お茶会めぐり  ~ 日々旅好日 ~

着物とお茶会の日記です あ、最近は旅行の日記です(笑) たびねすで旅行ナビゲーターやってます♪

今年最後のお稽古

2011-12-26 11:49:33 | お茶
年内最後のお稽古です






お稽古の時の着物はほとんどシルックです







水屋でも炭点前でも汚れを気にせずにいいので助かります















珍しく午前はゆっくりして午後からお稽古に行きましたので、伊勢丹で「越乃雪」を手土産に


お酒のような名前ですが、お菓子です(皆様ご存知かとは思いますが…)

日本三大銘菓の一つですね





雪の降りそうな寒さだったので、思わず買ってしまいました

雪のように口のなかで溶けてなくなります
美味しいお菓子です












お稽古は「流し点て」と「長緒」








それにしても猫舌なので、熱々のお茶を飲むのには苦労します


私が猫舌なのは社中の友人たちは知ってくださってるので、少し冷ましてくれたり、「熱いからゆっくり飲んでね」とか言ってくれたりしつつ、皆が見守るなかくぴくぴ飲むのですが(本当にまるで猫…)、自服の時は必至に茶筅を振って自分で冷まします(笑)









お茶のお席ではしないのですが、お稽古だからまっ、いいか
と思って「角出し」












今年のお茶生活は、先生に例年以上にお世話になり、友人達にも助けられ、社中の先輩方にも色々と教えていただき、本当に稔りある一年でした


本来なら、「来年は更に…」と言いたいところですが、う~ん、お稽古はがんばりますが、再度自宅でお茶事はできるでしょうか…

まぁ、また気力があれば…










お茶ブログ色々はこちら↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村



人気ブログランキングへ
























最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みかん)
2011-12-31 23:15:19
はじめまして、いつも楽しく拝見し勉強させて
いただいています。
最近お茶をならいはじめたのですが、
シルックの場合裏をつけていないのは、家で洗うためですか?

ちなみにシルックで裏をつける場合の時期など
ありますか?
シルックの場合は敷居当て?(お尻の部分)を
付けられているのですか?
質問ばかりでごめんなさい。
返信する
みかん様 (みぃ)
2011-12-31 23:39:12
はじめまして

ご覧いただきましてありがとうございます〓

さて、シルックに限らずですが、袷には胴裏と八掛がつきますが、単衣の場合は胴裏も八掛も付きません。

でも単衣の場合、お茶のお稽古目的なら居敷あてを付けたほうがいいですね
最低でも背伏は必要です〓

正座をしたり、立ったり座ったりすると、縫い目に負担がかかるので

ちなみにシルックの仕立ての場合、裏は同じくシルックか、普通のポリのはずです。
でないとおうちで洗えないので~

こんなもんで分かりましたでしょうか?
返信する
Unknown (みかん)
2011-12-31 23:56:08
迅速なお返事ありがとうございました
居敷あてですねw(汗)
素敵なお着物姿これからも楽しみにしています☆
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。