ものぐさ屁理屈研究室

誰も私に問わなければ、
私はそれを知っている。
誰か問う者に説明しようとすれば、
私はそれを知ってはいない。

『最果てにサーカス』

2016-03-04 00:00:00 | 小林秀雄
 
「座右の秀雄」にひとまずケリをつけたこともあって、何とは無しに小林秀雄をググってみたところ、どうやら少し前に小林と中原を題材に取った連載マンガが始まっていたらしい。マンガに限らず、小説などもそうだが、全くと言って良い程新しいものには手が伸びないでいる私には、最初はふーんという感じで特段気にも止めなかった。だが、その中にこの単行本の画像をアップしているものがあって、それを見た瞬間、これは何としても読まなければならないと思った。帯の文句が私をいたく刺激したからである。心を打ち抜かれたと言っても良い。





 これには、すこしばかり説明がいるかも知れない。あれは高校三年の国語の最終授業であったから、もう四十年以上も前の事である。国語の先生が、今日は最後の授業だから私の一番好きな詩人を紹介しますということで、時間を丸々全部使って中原中也という詩人について色々と話された。最初に黒板に書かれたのが「汚れつちまつた悲しみに」の詩で、書き終えるとあろうことか私を指して感想を聞かれたのであった。「**君、この詩どう思いますか?」と。これに対し、「悲しみが汚れるという発想がとても斬新で、凄く良いです」と答えたところ、一笑に付されることとなった。「そうじゃないでしょ。普通に読めば”汚れつちまつた”の主語は、自分つまり作者でしょう」と。
 というようなことで、有名なこの「汚れつちまつた悲しみに」の詩が、一般にどちらの意味で取られているのか知る由もないし、自分の解釈の方が正しいのだと主張するつもりもないけれども、この「悲しみよ、汚れつちまえ。」というコピーに私としては著者に拠所ない親しみを抱いた次第である。おお、ここに同類がいる、と。

 そして、その親しみはこのマンガを描く経緯について書かれた「詩を漫画にする ―中也と秀雄を描く」(新潮 2015年8月号)という文章を読むに至って、いやが上にも増すこととなった。そこには芸術家間の精神的遺伝とでも言うべき文学的遭遇が、明晰に描かれていたからである。自らの才能と情熱を傾けられ得る運命的な対象に出合った作家の喜びが、過不足なく綴られていたからである。読んでいてこれは紛れもない達意の文章だと私は非常に感心した次第であるが、どう思われるであろうか。それにしても、女史は中也も秀雄も全く知らなかったとは驚きである。


「去年の秋頃、小学館の編集者H氏から中原中也と小林秀雄の漫画を描いてみないか、と言われた。文学に明るくないわたしはそのとき中也と秀雄、そして長谷川泰子の三角関係を全く知らなかった。恥ずかしながら詩も評論も殆ど読んだことがない。
 そんなわたしになぜH氏が「描かないか」と言ったかというと、初めての長期連載が高校生の三角関係を軸にしたものだったからだろう。女が女を好きになったことから始まる傷つけ合いの泥仕合、それを経て得る永遠のような友情。その作品をまる三年かかって描き終えたばかりで、当時のわたしは心身ともに疲弊していたように思う。
・・・
 いろいろな人がわたしの前にやって来て、いろいろな企画を提案してくれたりもする。話を聞いている間は、おもしろそう、やってみようかな、と思える。だが実際は身体が動かない。ふんばりがきかない。次回作に対してなんのモチベーションもなかった。きっとわたしはこのまま代表作らしいものも残せず消えていくのだな、でもそれならそれで仕方ないかもしれないな、などと考えながらふらふらしていた。
・・・
 あまり気乗りしないまま、貰った資料を取り敢えず読んでみる。中也の詩集は文庫版を鞄に入れて移動中に読むようにした。評伝などにも目を通すが、初めは目が滑ってなかなか頭に入ってこない。
 しかし詩集を3周くらいしたとき、不思議なことに急に視界が開けた。詩が心にすっと入ってくるのがわかった。染み入るとはこういうことか。中也の詩からは高く抜ける青空が見えた。そして風が吹いていた。美しい反復は音楽のようだ。揺れる山手線の中で涙をこらえるのに必死な自分に衝撃を受け、そしてそれがとても嬉しかった。
・・・
 そのシーンをネームで描いた時、直観的に「わたしはこの作品を描くことができる」と確信した。
・・・
どちらもきっと魅力的に、実在感を持って描ける、そう思った。
 ふらふらしていた自分の頭も急にしゃっきりとなって、ふたりの物語に全てを傾けられる気がした。それは自分にとっても切望することであった。情熱を傾けられる対象に出合えないままでいたら、作家としての自分は死んだも同然なのだから。」


