「歴史文学深歩会」鎌倉(3)

2018-12-30 | 歴史、

県道21号を右に折れて鎌倉七切通しの一つである「亀ヶ谷の切通」しを登りました。         亀もあまりの急坂に音を上げて帰ってしまうので「亀返しの坂」ともいうそうです。      この坂を登リはじめて、すぐ右側にあるのが「長寿寺」です。  

長寿寺の裏山には足利尊氏のお墓があり,遺髪が埋葬されているそうです。(足利歴代のご廟所は京都の等持院です)20年位前に、この美しい庭園のある長寿寺で精進料理を頂く絶好のチャンスを得ました。当時の住職の奥様は凛とした方で先生もピりピりして中に 案内して下さいました。そしてその精進料理の美味しさといったら、一生忘れる事が出来ません。至福のひと時でした。

急坂を下りて間もなく、「岩船地蔵堂」のお堂が見えてきました。ここは源頼朝の長女で          木曽(源)義仲の息子・義高の許嫁となった大姫の墓所となっています。二人はいとこ    同志で仲が良かったのに、父頼朝の都合で 義高は葬られ、それに大姫の心は深い傷を負い以降、病に陥り20歳の若さで失意の中で亡くなったそうです。鎌倉幕府設立時の犠牲者ともいえます。雨が止んで日が射してきました。                              

 寿福寺に行く途中に阿仏尼の墓が道路沿いにありました。十六夜日記を書いた阿仏尼は凄い女性だと思いました。かなり年を取っていたのに、息子の相続権の争いの為、鎌倉幕府への訴訟を思いつき、京都から125里14日かかって訴えに来たのです。それからなんと30年後に息子の為相の勝訴判決が出たとの事でした。 

             

寿福寺は頼朝夫人・政子のお寺です。総門から続く石畳の道が美しく風情があります。     この日もモデルさんの写真撮影が行われていました。 

        裏に回ると墓地が広がり奥のやぐら(横穴式墳墓)が北条政子と3代将軍実朝の墓です。

        皆が集まっている方が実朝のやぐらです。                                

                           

         こちらが北条政子のお墓です。 

少し戻ってこの自然のトンネルを潜って(車も行き来していました。)駅に向かいました。

歴史深歩をしていて一番心に残ることは凄まじい権力争いの葛藤と、男性との間に大きな格差のある中を生きた女性の虐げられた歴史です。基本的に男女平等を掲げる今に生かされていることに感謝せずにはいられません。

最後までご覧いただきありがとうございました。ブログを始めてまだ半年足らずで、ヨチヨチ歩きですが、先輩ブロガー様達のブログをお手本に来年も、続けていけたらと思っています。


「歴史、文学深歩会」鎌倉(2)

2018-12-30 | 歴史、

次に縁切り寺、駆け込み寺として有名な「東慶寺」を訪れました。もう4回目位になります。     このお寺も円覚寺も禅宗の寺で鎌倉には栄西の布教による臨済宗の寺が多いとの事です。

開山(寺を創建した初代の住職)は北条時宗の夫人覚山志道尼(かくさんしどうに)です。    開基(寺を創建するのに資金を出した人、つまりパトロン)は息子の北条貞時です。         時宗が亡くなった翌年開創されたと言われています。尼寺として作られ女性の住職が      続いたとのこと。当時離婚の申し立ての出来なかった女性が、この寺に入って3年尼修行を  すれば、晴れて自由になれるという寺法はご開山、覚山尼の願いからだと言われています。

  

まっすぐ進んで少し急な坂を登りますとそこには東慶寺歴代のご住職の墓地が広がります。

  

「用堂尼」のお墓です。後醍醐天皇の皇女です。 お兄さんの大塔の宮護良親王の菩提を   弔う為に、この地に来られて東慶寺五代目のご住職になられました。

             北条時宗夫人、覚山尼のお墓です。 (初代のご住職です)↓

この卵塔は20代目のご住職のお墓です。天秀尼は豊臣秀吉の息子・秀頼の娘で   側室の子として生まれ、大阪城落城後,捕らわれの身となり女の子ということで何とか助かり、正室千姫の養女として、ここ鎌倉東慶寺に入り8歳の女の子の尼寺での生活がはいじまったそうです。

 

東慶寺には多くの学者、小説家など著名な方々が沢山眠っておられます。             少し小雨が降り出しました。浄智寺を入口から拝見して亀ヶ谷の切通しに向いました。

   


髭の梶さんの「歴史文学深歩会」、最終回は原点の鎌倉でした。(1)

