goo blog サービス終了のお知らせ 

HonuのMacDogMusic部屋

Macと愛犬と音楽を連れづれに

もう一つのNTXでありが体育の日

2017年10月09日 | Beatles


 折しもナイロン弦のエレアコ(エレガットという)を入手しました。クラシックギターとアコースティックギターの演奏感覚を備えたデザインで、Rodrigo y Gabrielaと言うメキシコの超絶ギターDuoが使用しているみたいですが、予備知識無しにNTXと言うネーミングに惹かれ試奏させてもらったら、やわらかく丸みのある音色でテンションもきつくなく、とてもいい感じでした。




 さらにローランドJCアンプにつないでたっぷりとコーラスをまぶされては、もう身も心もトロけてしまいました
 裏・側面のローズウッド単板がLet It Beのジョージのテレキャスを思い出します。どことなくジョージの住んでいたマウイ島に似た形で、にっこりしたブリッジとサウンドホールが愛着が湧きます(*˘︶˘*).。.:*♡



 今宵はプーさんの森に入って、ひやおろしで弾きおろし!〜その前に凡人以下の演奏レベルをなんとせねば(*´д`)o


ハンマーが打ち破った世界

2017年10月09日 | Mac

 もう一つのディスアトピア世界がレイ・ブラッドベリの「華氏451度」〜本の所持や読書が禁じられ、本を所持しているのが見つかれば消防士が本を燃やしに来る。焚書、これも独裁者の常套手段。技術・コスト的にも出版の自由は程遠いものでした。

 ところが1985年にMacとレーザーライタ、ネットワークAppleTalk、今は亡きアルダスのレイアウトソフトPagemaker、アドビのページ記述言語PostScriptの組合せによる「3A宣言」が革命を起こしました。WYSIWIG(What You See Is What You Get、画面で見えるように印刷される)Desktop publishing(DTP)革命です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 私もその革命に居合わせ、一握りの人々に独占されていた表現手段が大衆の手に渡るのを体感できました。まずレーザライタII NTXでベクトル図形と英字が、そして外付けHDDで待望の日本語フォントが手に入りました。

(スタート・アップページ。1枚とっとけばよかった・・)


 1998年にはIllustrator、1990年PhotoshopとQuarkXPressが相次いで登場し確固たるものとなりました。若い人はイラレ、フォトショと呼ぶんですね。ヒャクショと言って何それと失笑を買いました。
百均のことでして・・(´д`、)ウウウ


※巷にあふれるスマフォ前弯45度の世界。これって新たな焚書のような気もしますが・・ガラケーのひがみ(,,•﹏•,,)


体育の日に寄せて

2017年10月09日 | Mac

 テレビではご壮健なみなさんが体育三昧にお祭りわっしょい!歩く植物人間な私には誠に羨ましい限りですが、スポーツ姿というと、リドリー・スコット監督製作のMac登場CM「1984」を思い出します。

 ジョージ・オーウェルの「1984年」が暗示した独裁者に支配されるディストピア的世界。ハンマーで打ち砕くランニング姿の女性╭(๑•̀ㅂ•́)و
『AppleコンピュータはMacintoshを発表します。そして、あなたは1984年が「1984年」にはなり得ないことを確信するでしょう』

 それでは、今宵もブラシ片手にお風呂掃除で筋肉祭りに勤しむことにします◟꒰◍´Д‵◍꒱◞