 私には、編集者H氏の慧眼は総てを見通していた様にも思われるが、この『最果てにサーカス』については、賞賛と共に例によって史実と違うとかキャラクター・イメージが違うとかの難癖がいろいろと付けられているようだ。うるさい事である。少しでも考えてみれば判るが、一般に言われているノン・フィクションなどというものは絵空事である。ノン・フィクションさえもフィクションの一類型であることは、作家の想像力なくしては一行の文章もワンカットも描くことが出来ないことを考えてみればすぐに判ることである。余計な先入観なぞは捨てて、作品そのものを味わうに如くはない。

 ともあれ、次の文章に伺えるこの三角関係についての月子女史の洞察は、中也にも秀雄にも四十年以上も親しんでいる私にとって、目を見張るものであった。私の知る限り一人を除いては、この三角関係についてこのような恐ろしい言葉を書いた人はいない。(女史は「この作品」とか「この漫画」と書いているが、それらを「この三角関係」と読み換えても何ら差支えない。従って以下の引用では勝手にそう書き換えて置いた。カッコ内が元の言葉である。)


「資料を読んでいくうちに、初めのコンセプトであった三角関係そのものへの興味は薄れていき、中也と秀雄それぞれの人生に興味を持つようになった。
・・・
 タイトルは散々迷った末に『最果てにサーカス』とした。
 唯一無二の友情を互いに感じつつも三角関係に苦しみ抜き、皮肉にもそのことによって中也の「詩」だけはどんどん研ぎ澄まされていく。人間が犠牲になる故の芸術の昇華。中也は詩のなかで自分を道化に例えることがあったが、この三角関係(作品)では中也のみならず、小林もまた道化である。
 一方、この三角関係(漫画)においての泰子というキャラクターは、中也と秀雄の関係性を攪拌し変化させるための「装置」になる。」


 とこう書いてきては、当然のことながらやはり「韋駄天お正」の筆になるもう一つの恐ろしい言葉も引いて置かなければならないだろう。なお、文中「お佐規さん」とあるのは泰子のことである。


「男同士の友情と言うものには、特に芸術家の場合は辛いものがあるように思う。中原中也の恋人を奪ったのも、ほんとうは小林さんが彼を愛していたからで、お佐規さんは偶然そこに居合わせたにすぎまい。彼女に魅力がなかったらそれまでの話だが、あいにく好みが一致しているのが友達というものだ。それは陶器にたとえてみればすぐ解ることで、親友が持っているものは欲しくなるのがふつうである。このことは同性愛とは何の関係もないもので、男が男に惚れるのは「精神」なのであり、精神だけでは成立たないから相手の女(肉体)がほしくなる。と、まあそんな風に図式的にわり切ったのでは身も蓋もないが、私はそういう関係を見すぎたために、無視することができないのだ。
「親友と云うものの中には此の世では親友としては交わって行けない、そういう親友だってあるのだから、仮にそれがピッタリいったとしたら余程めぐまれていると思っていいのだろう。併し、非常に低い処でしか、そんな幸運にはめぐまれないものである。」(『世間しらず』)
 この言葉は真実を語っている。「高級な友情」というものは、畢竟するところ濁世ではゆるされぬものなのだろう。」(白洲正子『いまなぜ青山二郎なのか』)





 私にはどうしても、中也と秀雄の関係は、青山二郎と秀雄の関係同様小林自身が書いているランボーとヴェルレーヌ、ゴッホとゴーガンの関係に重ねて見てしまわざるを得ないのであるが、或はこうパラフレーズしたとしたら、いささか類型的図式的に過ぎるであろうか。


「どうあっても二人だけは結び附けねば置かぬ、二人の知らぬ力があった。その同じ力が二人を引きちぎる。この二人も亦、互いに敬愛しながら、屡々「放電を終わった蓄電池様に沈黙した」であろう。こういう分析の仕方は、かなり危険なのであるが、敢えて言えば、中也にはゴッホやヴェルレーヌに似たところがあり、秀雄にはゴーガンやランボオに似たところがある。また、こういう言い方が許されるならば、文学という太陽を中心にして、中也という惑星と秀雄という惑星の二つの軌道は殆ど重なり合うところまで接近するが、また微妙な軌道曲線の違いから離れていくのである。ここで言う軌道曲線の違いとは、中也という個性と秀雄という個性の違い、言い換えればその文学に対する信仰における引力と斥力の違い、そう言ってもいいだろう。」


 それにしても月子女史といい正子女史といい、やはり女性の直観ー洞察力とは恐ろしい!そう思うのは私だけであろうか(笑)。