また、、雪が降ってますね。。 今回は、少し積もりそうです!
東京の人間は・・・ “雪”に弱いですし、、朝は凍ると思いますので、ご注意ください。。m(__)m
今日は・・・
12:00~18:00 ほぐし名人 2名施術(45分×②)
今日来て頂いたお客様は・・・ 先週もしくは、最近来て頂いた方が、『終りに近いので・・・』と言いながら来て頂きました。。<(_ _)>
あと・・・ 3回(水・金の17:00~ & 月曜日13:00~)で終了ですので。。。
最初にいらして頂いた年配の男性の方が、、来週も来ますとおっしゃって帰っていきました。。
有り難いですねぇ。。。(T_T)
ここ1週間・・・ 店長も出勤でず、時間も不規則な状態で続いたのですが、、今日は、店長が出勤しました。。 次の仕事先を探していたらしいのですが、、まだ決まっていないそうです!
社会状況から観ても、、大変だとは思いますが・・・ 頑張って欲しいですね!
ほぐし名人で学んだ事や培った技術も多いですから、、残り1週間・・・ 皆さんに還元していきたいと思っています。。(^o^)丿
さて今日は・・・
1月17日に“神奈川生活クラブ共済会”依頼を受けて指導させて頂いた、『腰痛予防講座』のまとめをしてみたいと思います。。
腰痛予防講座 17:30~19:00
★ 腰痛の原因
・ 疲労+運動不足 ⇒ 『痛み』につながる。。
疲労と運動不足というと、矛盾しているような感覚も残りますが、1日の作業や生活を
顧みてみると、『使っている筋肉と使っていない筋肉』が固定化している事が多いです。
使っていない筋肉を使うようにする事で・・・ 使っている(疲労)筋肉を休ませる事が
出来るし、使っていない筋肉をそのままにしておくと硬まってしまうのです。。
・ 筋力低下&姿勢
人は年を重ねれば・・・ 筋力は低下し、筋量が減っていくものです。 これは自然です!
それにより、、からだを支えている“抗重力筋”が低下し、姿勢がどんどん重力に負けて
悪くなっていきます。。
・ 運動する事により
血液循環を良好にし、血管内を流れている『疲労物質&発痛物質』を滞ることなく流れ
てくれて、疲労&痛みのある個所に『栄養や酸素』を運んでくれてからだの調子が上が
ってきます。。(ミルキング作用)
また・・・ 関節は関節包に包まれていて、そこには血管は通っていません。。
運動、関節を動かす事で・・・ 関節包の中に体液(油)をさしてくれます。。
★ おすすめ準備体操(実技)
① 操体法基本動。。 前後、左右、左右捻展、伸び縮みという8方向の動きで・・・
からだを“ニュートラル”に戻す事が出来る。。
② 片足立ち(左右)&スクワット(スロトレ)。。 ロコモ体操!
筋量を高める! 人のからだは “静的筋力と動的筋力”が
ありますので・・・ 筋量を高める運動を行なってから、仕事の
歩く&運ぶという作業に結びつけることにより、効果をあげる
★ 運転や荷の持ち方(実技)
運転の時には・・・ グッズを上手に使う。。 座席と背中に挟んで使う“腰痛予防グッズ”
等が売られているので、、上手に使う事で、『姿勢』が保たれます。
腰椎の正しい“姿勢(アライメント)”が保たれるように。。。
荷の運び ・・・ 実際に荷を運ぶ実習というよりは、、『介護武術』技法を使い・・・
酔っぱらって動けない人を起こして運ぶ!という事を想定し、一連の
動きで、、『からだの使い方』を学ぶ。。
寝ている状態から起こす! ⇒ 座る
首の下に腕を通すが・・・ 表の筋(上腕二頭筋)を使うのではなく。。
裏の筋(上腕三頭筋)を使う事で、大きい背中の筋
を稼働する! + 重心の移動を覚える。。
座った状態から立たせる
後ろから脇の下を腕を通して抱える時に・・・ 腕を十分『回内&内旋』して、、
上腕だけ『回外』させて、、肩甲骨や上腕三頭筋を使い、背筋を稼働させてくる
こと。。
※ 回内(前腕を内側に回す) 回外(前腕を外側に回す)
※ 内旋(肩の関節内で上腕骨を内側に回す)
ROM(関節可動域)を学ぶ。。φ(..)メモメモ
抱えたら・・・ 足の裏内で、、『つま先 ⇔ かかと』と重心移動を行ないながら
からだも密着させ・・・ かかとに移った時にお尻を上げるように
しながら、、背筋を使い腹や胸に乗せるように立たせる。。
※ 背中を絶対に丸めない(猫背)にしないこと!
歩き方・・・ ナンバ
二人組・・・ 一人が相方の『お尻の割れ目のちょっと上(仙骨)』に指先を当て
相方が歩きだしたら、、少し押してやる!
腰が前に移動し・・・ 重心が前(つま先)に乗り歩きやすい。。
一人で・・・ 片肘を90度に曲げ、その肘を腋に固定する!
その手を開き、人差し指を反対に手で握り、歩きながら引っ張る。。
みぞおち辺りが前に出て、からだを引っ張り歩きやすくなる。。
★ 日常生活のポイント
『栄養(食事)・運動・休養』のバランスを整える!!
・ ストレス ① ヘルペスに注意(ストレスの信号)
② イミダペプチド(鳥の胸肉に多いタンパク)を多く摂取する!
・ 疲労 積極的回復法(運動)+消極的回復法(休養)をバランスよく!
・ 運動不足 神経-筋 のコミュニケーションをつくる ・・・ 動きづくり!
・ 冷え 冷えはからだの筋を硬くし、傷害に結び付きやすい!
・ 内臓体表反射(内臓障害) からだの清掃 ・・・ 慢性痛予防
☆ 腎臓に溜まる ・・・ 尿酸(痛風) ⇒ アルカリ性食品を摂取
☆ 筋に溜まる ・・・ 乳酸(疲労) ⇒ 運動習慣(血液循環)
☆ 腸内清掃 ・・・ 腸内発酵 ⇒ 乳酸菌等の善玉食品を摂取
※ 機能性食品 グルコサミン&コンドロイチン は、、 『買い過ぎ』に注意。。
★ 対処方法
※ 冷やすと冷えの違い!
※ 急性痛は冷やす! 慢性痛は温める!
※ ぎっくり腰 安静はからだを硬くする。。
動く方向と動かない(痛い)方向を確認し、動く方向に動かす!
家で出来るストレッチ体操等も提供出来たんですが・・・ 時間がなくて出来ませんでした。。
m(__)m
次回・・・ 機会があれば、、ぜひ『動き』を中心にしたプログラムを。。。 お願いします!
皆さんも・・・
呼ばれれば、、どこへでも行きますよ!! (^o^)丿 <(_ _)>
こちらは晴天です(^^♪
日本は小さいようで広いね。
年末から首が痛くて頭痛もあります。
再発かな?と心配でMRIを取りましたが「脳」は異常なしでした。
あとは何が原因かな?
首凝り?肩凝り?なんかあちこち悪くなるようです(>_<)