わが輩も猫である

「うらはら」は心にあるもの、「まぼろし」はことばがつくるもの。

「政治家だって使い捨て」。小泉純一郎元首相が…

2008-03-25 | Weblog

「政治家だって使い捨て」。小泉純一郎元首相が、いわゆる「小泉チルドレン」にそう言い放ったら、ワーキングプアといわれる若者たちの間で、小泉人気が急上昇したそうだ。明日への希望をもてない「使い捨て」扱いの気持ちがよく分かっているというのだ。

そのことに文化人類学者の上田紀行さんは大きなショックを受けた。「使い捨てにされているのは政治が悪いからではないか」と怒るどころか、「そうだ、みんな使い捨てなんだ」というふうに納得してしまっている、と。

このまま「使い捨て」が社会の標準になれば、取り返しがつかなくなる。私たちは交換可能な消耗品ではなく、一人一人がかけがえのない存在ではないか。上田さんは最新刊「かけがえのない人間」(講談社現代新書)でそんな思いを熱く語っている。

その本で「使い捨て」の対極に置かれているのは、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が説く「愛と思いやり」だ。そんなことを言えば、国際的な競争力が低下し、国民にも依存心が広がり、弱い国になるとの批判を浴びそうだが、社会への信頼を取り戻すのが大切だという。

そのダライ・ラマは今や中国政府の最大の敵。チベット暴動の収拾に向けた対話を呼びかけても、中国側は激しい敵意を表すだけだ。外国メディアなどの現地立ち入りが拒否され、閉ざされた中で悲劇が続いていないか気がかりだ。

人は何によって生き、どんな社会を求めるのか。ダライ・ラマは「愛や思いやりの心を持てばこそ、差別や暴力に怒るべきだ」という。チベット暴動は遠い世界のことではない。日本人は「思いやり」も「怒り」も忘れている。




毎日新聞 2008年3月24日 東京朝刊


理不尽な運命の交差

2008-03-25 | Weblog

 ツゲの櫛(くし)を持って四つ辻(つじ)に立つ。道祖神に祈りながら、そこに最初に通りかかった人が何をしゃべっているかに耳を傾ける。かつてはその言葉を自分の境遇にひきつけて解釈し、吉凶を占った。ツゲは「お告げ」の語呂合わせだ。

 いわゆる「辻占(つじうら)」だが、昔の人は見知らぬ人同士が行き交う四つ角を、それぞれの運命が交差する場所と考えたのだろう。また人が四方から集まり、去っていく辻はこの世と異世界との結び目で、魔物が怪異を起こす場所でもあった。

 今なら四方八方から道が集まり、鉄道ともつながる場所は駅である。そこでは日々見知らぬ人同士の運命がさりげなく交差する。だがまさか白昼、「誰でもいいから、人を殺したかった」という24歳の男のとんでもない殺意が自分の運命と重なり合おうとは誰だって予想できない。

 茨城県のJR荒川沖駅で通路などにいた8人が相次いで刃物で襲われ、死傷した。逮捕された男は別の殺人容疑で指名手配中だった。しかも男はこの事件に先立ち、小学校を襲う計画だったと供述しているという。胸の悪くなる冷血である。

 聞けば荒川沖駅には男の捜査のために8人もの私服刑事が張り込んでいたという。だがうち1人は手傷を負い、容疑者はまんまと現場から姿をくらました。起こった結果を見れば、やはり警察の手抜かりを指摘する厳しい声が出るのも仕方がない。

 四方八方から駅に集まる道は、悪事をはたらく者には逃げ道となる。プロの捜査員として、より周到な網の張り方はなかったのだろうか。挑発を繰り返す容疑者の危険を知っていた警察は、まず市民を理不尽な運命の交差から守る策をとってほしかった。




毎日新聞 2008年3月25日 0時09分


中国当局の失敗=町田幸彦(欧州総局)

2008-03-25 | Weblog

 百聞は一見にしかず。中国政府はそう考えたのか、チベット自治区内外で起きた騒乱の模様を伝える映像を部分的に公開した。自治区の中心都市ラサ街頭で地元住民が商店の玄関を壊したり、チベット仏教の若い僧侶たちが治安部隊に挑みかかり連行される姿。「暴徒なのだ」と言いたげな光景が撮影されている。

 英BBC放送で中国テレビ局の録画を見ながら、解説者の指摘にうなずいた。まったく別のことを映像は見た者に考えさせてしまうのだ。

 いまの中国で中央権力に刃向かう姿勢を公に見せることは、長期の刑務所か収容所入りを覚悟しなければならない。行動に出るチベット人たちにはよほどの決意があるはずだ。何が彼らを反抗に駆り立てるのか。「陰謀による扇動」だけで説得しきれまい。

 10年前、映画「セブン・イヤーズ・イン・チベット」の原作者ハインリヒ・ハラー氏(06年1月死去)をオーストリア西部の自宅に訪ねた。1951年の中国軍進駐前にラサ入りしダライ・ラマ14世の家庭教師を務めたハラー氏は「ミミズさえ殺さないようにあらゆる生命をいとおしむチベット人の心」を絶賛した。そんな人々に怒りを募らせる支配統治が続いたのだ。

 ロンドンの中国大使館前で先週開かれたチベット支援集会で、中国での投獄経験のあるチベット人尼僧がほおに幾筋もの涙を流し、黙って目を閉じていた。故郷の同胞の運命に思いをはせたに違いない。情報を制限しても、人々が考えることまで封じ込められない。チベットに向けた連帯意識は幅広いことを中国当局は知るべきだ。




毎日新聞 2008年3月24日 0時08分