goo blog サービス終了のお知らせ 

やまない雨はない

生業はWEB製作、趣味は映画鑑賞。
記事は私情で支離滅裂・自虐でぼやく。

首都圏クラスター

2020-07-18 16:46:00 | ぼやき
東京都の感染者数は290人・・・昨日、埼玉は51人だったかな?
想像するに、埼玉の人が東京で飲んで帰ってきて陽性であることが
分かったという流れなんでしょうか・・・原因が1,2週間前の行動の結果
だとしても気のゆるみがもたらした結果だろうと思えて残念である。
今では埼玉クラスター、神奈川クラスターと感染拡大の一途で
日に日に危険が迫ってきているようで恐怖ですね。

メディアも感染拡大の危機感は一様に報道しているが
街へ繰り出す人の数は減っているようには見えないから
危機感はあると云いつつも自分が感染するかもと云う切迫感は
全く見受けられないから、そこが危機だよな。
“だったら出るなよっ!”

頼むから自制してくれよ


東京クラスター

2020-07-17 16:12:48 | 日記
首都圏がクラスター扱いになってしまった感がありますが
それは因果応報と言わざるを得ないのでしょう。
誰も加害者ではないにしてもみんなが感染者になる得る訳です。
クラスターですから首都圏クラスターになってしまったことは
受け止めて自身の行動を振り返るしかない。
感染しない為にどう気を付ければ良いのか分からないと仰いますが
3密には行かない触らない近寄らせない、これしかない。
それだと経済が死ぬ?じゃどう共存するか?
自己責任で行動する。
だれも守ってはくれない。
感染して大切な人を命の危険に晒すことは耐えられない苦悩である。
だから感染リスクは避けなければならないのです。
外出できないというストレス、外出して羽目を外したい
酒飲んでしゃべりたいという欲望・・・収束すればいくらでも
飽きるほど満喫できる・・・それまで辛抱や。

とある日

2020-07-15 08:59:14 | ひとり言
オレは年甲斐もなくブログによる愚痴やボヤキとは別に日記をつけている。
理由は語彙を失わないように、ストレスを持ち越さないようにという
自分なりの工夫である。
最近はコロナウイルスに係るボヤキが圧倒的であるがそれが鬱憤を晴らすという
効果には何のお役にもなっていない。
ボヤいたからと言ってことが解決するわけではないし減るわけでもない。
用は独り言の延長に過ぎない・・・でも吐き出さないでいられないという
可哀想な実情なのだ。
毎年全国各地で集中豪雨による被害が報道され同様に被災者が出て
これは去年の報道か?と思うほど似たようなことが起きてしまうのは
何とも痛ましい。
これから多分梅雨が明けて猛暑が来て台風も発生するでしょう
そして暴風雨による災害も・・・デジャブだぁとなるのか?
おまけに今年は新型コロナウイルスの感染が抑えられるとか
収束に向かいという気配は見えない。
そんな中に有ってもこのまま経済を衰退させることはできないといって
様々な政策が執られようとしていいるが・・・国民とのコンセンサスが得られないような
策に果たして効果が生まれるでしょうか?
業者側も感染防止策を講じようにもその費用もままならないという状況下である。
自粛要請するなら補償とセットだ、と言われたら・・・そうかぁとためらいも出るでしょう。
危険を察して外出をためらる自宅籠城者としてはなんとも過酷な社会に
なってしまったもんだと嘆かずにはいられない。
これもデジャブとならないことを祈るだけです・・・はい。


コロナ慣れか疲れか

2020-07-13 07:59:59 | ぼやき
遂に第2波がきた、とオレは思っているが政府はこのタイミングで
予定を前倒ししてでも観光業を盛り上げようと躍起である。
経済と社会生活を両立させていく新様式の社会生活を
日常化しようという試みなのでしょう。
自粛を要請すると補償しろと言うから対策は国民に丸投げしよう
という事なのか?
商売する側も事業を継続したいなら徹底した感染防止策を
講じて欲しいものである。
もちろん利用する側のモラルも問われることは当然ですし
守らなければコロナ禍は抑えられない。
出来ればみんなコロナウイルスとは付き合いたくはないだろう
それでも付き合わされる人が後を絶たないわけですから
go-tooキャンペーン・・・行きたい人は行けばいい。
ただし!オレを巻き込むな!!


社会インフラ

2020-07-12 14:33:05 | 日記
2013年以降のいわゆるアベノミクス効果、何があったか?
株価の上昇と円安かな?
旧民主党政権時は1ドル=70円台、株価は10,000円前後を行ったり来たり
そして今です。
東日本大震災を経て政権交代して「国土強靭化計画」を打ち出して様々な
インフラ整備の施策がなされて・・・「1億総活躍社会」。
今度また仕切り直しで「国土強靭化計画」と「ディジタル社会」の推進を政策として打ち出しておりますが
今までも社会生活を根本から脅かすようなインシデントが起きるとそれに呼応した
政策が打ち出されては来ましたが・・・・“のど元過ぎれば・・・”でいつの間にか関心が薄れて
時間だけが無常に過ぎていく・・・という繰り返しですが、今年のコロナ禍も
様々な日本という国の在り方、脆弱さが浮き彫りになりました。
危機をチャンスと捉えるタイミングはいくらでもあったのですが結果を見るとやらなかった。
その最たるものは社会インフラのディジタル化の遅れではないでしょうか?
コロナ禍で世界中から嘲笑されたFAXによる感染者数の把握などなど。
ある経済学者は世界との差は周回遅れと言われてしまうのですから無残である。
国会に至っては議事録も紙ベース、審議資料も紙ベース、今からでも
データ改ざんをなくす意味でもデータベース化、ペーパーレス化は必須であろう。
役所のオンライン化も必須、クラウドネットワーク強化など今でも生きている化石を
徐々に変えていく必要があります。そうしないと世界の進化に追いついていけない。
背中が見えないどころか異次元の世界に取り残されていくようで恐ろしい。
もう遅いけどまたインシデントで気づかされたのだから今度こそ最後まで取り組んで欲しい。

