今日は民放テレビスタートの日だそうです。



1953年の8月28日に日本テレビ系列で民放初のテレビ放送が始まったそうです。

そしてこの日に初めてCMも放送されその時のCMは時計のセイコーでした。

民放テレビ放送の歴史は長いのに年々テレビが面白くなくなっていくのはどうしたことでしょう?
昨年のノーサイドゲームや今放送している半沢直樹と言った良質のドラマがある時は楽しみに観るけどそれ以外はドラマもワイドショーも殆ど観ません。
ナイターですら観てません。気になる試合は結果だけネットで調べる程度ですね。
僕が幼い頃は静岡県の西部の町に住んでいたんだけどその当時はテレビで見れるチャンネルは3つしかありませんでした。
しかもその内の2つはNHKで民放は静岡放送のみでした。
ナイターもジャイアンツの試合しか入らなかったから自然とみんな巨人ファンになってましたね。しかも試合の途中で放送は終わるパターンでした。
それに野球帽はジャイアンツのマークしか売ってないから男の子のほぼ全員がジャイアンツの帽子と言う今考えると信じられない光景です。
だからその後ドラゴンズが浜松にキャンプに来るようになってより身近に感じられるドラゴンズのファンが増えました。それにつれて帽子屋にもドラゴンズの野球帽が置かれるようになりましたね。
当時僕が観ていた子供向けの番組は静岡放送で全て見る事ができました。当時はどう言うシステムで放送していたのか4大ネットワークの番組が満遍なく観れました。
でも夏休みに関西に帰るとチャンネルの多さにビックリ!偶数のチャンネルが全部映る事に驚きました。
大阪はテレビのチャンネルがこんなにたくさんあるんだ〜!
野球も阪神の試合が試合開始から終わりまで放送されている事にびっくり!サンテレビです。
巨人戦以外で阪神の試合がテレビで観れんなんて!!
それに静岡では観たことのないアニメなどが放送されていてました。外国ものの吹き替え版のアニメ、宇宙怪人ゴーストとかマイティ・ハーキュリーとかね。


静岡の方が放送が遅れている事があったのにも驚きました。
帰省先の関西から静岡に帰ってお馴染みの番組を観るとそれは1週間前に関西で観た回だったのです。
あれ?今日の放送は先週大阪で観たぞ!
再放送ではなくリアルに放送されている番組でこんな事が有るなんて本当に驚きました。
その後UHFのシステムが普及してコンバーターをつけると名古屋の放送局が観れるようになりほぼ大阪と同じ番組が観れるようになったのです。
今は僕の家は放送電波の関係でケーブルテレビにしているので地上波とBSそれにCSと観れるチャンネル数だけは格段に増えた。
でも観たい番組が殆どないのだ〜!
これって本当に虚しい。
各テレビ局の方々忖度するのはやめて視聴者が本当に観たい番組を作って放送してください!
いつもありがとうございます✨
え⁉️本当にですか?
テレビの放送局が2つて、お年が分かりませんが、
私の滋賀県は、大阪と変わらずで、
大阪放送局とびわ湖放送の違いだけだと思います
最近と言うか、
俳優も昔に比べれば落ちましたね、悪いけど、
私もノーサイドや、半沢最後まで見てましたよ、
あと、NHKの大河ドラマ、これも人それぞれですが
配役にしても?❔て思います、
西郷どんは、見てましたが、
案外と、フジの後妻業が面白かったですね、
段々つまらないから、報道特番とか見てる方が
ましになって来たら、
今度は報道特番に、タレントが出ていたりして!
昔のテレビマンガ沢山ありましたよ、
それに、岡崎友紀の「奥さまは18才」
キリがないです(笑)、すいません😃。
僕は最近はFox やスパドラのドラマを観ることの方が遥かに多くなりました。
岡崎友紀と石立鉄男のコンビは最高でしたね。
その後のなんたって18歳も面白かったですね。