goo blog サービス終了のお知らせ 

みらくる。りすぺくと。

良い味出してるモノを作ってる人にりすぺくと。
食事でも服でも良い味出してるモノってみらくる。

青の時間

2007-02-07 | 芸術
わぁーって
思ったの。
クレー氏の「のみ込まれた島」。

この絵、夕方の絵だね。きっと。
全部が青色になる時間ってあるよね。
そんな時間、自分も青の一部になってるんだ。って思うと
向こう岸の観覧車も
遠くの山も
建物も、道路も、車も、人も、湖も
全部と繋がった気がする。

日曜日は、ピカソとモディリアーニの時代展へ行ってきたョ。
他にクレーやビュッフェやユトリロ
ルオー、ブラック、レジェの絵もあって、いっぱい見られて
とっても、タノシカッタ。

壁画

2006-10-25 | 芸術
あっ。
弟のトモ君に教えてもらって気づいた。
KYOTO DESIGN PICNICの途中
ビルの階段上の壁に
絵を見つけたの。

か、かわぃぃ…。
三条通の高倉通り京都文化博物館近くの
Duce mix ビルヂング。
このビル、いたるところに絵が描いてあるの。
でも、こんなところに絵描こうと思いついた人、すごぃナー。
ミカリン、背ちっこぃから気づかなかったぢゃないか。

中に入ってる雑貨屋さんもステキなトコロばかり。
今度ゆっくり見に来たいな。

オトウトのはいざら

2006-10-24 | 芸術
ミカリン弟のさくひん。
枯山水をイメージした灰皿。

コロラドコーヒーにありました。
そこで、ミカリンとトモ君(2番目の弟)は
ラズベリーのフレーバーコーヒーのカフェオレを飲みました。

ハートのかたち。
色もほんのりピンクで、かわぃーーー!!
ってその時はよろこんでたんだけど。
今考えると…。
なんだか、彼氏彼女と間違われてたのかも知れない。
そういえば、ずぅーっと前に2人でドコかへ行った時
新婚さんだと思いました。って話しかけられたコトがあったの。
それほど、顔にてないの。
そういえば、そういえば。
一番上の弟のター君と遊んでるのを知り合いに見られてて
ミカリンの彼氏って、個性的な人なんだね。って言われた事もあった。

それよりも。
弟がミカリンよりも年上に見えるの?
ミカリンが弟よりも年下に見えるの?
年がけっこう離れてるのに、付き合ってる風に見られるのがフシギなの。

デザイン・ピクニック

2006-10-24 | 芸術
わぁ!!
かわぃぃカキの手土産をもらったョ。

日曜日、どうして京都に行っていたかと言うと。
一番下の弟のヒデ君がグループ展をしていたので
それを見に行ったの!!!
KYOTO DESIGN PICNIC

まず、向かったのは古民家のギャラリースペース”うずらギャラリー”。
弟の枯山水をイメージしたライトや、他の学生デザイナーさんの
かわぃぃチョコレートのシーリングワックス、葉っぱのカレンダー
ユラユラできる木のあるイス、貝合わせのネイルアート
春夏秋冬のカップとソーサー、季節を持ち運べるバッグ。
たくさん、四季を感じれる作品ばかり。

手土産のカキの中には
柿の種が入ってた。笑。

このギャラリーを拠点に、三条近辺の雑貨屋さんやカフェなどのお店で
メンバーの作った作品が実際に使われているの。
たとえば、あるビルのお手洗いに鏡の作品があったり。
ある雑貨屋さんでは、デザインされたペーパーバッグを使っていたり。
カフェでは、コースター、灰皿。
いろいろ、見て回って、とってもたのしかった。

ヴィーナスの恋

2006-10-13 | 芸術
今日は、ルーブル美術館展に行ってきたョ。

あまり彫刻に興味がなかったんだけど
なぜかわかんないけど、行ってみようと思った。
そう言えば。昔からギリシャの建築物とか絵には興味があった!

