goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬大学 慢性看護学研究室ブログ

患者様や未病の方が、自分らしく生活できるよう研究・探求しています。糖尿病と慢性腎臓病透析予防外来も開設しています。

新刊

2014-06-12 09:37:00 | 業績
岡研究室の教員、大学院生、修了生たち9人と書いた本が出版されました!!
執筆した皆さんご苦労様でした(^_^)v 

山下 武志, 岡 美智代 監修
「​​ナースのための検査値・数式&モニター心電図ポケット事典」、ユーキャン学び出版、2014年5月

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E5%80%A4%E3%83%BB%E6%95%B0%E5%BC%8F-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%BF%83%E9%9B%BB%E5%9B%B3%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E4%BA%8B%E5%85%B8-%E5%B1%B1%E4%B8%8B-%E6%AD%A6%E5%BF%97/dp/4426606446/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1402311083&sr=1-1&keywords=%E5%B2%A1%E7%BE%8E%E6%99%BA%E4%BB%A3

 なお、その他、原著などの業績は、こちらが最新版になります。​
http://oka.dept.health.gunma-u.ac.jp/~michiyo/profile/paper/2011-new.html


交流集会での発表報告

2014-01-06 11:53:00 | 業績

20131117日に開催された日本腎不全看護学会学術集会・総会において、交流集会で発表したので、少し遅くなりましたがご報告します。

◆演題名:シナジーを発揮するための施設連携による腎不全看護の活動
 ◆目的:看護師同士のシナジーを発揮するための、施設の壁を越えた各地域での腎不全看護師による組織運営について一緒に考える
 ◆発表者:群馬県腎不全看護セミナーのメンバー

 8:30開始だったのですが、聞きに来てくださった方は始め数人でしたので、「あ~~、みんな関心持ってくれなかったんだ~~」と、がっかりしました。が、8:40過ぎから、沢山来てくださり、会場に入りきらないほどの人が聞きに来てくれました!!理由は・・・、8:30から、ランチョンセミナーのチケットを配付していたので、みなさんそれを受け取っていたようです。(ホッ・・)

 質問も沢山あり、参加者の方と、各地域での腎不全看護師による組織運営について考えることができました。みなさま、ありがとうございました。

                           岡美智代

本井さんが、感想を寄せてくださいましたのでご紹介します。本井さんは、昨年度まで岡研究室の大学院生でした。2013年の春に、修士号を取得しました。

                      

***************

交流集会感想

丹後中央病院 透析室  本井裕二

 
 今回、交流集会においてシナジーを生み出す組織作り―SSMを用いた組織の目標設定―」と題した話題提供をさせていただきました。その内容は、ソフトシステム方法論(SSM)についての説明と、SSMを用いた群馬県腎不全看護セミナーの目標設定の実際についての紹介でした。質疑応答の際に、北海道の透析療法指導看護師(DLN)の方より、「DLNの会を立ち上げたが、船頭多くして船山に登る状態となっていて、どうしたら良いか困っている」という旨の質問を受けました。シナジーを考える上で注意しなければならないのは、「シナジーは自然には生み出されない」ということです。多くの人が集まって活動すればそれだけでシナジーが生み出されるのではありません。シナジーが生み出されるためには、お互いを知り、お互いの持つ理念を共有することが非常に重要となってきます。このDLNの方の質問から、そのことを改めて認識することができました。また、SSMに対する理解を深め、実践での経験を積むことによって、組織的活動においてシナジーを高めるスキルを身につけていく必要性を強く感じました



The 3rd Asian Nephrology Nursing Symposium

2013-11-18 13:53:00 | 業績

 2013111617日開催のThe 3rd Asian Nephrology Nursing Symposiumで、以下5演題をポスター発表いたしました。

 

AP013 Foundation research on development of an attitude scale for dietary management of hemodialysis patients and reliability-validity verification of the scale

 

 Hiromi Onbe1 , MIchiyo Oka1 , Mikiko Shimada2 , Emiko Motegi1 , Yuji Motoi3 ,  Ayako Okabe4 , Isamu Sanaki5 , Saki Kuroda6

 1Gunma University,Graduate School of Health Sciences,2Hidaka Rehabilitation Hospital,3Tango Central Hospital,4Gunma University Hospital,5National Hospital Organization Kyoto Medical Center,6Gunma University,Faculty of Medicine

 

 

AP019 A Literature Review of computer-assisted instruction (CAI) for patients with chronic kidney disease

 

 Satsuki Takahashi1 , Michiyo Oka2 , Masaki Sato1 , Miwako Shimizu3 , Hiroko Joboshi4 

 1Gunma Prefectural College of Health Sciences,Japan,2 Gunma University,Graduate School of Health Sciences,Japan,3Takasaki University of Health and Welfare,Japan,4Gunma Paz College Faculty of Health Sciences,Japan

 


 

AP026  SSM-based approach by hemodialysis patients and nurses to revitalize patients' groups

 

 Yuji Motoi1, Michiyo Oka2 , Emiko Motegi2 Misako Kawashima3

  1Tango Central Hospital,Japan , 2Gunma University Medical School of Health Sciences,Japam3Ashikaga Junior College Department of NursingJapan

                                                                     



AP
027 Competence of nurses in hemodialysis treatment

 

 Hiroko Joboshi1, Mchiyo Oka2 , Misako Kawashima3 , Yuji Motoi4 , Haruko Shimayama5

  1Gunma Paz College, Faculty of Health Sciences, Japan, 2Gunma University, Graduate School of Health Sciences,Japan,3Ashikaga Junior College, School of Nursing, Japan,4 Tango Central Hospital, Japan, 5 Kiryu Kosei General Hospital, Japan

 

AP039 Update on the state Certified Nurse Specialists in Japan With focus on Nephrology Nursing

 

 Hiroko Ueki1, Michiyo Oka2

 1Aizawa Hospital, Japan,2 Gunma University, Graduate School of Health Sciences,Japan



新刊

2013-06-26 10:50:00 | 業績
 下記2冊の書籍が、岡の監修で出版されました。
 
1.岡美智代 監修 LEDナースペンライト付 カラー版検査値BOOK」、西東社、2013年5月) 
 
 岡研究室の教員や大学院生のみんなと執筆しました!!
全く面識のない方ですが、「わかりやすーーい」とカスタマーレビューを書いてくれています。ありがとうございました。
 
 ナースが知っておくべき検査値・数式とアセスメントができる便利なデータを集めた文庫サイズの本と、瞳孔ゲージ&メジャーがプリントされたステンレスボディのLEDペンライト(電池は別売)をセットにしました。(アマゾンより)
 
2.細谷 龍男岡 美智代  監修 「成人看護学 腎・泌尿器 (要点整理ビジュアルラーニング)」、医学書院、2013年3月15日
 
 こちらも、岡研究室の教員や大学院修了生と執筆しました。
 
成人看護学における腎・泌尿器領域の知識をコンパクトにまとめた,「目でみて覚える」ビジュアルテキスト.重要なキーワードがよくわかる.セルフアセスメントもつき,自己学習にも最適な書となっている.(アマゾンより)