goo blog サービス終了のお知らせ 

mauiの英語とフランス語の勉強、その他の記録

自分のモチベーションを保つためのブログです。

旅行に行ってきました。3〜4日目

2022-03-06 09:31:12 | 日記
3日目、志摩観光ホテルはとても名残惜しかったけど、チェックアウトして、
鳥羽水族館に行きました。
この日は天皇誕生日だったので、水族館はすごく混んでました。
駐車場も一番近いところはいっぱいでした。

入るとすぐに南の島の魚たち。

すごく綺麗でした。
コロナが流行る前によく行っていたモルディブの海を思い出しました。

そして、ここは日本で唯一ジュゴンが見られる水族館です。

優雅に水槽を泳いでいるかと思いきや、ずっと何かを食べてました。
すごく大きかった。
迷子になって保護されたジュゴンで35歳なんだそうです。


パンダイルカです。
可愛かった。


アシカショーです。


一番面白かったのがセイウチショーです。
この大きさと見た目ですが、いろんな芸してました。
うちの犬たち負けてます。

ちょこっと立ち寄るつもりで来た水族館でしたが、広いし、面白かったので、
気がつくとホテルのチェックインの時間になってしまい、急いでホテルに向かいました。

じゃ〜ん、今回の旅行のメインイベントは私の人生史上、一番高級ホテル
アマネムです。

駐車場に入るところから、門番のような人がいて、宿泊客かをチェックされます。
そして、そこからホテルまでが遠い。
このホテルは敷地が東京ドーム5個分だそうです。
山の中ですが、とにかく広い。

移動は全てゴルフ場みたいなカートです。

移動の時は毎回電話をかけてカートに迎えに来てもらいます。
すぐ来てくれますし、本当に広くて、寒かったのでカートなしでは無理でした。

そして部屋もすごく広かったです。

リビングと寝室ですが、リビングは私の家の3倍くらいの広さです。
トイレまでが遠かった。

そして、なぜかキッチンまでありました。

使わないと思いましたが、こちらのホテルには水着で入る温泉のプールみたいなのがあるので、
水着を洗うことができて、乾燥もできたので便利でした。


こちらが温泉のプールです。
サーマルスプリングというらしい。
すごく広い温泉です。
コロナなので予約制で、プールは3つもあるのに、お客は私たち2人でした。
屋外なので、超豪華露天風呂みたいなかんじです。
静かでゆっくり、星空もキレイでした。

その後、夕食。
ダイニングです。

広くてキレイです。
ソーシャルディスタンスも完璧。


この松坂牛がすごくおいしかったです。
基本的に和食でした。

そして、お部屋に帰って、お部屋の温泉を堪能しました。

このお風呂は部屋風呂です。
大浴場かと思うくらいの広さです。
温泉かけ流しで、いつでも入れます。
夜も入ったけど、朝もなんども入って、最高に気持ちよかったです。

そして、楽しい時間はすぐに過ぎて朝です。
朝食はゆっくりめに10時でした。

朝も美味しかった〜
お腹いっぱいだけど、全部食べました。

チェックアウトは12時でした。
最後の最後まで部屋を楽しみました。
主人は朝食後も部屋の温泉入ってました。

アマネムは値段が結構高かったので、泊まるか悩みましたが、
スペイン語の先生のオススメもあり、また他のホテルが安かったのもあり、泊まることにしました。
本当に素晴らしくて、高かくてもその価値があったと思います。
さすがに、最高級ホテルだけあって、VIPのように応対してくれて、お姫様みたいな気分になれました。
毎日頑張って働いてきた甲斐ありました。

