散歩の閑人:メタ坊っちゃまのYOASOBI?

若気の至りが過ぎてメタボでも、世遊びは辞められない。

天地人1~見渡すかぎり、蓮

2009年07月23日 | ★メタ坊タウン情報
我が家から約300キロ。東名から環八、関越道を藤岡から長野道を経由して上越へ。戦国武将・上杉謙信のまち、今年はNHK大河ドラマ「天地人」で、上杉景勝、直江兼続ゆかりの地として、全国から多くの人々が訪れている。 高田城は、上杉景勝が会津に転封後、入封した堀氏が御家取り潰しとなって、入れ替わった徳川家康の六男・松平忠輝が、慶長19年から4か月の短い工期で築いた城。天守閣もなく、石垣もないのが特徴的で、 . . . 本文を読む
コメント

天地人2~春日山に登る

2009年07月23日 | ★メタ坊タウン情報
群雄割拠する戦国時代。土地を奪い、土地を守る。そのために命を賭した時代を好きだという人が多い。時代劇の人気が下降線を辿る中で、戦国時代をドラマ化すると視聴率が高いそうだ。今が平和だからこそ、明日をもしれない戦いに明け暮れる時代、個性豊かな人物がしのぎを削った時代に、興味が惹かれるのだろう。 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康は、必ずといっていいほど対比される存在だが、「歴女」が跋扈する今日では、松永弾正 . . . 本文を読む
コメント

天地人3~謙信の名

2009年07月23日 | ★メタ坊タウン情報
上杉謙信の城・春日山の「春日」は、奈良の春日神社を勧請したことからの呼び名だという。決して、トゥーッスと挨拶するオードリーの春日と何か関係があるのではないかと考えてはいけない。守護職・上杉氏が藤原の姓を名乗っていることから、藤原の氏神・春日神社を祀った山だとされている。その春日山に城を築くにあたり、春日神社を城の鬼門の位置に移している。謙信が、守護代・長尾景虎として頭角を現すと、小田原の北条氏から . . . 本文を読む
コメント

天地人4~上越会場

2009年07月23日 | ★メタ坊タウン情報
NHK大河ドラマ「篤姫」では、東国原宮崎県知事の相乗効果もあって、多くの観光客を呼び込んだという。放送期間中、NHKの協力を得てスタジオセットや小道具、ロケの様子を紹介したパネルなどを展示する施設を、篤姫が幼少期を過ごした指宿と、斉彬の養女として過ごした鹿児島に設置した。指宿会場には17万6千人(目標8万人)、鹿児島会場には57万人(目標20万人)の来場者数を記録したそうだ。来場者数の増減は、ほぼ . . . 本文を読む
コメント

天地人5~雪国の心遣い

2009年07月23日 | ★メタ坊タウン情報
イケメンだったという上杉三郎景虎(小田原・北条氏との同盟による人質)が、上杉謙信亡き後、上杉景勝との跡目争いに敗れ、自刃した鮫ヶ尾城に立ち寄った。天地人ブームに湧く上越市ではなく、妙高市に位置するせいか訪れる人は少ない。斐太神社の脇にある駐車場に車を止め、史跡公園として整備された道を5分ほど登ると、説明看板と総合案内所の建物に着く。ここを起点に上信越自動車道を跨ぐ尾根道を20分ほど歩くと、景虎が立 . . . 本文を読む
コメント

天地人6~上越でお泊まり

2009年07月23日 | ★メタ坊タウン情報
上越市まで約300キロ。マイカーを走りに走らせて、長時間運転の嫌いな私にとって拷問に匹敵するほどの苦痛を味わったうえに、現地で直接、宿を探すのは考えられない。そこで、今回は「じゃらんネット」で宿検索してみた。すると、上越辺りではもっぱらビジネスホテルが多い。どうしても、その手前に、妙高高原・赤倉温泉があるから観光系はそこでストップ。やはり上越地方の商業拠点としての色彩が強いからだろう。よくよく見れ . . . 本文を読む
コメント

天地人7~岩室温泉

2009年07月23日 | ★メタ坊タウン情報
NHK大河ドラマ天地人に関する新潟のビューポイントは、上越と中越(魚沼)に分かれている。上越から魚沼へ向かうとなれば、北陸道を長岡JCTで関越道へ入る。せっかくだから温泉にでも入りたいと、じゃらんnetで探していたら、岩室温泉富士屋の書き込みの評判がよさそうだ。移動の立ち寄り先を岩室温泉に決定。ところが実際移動を開始してみると、いやはや距離のあること、つくづく新潟は広くて長いと実感する。岩室温泉は . . . 本文を読む
コメント

天地人8~弥彦神社

2009年07月23日 | ★メタ坊タウン情報
越後国一之宮。「いやひこ」と読むのが正式名称らしいが、地名と同じ「やひこ」から「おやひこさま」と呼び親しまれている。たまたまこの日は、これからはじまる燈籠神事に参加する氏子・講中たちが、担ぐ花燈籠を神前にお披露目に来て、安全祈願を行っていた。弥彦神社の祭神は、天香山命(アメノカゴヤマノミコト)で神武天皇の命を受け、住民に海水から塩をつくる技術、漁、稲作など農耕術などの基礎を教え伝えた神とされる。万 . . . 本文を読む
コメント

茅の輪

2009年07月01日 | ☆撮!本日の逸品
大祓(おおはらえ)という神事がある。6月30日と12月31日の半年ごとに行われる。今は新暦(太陽暦)なので分かりにくいうえに、さまざまな吉凶にかかわるものを取り入れて現在に至っているから、ますます謎めいている。 一般には、半年間に犯した罪や受けた穢れを取り除くための儀式で、6月は、夏越の祓(なごしのはらえ)と呼び、高温多湿の雨期に食あたりや伝染病が流行るのは魔や邪鬼の仕業と考え、それを神仏の力に頼 . . . 本文を読む
コメント