若者よ夜の街へ繰り出すのは控えましょう。
酒は家で飲もうよ(お願いします)

諸行無常

2020-07-11 10:25:49 | 日記
毎年の様に繰り返される豪雨災害・・・なのに多くの命が
失われるのは無念ですが・・・なぜ避難しないのでしょうか?
と考えてしまいますが経験上、自然災害が多く発生する様な
土地柄の住民には互助精神が非常に強いことを感じるものです。
そこで生まれ育ったら離れがたいのも事実なんでしょう。
そこへ行くとオレはその土地に執着するという意識は全くないという
のも寂しいものですね。
新型コロナウイルスの感染者も最近では毎日のように記録更新の
日が続いています。
ワクチンも治療薬もないのだから耐えるしか方法はないが
それがいつまで続くのかという事ですね。
治療薬もある日突然できるわけではないし、ウイルスも突然消えてなくなる
訳ではない。
それでも時が経てば何かしら状況は変化するもの・・・でしょう。


コロナ感染

2020-07-09 20:54:59 | ぼやき
今日の感染者数は東京が224人、埼玉は22人、オイオイどうすんのこの流れ!
行動の結果は正直ですね。
活発に行動する若者たちに感染者が増える傾向に有るという
その結果が他の年齢層に拡大しなければ重篤者が爆発的に
増えていくという最悪のシナリオは避けれれそうですが、それはあくまでも
20代30代の若者たちの行動意識、危機意識に大きく依存するしか
感染拡大を防ぐ方法はないようです。
降り続く雨による河川の氾濫などで未曾有の災害への拡大しつつある中で
新型コロナウイルスの収束の見通しもままならない状況下にあって
なんともやるせない2020年である


抗えない

2020-07-08 18:08:14 | 日記
人間は自然災害にもウイルスにも抗う事はできない。
困ったときだけでも祈るしかない。
それにしても無情なもので、これでもかと災害が
襲ってきます。
海沿いの家や川沿いの家は普段は風光明媚な所なんでしょうが
自然の豹変には抗う事が出来ません。
毎年のことながら繰り返し災害に見舞われるというのは何とも
やりきれない思いでしょう。
それにしても今回の水害は犠牲者が多すぎる気がします。
毎年、こんな災害は生まれて初めてですと皆さんおっしゃいますが
毎年に多様な地形や河川のある所でのどこかで起きてますから
国や自治体は河川の見直しと治水対策が求められますね。
コロナウイルスでは日本のディジタル化やICTの遅れが顕著でしたが
年々国土や行政の脆弱さが露呈するようで寂しいです。
働き方改革って何だったんですかね
今までの様々な積み重ねが一瞬にしてチャラになるようで怖いですね。

旧民主党が政権を執ったとき「コンクリートから人へ」というキャッチで
治水ダムの建設予定を全部止めました。
その結果が九州地区に未曾有の水害をもたらしているんじゃないでしょうか?
立憲民主党の政治家(旧民主党員)が「インフラ整備が急務」とか訴えてますが
ばーろ、お前が言うかっ!ですよね。

第2波は来てる?来てない?

2020-07-06 11:15:05 | ぼやき
東京では感染者が連日3桁を示しているが
第2波は来ていないのでしょう・・・言い換えれば
第2波が来るという事はこんなレベルの感染者数では
済まないという事なのか?
無症状感染者が増えると同時に抗体者が増えて
収束に向かう事ができるのか?
ど素人のおれがこんなことを言っても何の役にも立たないが
自主規制を実行している身としては不要不急の外出を謳歌する
人々の心理を読み取ることができていない。

世界はグローバル化によってネットワークはディジタル化
IT化も進みテレワークや在宅勤務も致命的な支障はないようですが
中でも書類承認の印鑑が必要だから出社は避けられないとか
書類はFAXで送受信とか・・・時代はサーバーではなくてクラウドよ!ってね。
詳しくはWEBで、データはスマホにダウンロードして、とか・・・
今こそ政府にお願いしたい。
安物の端末でコストのかからないスマホを配給してくれ。
学校にはタブレットが各1台無償配布の時代ですから
高齢者のガラケー保有者にも対象を広げてくれれば
いま60%のスマホ普及率が一気に90%以上になるぞ。

緊急事態宣言解除でタガが外れた

2020-07-04 16:09:47 | 日記
埼玉の感染者数は分からないが東京は131人の
新たな感染者が出たようです。
今の結果は2週間ほど前の行動の結果としても、やはり
緊急事態宣言解除でタガが外れてしまったようで
どっと外へ出て活動する人が増えた結果が感染者数として現れている。
やはり行動や移動の自粛は感染予防には絶対的な
効果をもたらすという証明でもあるようです。
だからと言ってもう一度自粛してくださいというのは
今までのような効果が期待できないでしょうね。
どの業界でも傷はひとつも癒えていませんから・・・
また自粛をお願いしますと言ったら死んじゃうでしょう。
新型コロナウイルスによる加害者は一人もいない、みんな被害者です。
新しい生活様式を受け入れて工夫するしかない。

夜の街にも飲み屋にも罪はない
酒飲んで酔っ払って羽目を外したことが悔やまれる。

第1四半期も大変だったけど第2四半期は正念場を迎えます。