2018-12-29 | 歴史、

梶先生が約半世紀の間、地道に続けてこられた歴史深歩会も今年で終了することになり    ました。最後は原点の鎌倉の基本コースを歩きました。今回は60余名の参加者でしたので、  解説は全員がイヤホンで聞きました。昼食を食べる時間も場所もないので、おにぎり持参で  頑張りました。  

今回は円覚寺から東慶寺、浄智寺、亀ヶ谷の切通しを通り抜け、阿仏尼の墓、    そして寿福寺を訪れました。

 

 JR北鎌倉駅で集合、正規の改札口を出て、小さな池 白鷺池(びゃくろち)を渡り、参道を横切って走るJR横須賀線を渡って、総門から 山門に入りました。 

  

 円覚寺は北条時宗によって蒙古襲来の最中、国土の安泰と戦死者供養を込めて建立されたそうです。2001年のNHK大河ドラマで「和泉元彌」さんが時宗を演じていたのを思い出しました。

 居士林。禅を志す一般の人の道場 

↓仏日庵(ぶつにちあん)、白鹿洞(びゃくろくどう)。 円覚寺開基北条時宗の墓堂、 (蒙古襲来との戦いに生涯をついやし撃退し、34歳で没した。) 子の貞時、孫の高時と一緒に葬られている。

まっすぐ進むと突き当りは鎌倉の谷(やと)の風景があり一番奥に黄梅院(おうばいいん)がある。

 

 黄梅院(おうばいいん)

 Uターンして円覚寺方丈に参って、石段を登って洪鐘(おおがね)へ向かいました。

 鋳造を命じた北条貞時、何度も失敗して江の島の弁天様に加護を祈り完成をみたそうです。 これに感謝して建てられたのが 弁天堂だそうです。 

 今年も百八の煩悩除夜の韻を鎌倉の谷戸に響かせることでしょう。 

塔頭、(大寺院の中にある別寺、別坊) 帰源院山門(きげんいんさんもん)です。非公開。    夏目漱石、島崎藤村が滞在し、漱石は「門」を藤村は「春」を書いたそうです。 

 坂を下りて東慶寺に向います。 

 


三度目の結婚、今度こそ幸せに。

2018-12-25 | 交友関係

カナダでのママ友、マリアンの一人娘、クリスティーンが1年ほどの交際期間を経て7月に結婚した。

お二人の写真と家族紹介の写真を貰っている。 最初の結婚は音信不通の頃で、知らなかったが、

二度目の時はは5~6年前のことだったので、よく憶えている。残念ながら2年少しで終わってしまった。

しかし、最初から何となく二人は合っていないのではないかと、 私は少し不安視していたので 

驚かなかった。 その後、父親が80代半ばで長い闘病生活の末、亡くなり  母一人子一人となり 

もう結婚はしないと言っていたのだが。いつも前向きの彼女は思いがけず 、

一寸お父さん似のジムと出会って、ウマが合ってあつあつだとお母さんから聞かされていた。

ジムは2~3才年上で50代半ば同志だそう。彼も離婚経験があり、成人した娘さんと息さんあり

だがとても相性が良いようで郊外に家も買って幸せそうな雰囲気だ。            

 こんどこそお幸せに!

     


