今日から11月になりました!
今年も余す所あと2ヶ月になりました。
早いですね!
昨年の今頃、僕は実は入院していました。
10月の23日?から11月の5日までの15日間でした。

昨年僕が入院していた時は大阪の都構想の住民投票とアメリカの大統領選の話題で持ちきりでした。
ミヤネ屋に始まって各局のニュースワイドショーをずっと見てはこの2つの戦いがどうなるか興味を持つて観てましたね!



大阪都構想では維新が負けアメリカ大統領選挙ではトランプが負けるという僕にとっては予想外の結果になってビックリしたのを覚えています。
あれから1年後の昨日の衆議院選挙では昨年都構想敗北で打ちひしがれた日本維新の会は今回の選挙では立候補者を立てた大阪府の全ての小選挙区で議席を確保する大躍進を遂げました。
正に
緑の旋風が吹き荒れた
と言った感じですね!

大阪ではホンマに維新の会強いです。
その一方で大物議員と言われる方々が小選挙区で落選すると言う波乱?も起こり少しずつ風が変わってきたのかなぁ?と思いきや結局自公で過半数を確保する事が早い段階で決まりました。
そして自民党単独でも過半数を超える事が判明!
なんだかなぁ?
皆んな何をみて投票しているの?
この結果を見たら自民党は国民の信任を得たと言って又あらぬ方向に突っ走るよ!
あれほど菅総理の時には文句言ってたのに・・・
それから選挙番組見ていて感じるのは
当確出るの早すぎないですか?
投票が終わった途端に開票が行われていなくても当確が出るし、今回もかなり早い段階で自公で過半数を確保という速報が出ました。
出口調査を元に出してるみたいだけど、それが間違っていたという事ないんでしょうか?
統計学を勉強していない僕にはこのカラクリはよくわからないんですが、
「無作為に取り出したサンプルがある程度あれば、そのサンプルの結果から、かなりの割合で票全体の動向が読み取れる(推計できる)」
という事らしいです。
それと小選挙区で負けても比例代表で復活当選するというあのシステムもどうも釈然としないです。
小選挙区で出る候補は比例代表から外すか当選者リストの下位にするかしてもらわないと納得できないです。個人的にはあくまで小選挙区での戦いが本チャンだと思うのでそこで負けたらノーチャンスで良いのではないでしょうか?
それに議員も世襲制をやめて定年歳を設けるべきだとも思います。
とにかくこの閉塞感のある日本を何とか元気にしてくれるリーダーに出てきて欲しいと願うばかりです。
今月もよろしくお願いします🙇♂️