大理石の彫刻品を見ていて思ったの。
ピカピカ光ってる。
ツルツルとかじゃなくて。
石の中に鉱石がはいってるみたいな感じで、所々で粒として光ってるの。
キレイだったーーー。

最後のブースに、ヴィーナス(左)とアレス(右)がいたョ。
ヴィーナスには、ちゃんとヘパイストスっていう夫がいたんだけど
醜くて足が不自由な夫を、いつしか憎むようになって
アレスに恋をした。
今で言う、不倫。なの。
それで、アレスの間にコドモも生まれた。
最後は夫との間の子供のエロスに見つかって、終わったんじゃないかな。
本当に終わったのかな。
関係は終わっても、心は終わってなかったんじゃないかな。
体よりも心のほうが問題なのだと思う。
この2人は、相思相愛を体験したのだけれど
ヘパイストスは、愛する妻から憎まれて、裏切られて辛いはずなのに。
とっても優しい人なの。
ヴィーナスは美の象徴で有名だけれど。それは外見のみの事だと思う。
本当の美しさっていうのは、ヘパイストスのような人だと思う。
ヴィーナスは結婚を通じて、本当の美しさとは何かっていうことに
気づくべきだったんだと思う。

ビワコの蓋

2006-10-10 | 芸術
カラフル。
琵琶湖の絵のマンホール。
大津駅の近くにあるよ。

滋賀県には、こういう風な着色してある鮮やかな
マンホールが多いような気がする。
他にも大津祭りのモノやイロイロあったのだっけれど。
人通りが多くて、ナカナカ撮れなくて。
それから。
やっぱり、下に向けてシャッターをきるのって。
ちょっぴり。ハズかしかったり。笑

なので、1つだけしか撮れなかったケド。
カワィーでしょ。
だけど。左下に、どうしてワンコがいるのか気になる。
何かワンコの産地だったっけ?
信楽犬?なんだか、そういうの聞いたことがあるような、ないような。

ドラゴンホール

2006-09-05 | 芸術
マンホール。

月・火曜日に受け持つ生徒が住んでいる
滋賀県の能登川っていうトコロ。
マンホールに鮮やかな絵。

ドラゴンカヌーと水車で有名な場所なの。
JRの駅舎は水車を形取ってるみたい。
駅前には水のからくり時計もあって、とってもステキ。
畑や田んぼもタクサンあって。
のんびり。ゆったり。
最近はトンボがいっぱい飛んでいて、たまにぶつかりそうになる。
トンボってあんなに群れになるんだね。
ビックリだょ。
そして、ちょっぴりこわいょ。

同じ県内なのに。移動時間が1時間。
大阪に行くよりも遠い。
どういうことなのかなぁ。

ゾウと少年

2006-07-25 | 芸術
ゾウにまたがる少年。
彫刻品。

高級住宅街に豪邸が建つくらいの値段らしい。
病気みたいに見える金色の斑点は、金箔なんだって。

何を基準にイイモノの価値がつくのだろう。
世間一般にイイモノっていわれるものは
それなりに、やっぱりイイモノなのかもしれない。

だけど、素材とか希少価値とかブランドとか職人技とか
そういうのを抜きにして
自分の感性で、イイモノを選んでいる人は
この日本の中で何人いるのだろう。

木漏れ日

2006-04-10 | 芸術
降り注ぐ。

ステンドグラスって、木漏れ日と似てる。
よね?

純粋なイメージ。
清らかで、けがれてなくて、それでいて優しい光り。
だから、教会にはステンドグラスがあるんだね。
そして、木漏れ日には教会に似た空気が流れてるんだね。


長楽館の中にはたくさんステンドグラスがある。
ちょうど、私たちがついた席のテーブルの真ん中に
このステンドグラスがはめ込まれていた。
なんて、お洒落なんだろう。
優しい光りに包まれてお茶を飲む
こういう時間が愛おしくて、たまらなくなる。

加賀友禅

2006-03-24 | 芸術
ステキ。

21世紀美術館内にある場所。

和柄。スキ。

民族衣装の柄
色、形。
その国の個性が出てるんだね。

気候風土。
風習。
大地にあふれる色。
そんな物達が基本にある
土地に根ずく、色や形は
変わらず、いつも
そこにある。