重症心身障碍者通所施設のクリスマス

2018-12-24 | 日記 

毎年夫の友人のFさんの運営されている身障者通所施設のクリスマス会に参加しています。

今まで写真を撮ったことがなかったのですが、今回は閉鎖が決まり最後のクリスマス会と

なる為、思い切って撮らせて頂きました。4回に分けて行われるのですが、今年は人数が

少なくなった様に感じました。この施設では、出来るだけ長い期間家族と共に地域社会の中で

生活する事が出来るように、日々家庭から通いながら必要な療育を行うことを目標にしています。

殆どの方々は食事、排せつ、運動などの自力での行動が出来ません。ご家族の何方かが

常に寄り添っている必要があると思います。ご本人の気持ちやご家族の負担を考えると気持ちが

滅入りますが、でもここに来るお母様方は元気な方が多いのです。

東京都からの助成金なども出てはいるようですが、民間での運営は採算割れと人手不足の今日

大変そうです。

頂いたクリスマスカードです。

        いつも音大出のボランティアグループの方達がクリスマスに因んだ

        楽しい演奏を聴かせてくれます。


ひげの梶さん歴史探歩会 隅田川遡上

2018-12-15 | 歴史、

梶先生の歴史探歩会には日帰り深歩を中心に、かれこれ20年ほど断続的に都合を

つけて参加していました。諸般の事情でこの会も今年いっぱいで終了となりました。

梶先生は、「江戸時代からタイムスリップして出てきたような面白い人」で

教科書歴史と違って、話が面白く興味が尽きなくなりました。

好きなウォーキングと合わせて歴史現場でのその臨場感ある説明に惹きつけられて

2万歩ぐらい歩いて軽い疲れを感じるのも楽しみのひとつでした。

今回は隅田川遡上の最終回で都電荒川遊園集合で歩き始めました。

      荒川に身を投げた足立姫伝承の船形神社に参りました。

 隅田川の岸辺に建つ清光時が豊島清光の館跡と言われる。

豊島氏は鎌倉幕府の有力御家人となり、豊島、足立、多摩郡、児玉郡、新座郡の

諸郡に所領を持ち、室町時代まで続くことになる。 やがて扇谷上杉氏の家宰

太田道灌に敗れる。豊島区の区名の由来とか。

      ひたすら隅田川に沿って歩く。

      遠くに見えるのは秩父連山。間もなく荒川と隅田川の合流地点へ。

岩淵水門で隅田川の水量を調節している。岩淵水門資料館に入ったが

時間切れで残念。又改めて来てみたい。

 


ボヘミアン・ラプソディ? 私は蚊帳の外

2018-12-05 | 日記 

先週、英会話で若い方達(アラ・シックス)が「ボヘミアン・ラプソディ」

の映画を観て泣いたとか大変話が盛り上がっていたのですが、私には

何の話だか分からず、映画を観に行けるゆとりのある方達は羨ましいなと

思い題名だけメモをして聞いていました。翌日、土日だけ、実家に戻って

くる娘が映画の券が取れないとか日曜が取れたとか騒いだ挙句、やはり

フレディ・マーキュリイの映画「ボヘミアン・ラプソディ」を長女らと観に

行ったようです。マーキュリーさんらのバンド「クイーン」は1973年に

デビューし多くのヒット曲を出して、彼はで91年エイズ合併症の為45才の若さで

この世を去ったとのこと、ファンの方々はどんなに残念に思ったことでしょう。

私はその頃、要領の悪い家事育児で悪戦苦闘していて様々な問題に対処出来ず、

更に今振り返るとかなり長く鬱のトンネルでの生活を送っていたと思います。

そういう時にこそ、「クイーン」の音楽で癒され元気を与えられたのかもしれませんが、

閉じ籠もっていて聞くきっかけがなかったのは残念でした。1昨日でしたか、

ラジオを聞いていたら、この映画、世界的に大ヒットしているようで、

現時点で既に製作費の10倍の収益を上げているそうです。

フレディ・マーキュリーさんについてはブログに書いておられる方の記事で

学習することが出来ました。もっと長生きしてほしかったヒーローです。

 

 


埼玉「吉見百穴」と「武州松山城」

2018-12-01 | 歴史、

続いて訪れたのが、6世紀末から7世紀末にかけて造られた吉見横穴古墳(横穴式石室)

の集合墓です。219基もの整然と並んで造られています。木の伐採中の為。中央の

階段を登って見晴らし台に登れなかったが残念です。

江戸時代の中頃から「不思議な穴」として人々に興味を持たれていたそうです。明治20年に

発掘を行い237基の横穴を発掘し住居でなく墓であるとの結論に至りました。下の方の

横穴に幻想的な緑色を放ち自生している「ヒカリゴケ」を肉眼で見ることが出来ました。

太平洋戦争末期(1944~1945年)に、集合墓の一部を陸軍が壊し、巨大なトンネルが

数多く掘られ地下軍需工場が造られた為、10数基の横穴墓が壊されしまいました。

                

吉見百穴から坂道を上って「武州松山城跡」を目指して歩きました。三方は市野川に

囲まれた要害の地にあり、北武蔵地域の要所である為、城をめぐる取り合いの攻防が

激しかったところです。左手の百穴から歩いて25分位だったと記憶しています。

         ここから登って行きました。道なき道でした。

 脇からイノシシが出てきそうな「けものみち」を全員頑張って頂上の城跡まで登りました。

     本曲輪に全員到達できました。城の中枢部であり、本丸御殿のような居住域兼

             政務域を持ち、戦時には最終防衛線となるところ。)

   

ここ比企地方は15~16世紀にかけて扇谷上杉、山内上杉、公方足利氏達の騒乱が

絶えず支配者が頻繁に変わりましたが,やがて後北条の勢力下に加わった上田氏の

支配下に納まりその後、徳川の松平忠頼の時に廃城となったとのことです。

             団体でないと怖くて登れません。皆で登れば怖くない。

   随分盛り沢山に見て回りましたが、地元からのバス旅行の為、歩数計では13000歩の記録でした。