生きている証に!

生きている証に、日々の暮らしで出合った物や、楽しい物作りを自分の記録として残したいのです。

男池のアカメヤナギ

2013-05-23 22:37:05 | 風景

その池は民家の庭先を横切った場所にありました。

先日、中学の友達と香美市物部町の神池(かみいけ)へ鯉のぼりを見に行った時

地元のおんちゃんに、ここも見に行ってと言われて行ったのは

同じ神池地区にある「男池(おいけ)」

鯉のぼりを渡してあったのは「女池(めいけ)」です。

ちなみに「女池」の由来は、雌の大蛇が棲んでいたからだということで

「男池」は雄の大蛇が棲んでいたからだそうです。

 

懐かしいエビラがある民家の庭先。

ちょうど茶摘みの季節で、これからお茶を摘んで加工したお茶をここへ干すのでしょうか。

昔の祖母との思い出がよみがえるような風景です。

そして「男池」

ちょっと水が少ない状態です。

そしてここにある「アカメヤナギ」を見に行くように勧められたのです。

「アカメヤナギ」は昔、唐へ修行に行った坊さんが苗を持ち帰ったもので

樹齢500年余りと言われています。

ちょっとした森のようなヤナギの木です。

横たわる幹や地底を這う姿は、昔ここにいた大蛇を連想させるようです。

確かに不気味・・・・・・

苔むした幹。

でも、なんだか神秘的で生命力を感じるヤナギです。

引き込まれそう・・・・・・・

大蛇がまだいそうな感じですが、昔、勇気ある鍛冶屋さんが三日三夜さ追廻て

遠く萬濃池へ逃げて行ったそうですのでご安心を^^

 

故郷「物部」知らない所がいっぱいです。

結構面積あるものね。人口は少ないけど・・・・・・・

もっと故郷を知らなくちゃですね。

 

 

いつもご覧いただいてありがとうございます。良かったらポチってください^^



にほんブログ村 ハンドメイドブログへにほんブログ村

 

今日は久しぶりに息子と二人で晩ごはん。

顔を見るのも久しぶり。

仕事に趣味のギターの練習にと忙しいようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする