goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩の閑人:メタ坊っちゃまのYOASOBI?

若気の至りが過ぎてメタボでも、世遊びは辞められない。

遠望・富士山2020.12.08(カレー曜日)

2020年12月09日 | ☆撮!富士 #Fuji

12月8日は、対米英開戦の日(太平洋戦争開戦記念日)です。
この日「ニイタカヤマノボレ」の暗合電を受けた日本海軍連合艦隊が、ハワイ・オアフ島の真珠湾にあるアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、太平洋戦争に突入しました。

ステーキガスト大和店にランチに行きました。
湘南台店(ここをクリック!)と、新型コロナウィルス対策が同じようで異なる部分もあることに気づきました。
客席

サラダバーコーナー

注文はタブレット

そして、これまではすべてセットだったメニューが、ドリンクバー、サラダバーは別に追加注文するようにプログラム変更になったようです。気づかなかっただけかなぁ?
ということで「手ごねビーフハンバーグ 約150g&白身魚フライ ランチカレーバーセット 税別 699円」です。スープバーはセット料金に含まれます。「約」ってナニ?

海軍では洋上で曜日の感覚がなくなるため、金曜日にカレーを出すという話は、海上自衛隊の広報がつくったお話だそうで、もともと日曜日の休み前に傷みやすい食材を翌週に持ち越さないよう、どんな食材にも相性がいいカレーの具材として煮込み、土曜日の半ドンで提供していたのだそうです。
それが、週休2日制の導入で金曜日に提供されるようになりました。
明治に陸海軍が創設されると、兵士には白米を糧食として与えるようになり、白い飯が食えると入隊した兵士の多くは、雑穀よくて玄米を食べていた農民出身者が占めていたために、かえってビタミン不足により脚気(かっけ)患者が頻発しました。
脚気はアジアの米食地域特有の病気だったため、明治14年にお雇い外国人から脚気伝染病説が発表され、原因菌を探し始めます。
感染防止の環境を整えますが一向に改善もしないし、菌も見つかりません。
海軍では、英国留学から戻った高木兼寛の提案(西洋に脚気がないのは食事の違い)をもとに、遠洋航海の兵食を洋食に切り替えてみると脚気患者が激減しました。
煮込み料理は最適で、肉じゃがに応用できる英国式カレーもレシピに取り入れられました。
一方、陸軍では、ドイツ留学中の森鴎外が兵食研究をしていましたが、栄養学上、米食でも四大栄養素は足りており、戦場にパン焼き釜は持って行けないとのことで洋食に切り替えることはしませんでした。
そもそも海軍では、船が動かなくなることを恐れたため、操船技術を身につけた乗組員の消耗を避ける必要があったのに対し、陸軍では行軍ができて、三八式歩兵銃が撃てればよく、歩兵は消耗品と考えられていたのです。
さて、太平洋戦争に突入するとなると、砲弾、糧食、兵員、艦艇すべてに準備期間が必要となり、海軍は連合艦隊を即時に動かすことはできません。
平時はもちろん、輸送連絡だけなら、必要最低限の装備で済んでいたからです。
なので、海軍は「対米英開戦に反対」しながら準備を進め、「海軍の弱腰」と世論の集中砲火を浴びつつ静かに船出していったのでした。
真珠湾攻撃は「奇襲」といわれています。
しかし、すでに米英は情報を集め、宣戦布告の最後通牒が遅れるよう時間稼ぎを図り、真珠湾からは空母を退避させて「リメンバー パール ハーバー」を合言葉とする戦争シナリオを描いていました。
戦争は、多くの若者から「青春」を奪いましたが、新型コロナウィルスもまた大切な「青春」を蝕んでいると言えるのではないでしょうか?


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遠望・富士山2020.12.07(見... | トップ | TBSドラマ「この恋あたためま... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

☆撮!富士 #Fuji」カテゴリの最新記事