生きている証に!

生きている証に、日々の暮らしで出合った物や、楽しい物作りを自分の記録として残したいのです。

輪抜けさま

2010-06-30 21:48:25 | 日記
今夜は近くの神社「八幡宮」で催されている「輪抜けさま」へ妹と姪っ子3号と行って来ました。

姪っ子1号と2号は試験勉強中(してるかどうかは?)

 

「輪抜けさま」は、正式には「夏越(なごし)の祓(はらい)」と言い、また、「水無月の祓」とも言われ、藩政時代から続く伝統行事だそうです。

右の写真にある、大きな緑の茅(ちがや)の輪を抜け、罪穢(けがれ)を祓い、緑の生気を得て暑い夏を健やかに、と祈ります。

抜け方は左に一度回り、次に右に一度回り、もう一度左に一度回ります。

輪を抜けた後は本殿でお参りをしました。

今年の夏も家族みんなが健康で過ごせますようにと・・・

もちろん、こちらにお越しいただく皆様の分も、お願いして来ましたよ^^

お参りを済ませると並ぶ露天をひやかしに行きます。

姪っ子3号はまずカキ氷をゲット(冷た-い)

次は金魚すくいに挑戦!


 
あらあらあっと言う間にやぶけてるし

300円で金魚2匹もらえました^^;

お土産は「べビ-カステラ」 焼いてるお兄さん大汗でしたよ。



右は、「りんご飴」じゃなくて「パイナップル飴」いろんなのがあるんだ---

かわいいお子ちゃまにはこんな物が人気かな?

 

どれもこれも、みんな夏のお祭の楽しい物ですが・・・結構いいいお値段で

でも家族揃って、みんないい笑顔で散策するのって、ほほえましくっていいですね。

たくさんの笑顔に会ったお祭でした。





この子はお留守番でした(笑)いい子にしてたのでポチあげて下さい^^
  ↓


輪抜けさまの頃はお天気が悪いのですが、今夜は涼しくて良いお祭日和。

足取りも軽く、楽しい散歩の時間ともなりました

これからの暑い夏、皆様もお体に気をつけてお過ごし下さい。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨上がる・・・ | トップ | 雨の朝です。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほ~・・・ (kkura)
2010-07-01 21:40:12
6月にこのようなお祭りがあるのですね。
初めて聞きましたので、興味深く拝見いたしました。

夜のお祭りならではの、楽しそうな雰囲気が
お写真の数々から、伝わってまいりました。
私もお祭りの季節が楽しみになってきました。

ポーチの準備は如何ですか?!
返信する
kkuraさんへ (みちよ)
2010-07-02 14:00:16
6月と12月の晦日に行われる除災行事を大祓(おおはらえ)というそうです。
その6月の大祓を夏越(なごし)の祓と言って、茅の輪をくぐって夏の無病息災を祈るもののようで、各地でも行われているようです。
高知ではそれを「輪ぬけさま」と呼んで、露天が並ぶ、こういうお祭りになっているようです。

これが終わると夏到来です。蒸し暑いです^^;

お祭りは、これから各神社で夏祭り、そして「よさこい祭り」と続いて行きます。
また、どこかのお祭りに行く機会があれば日記にしますね^^

ポ-チ、昨夜生地を裁って、接着芯を貼りました♪

返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事