移転先の「メタ坊」はてなブログはこちら→ https://metabou.hateblo.jp/*****9月8日追記>gooブログの引越しに悪戦苦闘したことから、どこに引越すか、まず迷ったので、とりあえずアカウントを取り、3つのブログに引越してみました。そのあと、居心地と投稿の手順、使い勝手を比較して、はてなに決めました。たまたまgooのスタッフさんの目に止まり、引越し情報コーナーで紹 . . . 本文を読む
ここからは、gooブログで移転データの作成作業になります。では、gooブログにログインしましょう。編集トップページのメニューから「引越しデータ作成」ボタンをクリックします。引越しデータの作成ページを下にスクロールしていくと、[1]「メールアドレスの最新化をお願いします」があります。引越しデータの作成が完了したときのメールが届けられるため、普段使いしているメールアドレスかどうか確認(異なるときは変更 . . . 本文を読む
gooブログのトップページ最上部に、赤帯白ヌキ文字で「goo blogサービス終了のお知らせ」と表示されて、それをクリックしてみると・・・ と告示ページが出てきました。それを下にスクロールしていくと「Amebaブログ」か「はてなブログ」か2択の囲みがあります。「はてなブログ」の「引越し手順はこちら>」のボタンをクリックします。次に「はてなブログへの引越し手順」ページが表示されます。下にス . . . 本文を読む
台所の戸棚をガサゴソやっていたら、ペンネとアラビアータソースのパックを発見しました。窓際で育てているバジルも結構育って、葉っぱが美味しそうなので、ペンネをゆでて、小鍋でソースを温めたら、フライパンでペンネとソースをからめ、バジルを散らして、できあがり!あちゃぁ~~~~~!!!!アラビアータの箱からソースをきっちり出そうと振ったら、おもいっきりソースが飛び散り、大慌て。追加で、せんたくもするはめに・ . . . 本文を読む
長年慣れ親しんできたものから、また似て非なるものに乗り換えるというのは、高齢になればなるほど嫌になってしまい、面倒くささも手伝って、この際、ブログを辞めようという人が結構いるんじゃないかな、と思っています。X(旧ツイッター)やフェイスブック、インスタなど、不特定多数の人に拡散することが目的として、はじめる動機になっている人にとっては、今どき、文章構成能力がある程度必要になるブログは、ホームページよ . . . 本文を読む
散策イベントに参集された方向けに、念のため、簡単な準備体操をするのですが、これといった指導を受けていないので、見よう見まねで済ませています。そもそもは、準備体操などせずに出発していたのですが、指導を受けた方が入会して「やったほうがいい!」と提案されたことから、やってみることになりました。早速、提案された方がやり方を教えてくれるものだと思っていたら「教える資格を持っていないから、教えられない」と固辞 . . . 本文を読む
6月21日に実施予定の街歩きガイド(ここをクリック!)のコース確定のための下見に行ってきました。ここのところ、暑さが続き、そろそろ梅雨入りも見込まれるのですが、ずいぶん咲きそろっている(写真は瀬谷本郷公園)ので、2週間花持ちしてくれることを祈っています。*****さて、AMEBAから移転完了のメールは届いていませんが、試みにメタ坊のアカウントからアクセスしてみると、データは順調に引越しているようで . . . 本文を読む
「はてなブログ」が思いのほか悪戦苦闘したことを報告しましたが、アップした記事がダブルで掲載されてしまったので、登録はそのままに、いったん記事全件を削除して、インポートしなおしてみました。すると、削除したにもかかわらず、文字データも写真データもスムーズにインポートが数時間で完了しました。きっと同じデータだからなんでしょうか?*****だからといって「AMEBAブログ」を無視するわけにもいけません。せ . . . 本文を読む
アニメやSFの世界の話と思っていたら、いつの間にかどんどんとAIが人間の代わりにいろいろなものを処理するようになってきました。写真を撮る、デザインをするなど、アドビのフォトショやイラレを使っていましたが、現役からボラ生活に移行するにあたり、高い更新料を払い続けるわけにもいかないので、身辺の断捨離に合わせました。一方、見逃し配信や動画を見ているうちに、動画の一つも編集できるようになるべきだ!という思 . . . 本文を読む
最近は、ほとんど天気予報が当たっているような気がします。問題は、降雨確率と降雨量、微妙な予測時間のズレですかねぇ?集合時間経過後に、遅めの朝食をロッテリアのモーニングセットで採りました。次回のガイドコース案内を、せや・ガイドの会ホームページにUPしましたので参考にしてください。https://seya-guide.jimdosite.com/ . . . 本文を読む
3日間養生して、それとなく甲のあたりに斜めに紫色のあざの跡があるものの、足首の腫れも引いたことだし、ガイド参加してきました。朝、集合場所となった瀬谷駅前のひとだかりに、何をむしゃくしゃしているのか、リュックを背負ったおじさんが大声で怒鳴り散らして離れません。ぐるぐる、ぐるぐる・・・大声で怒鳴っているのを聞き取ってみると「俺は年金を月18万円しかもらっていない、2か月分の振り込みが36万円だ。これで . . . 本文を読む
あちこち痛くなると、家にこもりがちになるものです。新型コロナの感染拡大がはじまったころ、あるお医者さんが「感染を恐れて、みな家に閉じこもることで進む健康被害のほうが恐ろしい」といっていました。まがりなりにも新型コロナがインフルエンザ並みの扱いになって、重症化の可能性は低くなったものの、感染のリスクが軽減した訳でもないのに、自由に出歩くようになりました。おかげで、あちらでも、こちらでも「コンコン」咳 . . . 本文を読む
昨年、元旦に襲った能登半島地震から1年が経ちました。例年なら、朝起きて、顔を合わせる人ごとに「あけましておめでとうございます」とあいさつをしたものですが、今年ばかりは素直に祝えない気がして「ども!」で済ましています。歳を取るというのは、そのような記憶の積み重ねがあるので、つい口が重くなってしまうんでしょうね?じぃ~っとその報道を、無意識に正座して見ていたら、コーヒーカップを片付けようと立ち上がった . . . 本文を読む