さんの入り・・・
(敬称略)
"桂福丸 「時うどん」
昔の時の説明から
一門それぞれ、うどん屋さんの掛け声の違いもありますね
お馴染みの噺でも演じ方によりいろいろあって面白い
笑福亭由瓶 「おごろもち盗人」
豪華客船での仕事でよかったこと、悪かったことをマクラで
盗人の財布を持ち逃げしようとする男が自身のように設定してたなぁ
算盤のはじく回数は普通だったなぁ^^
桂米紫 「おじいいちゃんの家」
2年前にして練り直して今回ネタ出しとなった創作 はじめは一軒の古民家を舞台にしたおじいちゃんと孫の話やったんですが、怪談話になっていきました
会場の照明も変わって・・・ゾッとしながらも、じーんとくる噺でした
中入り
桂米紫 「宗論」
有線放送で団朝さんので聞いてたことあったんですが生で見るのは初めて
動きも激しい宗教論争^^
笑福亭由瓶 「どうらんの幸助」
最後の決めせりふのところで・・・噛み様降臨・・・あぁぁ
でも生ならでは 由瓶さんらしくていいですね
「胴乱の幸助」の名前の由来の説明も
浄瑠璃の師匠のお手本と弟子のはずれた浄瑠璃のギャップが面白い
大いに笑いました
やっぱり生ライブはいいな!