そして、アマネムでの夢のような時間は終わり、
またまた、とても名残惜しかったけど、アマネムを後に、名古屋駅へと向かいました。
駅でひつまぶし食べて帰りました。

関東で食べるうな重とはちょっと違って、うなぎがパリって感じでした。
香ばしくて美味しかったです。

旅行は本当に楽しかったです。
三泊四日で、海外旅行と比べれば短い旅でしたが、良い思い出になりました。
国内旅行は全てが順調で、ストレスゼロで、食事が最高に美味しい、ホテルのサービスも完璧。
来年はもしかしたら海外いけるかもですが、また国内旅行も行きたいです。

その前に、まず3月20日にDELF B1。
その後、合格できたら、6月にDELF B2 と仏検1級お試し受験。
そして11月にも多分、DELF B2,大本命仏検準1級が待っているので、
これが終わらないと、旅行どころではないかな

旅行で疲れ切った心は癒えたので、勉強頑張ります




旅行行ってきました。志摩編 旅行2日目

2022-03-04 09:06:26 | 日記
旅行からすでに2週間、記憶が消えないうちに志摩編です。
志摩は伊勢から車で約1時間です。
30分では着きませんでした。
高速もありません。
なんか、ちょっと遠かったです。
でも、とても素敵なところでした。


志摩に着いたらまだ1時半くらいでしたがので、とりあえず昼ごはん食べたのですが、コロナのためか、お店あまりやってませんでした。
そのため、駅のそばでちょっとした海鮮食べて済ませました。
そして、駅のそばに英虞湾遊覧船乗り場があったので、乗ってみました。
船はこれもコロナのため、お客さんが少ないらしこんな小さな船でした。


普通なら、エスパーニャ号という大きな遊覧船があるみたいなのですが、お休みでした。
そしてお客さんも10人くらいしかいなかったので、ちょうどよかったかも。
この船で約50分の遊覧に連れて行ってくれました。
正直、海の上からの景色はずっと同じなので、少し飽きました。

しかし、真珠の養殖しているところに寄ってくれたのでテンション上がりました

出口真珠さんです。


真珠の核入れを見学しました。

一番面白かったのは、使い終わったあこや貝をねこちゃんが食べちゃうことでした。

この2匹が貝の残骸をおねだりするのですが、すごく可愛かった。

残念なのは滞在時間です。
10分くらいしかないので、真珠は買えませんでした。
真珠のアクセサリーを10分で選ぶなんて難しいですよね。
じっくり選びたいのに・・・
でも、買いたいのは私だけだったみたいで、他のお客さんはさっさと船に戻ってました

そして、今回のお楽しみのホテルです
志摩1日目はあのG7の行われた、志摩観光ホテルです。

いたるところにこの写真が飾ってありました。
残念ながら、私の好きなマクロン大統領ではなく、ここに来たのはオランド大統領だった

お部屋はすごく素敵でした。

お茶やジュースは無料、ミネラルウォーターは無料でした。
余るほど置いてありました。

ラウンジもありました。

宿泊客は誰でも使えて、飲み物、お酒、お菓子など、フリードリンク、フリーフードでした。

ラウンジの外はテラスになっていて、大統領たちはここで写真を撮ったようです。


そしてご飯ですが、

和食のコースに加えて、巨大アワビステーキです。
私の手のひらくらいありました。
美味しかったけど、他の料理が食べられなくなるくらいお腹いっぱいになってしましました。

朝ごはんは洋食のレストラン、ラ・メールでいただきました。
このレストランは最上階にあるので、景色が素晴らしかった。
特に朝は爽やかで、天気も良かったので気分最高でした。
朝食はこんな感じでした。

お上品で、フランス料理のコースのように順番に出てきます。
とても美味しくて、アワビでお腹いっぱいだったのを忘れて、全部食べました。

朝食のあとは、ホテルのお部屋がとても居心地が良く、眺めも良かったので、
お部屋でゆっくり過ごし、12時近くにチェックアウトしました。
とても素晴らしいホテルだったので、ここで2泊でも良かったかな〜って思ったけど、
もう一つ、どうしても泊まりたいホテルがあったので、3日目は近くですが、移動です。

