後半は島の東側を南に下っていきます。

サタドー灯台から三宅島のど真ん中にたつ雄山を見上げて・・・

海側はこんなに切り立った崖になってます。
ドラマになりそう~
片平なぎさが出てきそう~
そして地図にも書いてあってちょっと怖かった、坪田高濃度地区へ。
風向きにもよるんでしょうが、やはりこの辺りは火山ガスの硫黄の香りがすごかったです。
とはいえ、マスクをするほどではありません。 箱根の山と同じくらいかな。
島の南側、大路池

これまた進んでいいのかというような細い道を、湖にそってぐるっと行くと、ちょうど反対側に
駐車場があります。 この池は2000年前の噴火によってできた湖で、湖にはびっしり、
タイロモという藻が湖底にただよってます。

とっても静かで、鳥の声しか聞こえない空間。
時間があればここでのんびりお昼寝したいような雰囲気でした。
新鼻新山

1983年の噴火の際にできた火砕丘。
ぐるっと島巡り終了~
お宿に戻って、今日もふるさと館の温泉へ行き、ビールで乾杯。
そして本日の焼酎

こちらは芋焼酎。喜島三宅。
島で作った芋を原料に作られていて、全島民避難から島に戻れた帰島の喜びを名前にしたものです。
文字は石原都知事が書いてるんだって。
今日の夕飯

かんぱち~
ダイビングの時に捕まえたものじゃないです。

この夜は、2000年の大噴火でそこから4年半、全島民非難になってしまった時、飼い主とはぐれて
しまったワンコ ロックと家族の絆の映画を鑑賞。 ニュースでしか知らなかった噴火ですが、このように
現地にやってきて、体験した方の話を聞いて、実際の話を知ることができ、とても貴重な夜でした。
故郷で暮らせないというと、東日本大震災の被災地の皆さん、そして福島の原発の影響で村を離れている方々を
思います。 天災と人災、立場はいろいろと違いますが、長年暮らしたところで暮らせないという
辛い現実を分かり合えるのは、三宅島の方々ではないでしょうか。

映画の時に作られた、記念ラベルの焼酎。
番外編

私にはぜーんぜんわかりませんが、スタッフのあんちゃんと、ダーはかなり盛り上がった、クワガタちゃん。
うーん・・・なんで盛り上がったんだか忘れちゃったけど、珍しい~珍しい~と言っておりました。

サタドー灯台から三宅島のど真ん中にたつ雄山を見上げて・・・

海側はこんなに切り立った崖になってます。
ドラマになりそう~
片平なぎさが出てきそう~
そして地図にも書いてあってちょっと怖かった、坪田高濃度地区へ。
風向きにもよるんでしょうが、やはりこの辺りは火山ガスの硫黄の香りがすごかったです。
とはいえ、マスクをするほどではありません。 箱根の山と同じくらいかな。
島の南側、大路池

これまた進んでいいのかというような細い道を、湖にそってぐるっと行くと、ちょうど反対側に
駐車場があります。 この池は2000年前の噴火によってできた湖で、湖にはびっしり、
タイロモという藻が湖底にただよってます。

とっても静かで、鳥の声しか聞こえない空間。
時間があればここでのんびりお昼寝したいような雰囲気でした。
新鼻新山

1983年の噴火の際にできた火砕丘。
ぐるっと島巡り終了~
お宿に戻って、今日もふるさと館の温泉へ行き、ビールで乾杯。
そして本日の焼酎

こちらは芋焼酎。喜島三宅。
島で作った芋を原料に作られていて、全島民避難から島に戻れた帰島の喜びを名前にしたものです。
文字は石原都知事が書いてるんだって。
今日の夕飯

かんぱち~
ダイビングの時に捕まえたものじゃないです。

この夜は、2000年の大噴火でそこから4年半、全島民非難になってしまった時、飼い主とはぐれて
しまったワンコ ロックと家族の絆の映画を鑑賞。 ニュースでしか知らなかった噴火ですが、このように
現地にやってきて、体験した方の話を聞いて、実際の話を知ることができ、とても貴重な夜でした。
故郷で暮らせないというと、東日本大震災の被災地の皆さん、そして福島の原発の影響で村を離れている方々を
思います。 天災と人災、立場はいろいろと違いますが、長年暮らしたところで暮らせないという
辛い現実を分かり合えるのは、三宅島の方々ではないでしょうか。

映画の時に作られた、記念ラベルの焼酎。
番外編

私にはぜーんぜんわかりませんが、スタッフのあんちゃんと、ダーはかなり盛り上がった、クワガタちゃん。
うーん・・・なんで盛り上がったんだか忘れちゃったけど、珍しい~珍しい~と言っておりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます