goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬大学 慢性看護学研究室ブログ

患者様や未病の方が、自分らしく生活できるよう研究・探求しています。糖尿病と慢性腎臓病透析予防外来も開設しています。

「令和4年度 卓越した学生」

2022-10-04 19:33:05 | 研究室

岡研究室に所属する博士後期課程の学生 白土菜津実さんが、「令和4年度卓越した学生」として本学より認められました!!令和4年度後期分授業料が全額免除です!!!

おめでとうございます!

(ご本人の承諾を得て掲載しております)

 


ゼミ文献:オンライン継続教育に対する看護師の認識

2022-07-19 21:41:51 | 研究室

<岡研究室 ゼミ紹介>
 毎週火曜日,19:40-21:10,大学院博士前期・後期課程のゼミをzoomで行っています。先日,こちらの文献紹介がありました。なお,ゼミはお試し参加でもokです。希望者は,お気軽にご連絡ください!!

<文献名>Nurses' perceptions of online continuing education

オンライン継続教育に対する看護師の認識

Selcuk Karaman 

BMC Medical Education2011,11,86  doi:  10.1186 / 1472-6920-11-86

Journal Impact Factor  2022(2.372),2017(1.675),2011(1.576)

要約

看護師のオンライン継続教育に対する認識、様々なグループの認識を明らかにすることである。オンラインの学士課程に在籍する看護師1041名を対象とした。看護師は一般的にオンライン学習に対して肯定的な認識を持っている。コンピュータの利用が最も少ない看護師と最も多い看護師の間には、有意な差が見られた。看護師の年齢および社会人経験の長さは、オンラインプログラムに対する認識と有意に関連していない。看護師の認識は、勤務する環境によって有意に異なる。都市部に住む看護師と地方に住む看護師の認識の有意差はない。看護師は、オンライン学習の機会を自分の労働条件やニーズに適していると考えていることがわかった。


ゼミ文献:セルフコンパッション、感情調節、メンタルヘルスの関係における変化のメカニズム:システマティックレビュー

2022-07-06 02:44:05 | 研究室

<岡研究室 ゼミ紹介>
 毎週火曜日,19:40-21:10,大学院博士前期・後期課程のゼミをzoomで行っています。先日,こちらの文献紹介がありました。なお,ゼミはお試し参加でもokです。希望者は,お気軽にご連絡ください!!

<文献名> Mechanisms of Change in the Relationship between Self-Compassion, Emotion Regulation, and Mental Health: A Systematic Review

【タイトル】セルフコンパッション、感情調節、メンタルヘルスの関係における変化のメカニズム:システマティックレビュー

<雑誌名>APPLIED PSYCHOLOGY:Health and Well-Being, 2018, 10 (2), 215–235.

<著者>Elisa Inwood and Madeleine Ferrari.

<IF>7.5(2021年) 6.5(5年)

<概要>

この研究は、システマティックレビューを通して、“emotion regulation”が“self-compassion”と“mental health”を左右するメカニズムである可能性を報告している。PsycINFO、CINAHL、Medline complete、Web of Science、およびScopusを用いて“emotion regulation”、“self-compassion”、“mental health”のキーワードに検索し、選択基準を満たす5文献を抽出し、分析している。この傾向は、地域社会や臨床サンプルにおけるストレス、うつ病、心的外傷後ストレス障害などで生じるメンタルヘルス症状でも一致していると述べている。


ゼミ文献:放射線療法を受けている乳がん患者の倦怠感に対するヒーリングタッチの影響に関する無作為化プラセボ対照パイロット試験

2022-07-01 17:10:48 | 研究室

<岡研究室 ゼミ紹介>
 毎週火曜日,19:40-21:10,大学院博士前期・後期課程のゼミをzoomで行っています。先日,こちらの文献紹介がありました。なお,ゼミはお試し参加でもokです。希望者は,お気軽にご連絡ください!!

◆タイトル:A Randomized Placebo-Controlled Pilot Study of the Impact of Healing Touch on Fatigue in Breast Cancer Patients Undergoing Radiation Therapy

     放射線療法を受けている乳がん患者の倦怠感に対するヒーリングタッチの影響に関する無作為化プラセボ対照パイロット試験

◆著者: Fern FitzHenry, RN, PhD1 , Nancy Wells, RN, DNSc1 , Victoria Slater, RN, PhD2 , Mary S. Dietrich, MS, PhD1 , Panarut Wisawatapnimit, RN, PhD3 , and A. Bapsi Chakravarthy, MD1

◆Journal名:Integrative Cancer Therapies 2014, Vol. 13(2) 105–113  (IF2.379)

A randomized placebo-controlled pilot study of the impact of healing touch on fati

◆要約:本研究は、放射線治療(RT)を受けている乳がん患者の疲労に対するヒーリングタッチ(HT)の効果を調査するパイロット研究である。

 研究デザインは、被験者内デザインの無作為化臨床試験である。参加者は、乳房切除術または乳房切除術を受けた乳がん患者で、21歳から75歳、ECOGスコア0から2である。介入は、週1回、治療中に45分間のHTまたは偽療法を行うものであった。

 アウトカム評価項目は、倦怠感、生活の質(QOL)、不安・抑うつなどであった。

 結果は、合計70人の患者がアプローチされ、41人が研究を完了した。完了時に、HT参加者はより高いレベルの疲労を報告する傾向があった。QOLについては、群間で統計的に有意な差はなかった。

                            (担当 桐山)


ゼミ文献:失体感症(アレキシソミア)に対するヨーガ実践の効果:非盲検試験

2022-06-29 21:45:37 | 研究室

<岡研究室 ゼミ紹介>
 毎週火曜日,19:40-21:10,大学院博士前期・後期課程のゼミをzoomで行っています。先日,こちらの文献紹介がありました。なお,ゼミはお試し参加でもokです。希望者は,お気軽にご連絡ください!!

◆文献タイトル Effects of practicing yoga on alexisomia: an open‑label
trial (失体感症(アレキシソミア)に対するヨーガ実践の効果:非盲検試験)
https://bpsmedicine.biomedcentral.com/articles/10.1186/s13030-022-00243-4

◆著者 Takakazu Oka and Battuvshin Lkhagvasuren

◆Journal名 BioPsychoSocial Medicine、IF 2.373

◆要約
ヨーガの実践で失体感症と失感情症に変化が生じるかどうかを調査した。初めてヨーガをするを3群:健康な64名、異常所見のない自覚症状のある111名、慢性疾患のある130名の計305名を対象に認定ヨーガ療法士の指導によるヨーガを週1回3ヶ月実施し、開始前と3ヶ月後に失体感症尺度(STSS)とトロント・アレキシサイミア尺度(TAS-20)で測定した結果、失体感症の改善が示唆された。ヨーガ実践は失感情症の改善にも寄与する可能性がある。

                 (担当 堀越)