志摩観光ホテルベイスィートの総評は、最高です
全く欠点がありません。
近かったら何回も泊まりたいホテルです。
そして値段も高くない。
こちらもお値段以上です。

お部屋は一続きですが、リビング部分とベットルームは仕切りで区切れるので、
朝活も主人の睡眠を妨げずにできました。
旅行中も決まった時間に起きると、帰ってきてペースを戻すのがラクです。

次回、この旅行のメインイベント、3日目編に続きます



旅行行ってきました。 伊勢市編

2022-03-02 09:35:15 | 日記
2/21〜24にかけて、3泊4日で伊勢志摩に旅行に行ってきました。
楽しかったけど、疲れました

朝は仕事があったので、出発は朝の10時くらいでした。
新幹線は小山発10:33で、名古屋に着いたのは13:10でした。
勝手なイメージで、名古屋と伊勢神宮は近いと思っていたのですが、遠かったです。
密を避けるためもあって、名古屋でレンタカーを借りて伊勢市まで行ったのですが、高速で2時間近くかかりました。
伊勢市に着いたら、もうチェックインの時間だったので、
とりあえずチェックインして荷物を置いてから伊勢神宮の外宮に行きました。


小腹が空いたので、駅の近くで伊勢うどん食べました。
ちょっと太めで柔らかめのうどんです。
美味しかったです。

伊勢神宮の外宮です。

すごく広くて、夕方だから寒かったです。
私はあまり神社には詳しくないのですが、日光東照宮とかと比べると、質素ですが、荘厳な感じがしました。
豪華な飾りなどはなく、全て無垢の木で作られてるようです。
見学の所要時間は1時間くらいでした。
寒かったのでそれ以上はちょっと無理でした。

ホテルはこちらの伊勢新泉です。

伊勢市駅からすぐ近く、外宮からも歩いて5分です。
あまり大きなホテルではありませんが、快適でした。


すごくよかったのはホテルのロビーがラウンジになっていて、フリードリンク、お菓子もありました。
宿泊者全員利用することができます。
このフロアには大浴場もあるので、お風呂に入ってから冷たいジュースやお茶を飲むことができました。
私は早起きして、ここで朝活してました。
部屋だと寝てしまうので、ここで勉強しました。
朝は5時から使えるのですが、ほぼ人はいなかったので、快適な朝活できました。


お部屋もまあまあ広くて、露天風呂も付いていました。


食事は和食でしたが、伊勢海老、松坂牛などなど、豪華でした。
朝ごはんもおいしかったです。

伊勢市にはあまりホテルがなかったので、選択の余地がなく、こちらのホテルを選びましたが、とても満足しました。
部屋はすごく使いやすかったし、ご飯はすごく美味しかった。
伊勢市に泊まるなら、こちらのホテルがおすすめです。
駅からも、外宮にも近い。
お値段もお手頃で、お部屋と食事のクオリティーを考えれば、お値段以上です

次の日は伊勢神宮といえば、内宮です。

この橋を渡って中へと入っていきます。
今回はこの橋からカワセミを見ることができました。
幸せの青い鳥を伊勢神宮で見ることができたとは、なんか縁起が良い感じがしました。


正宮です。
正直、外宮と似ていて、あとで写真を見てもどっちだったかわかりませんが、立派でした。
正宮いがいにもいろんな宮があるのですが、いろいろあって思い出せません。
とにかく、広くて、全部見るだけでも2時間くらいかかりました。

そして、内宮といえば、おはらい町とおかげ横丁です。

たくさんのお店があります。
お土産やさんもあるけど、ほとんどが食べ物屋さんです。
海鮮丼や松坂牛のステーキ、などなど、美味しそうなお店がいっぱいありました。
そして、有名な赤福のお店もあって、赤福しるこというのが人気みたいでした。
残念ながら、私たちはホテルの朝ごはんが豪華すぎて、ここでは何も食べませんでした。
今度、もし伊勢神宮に来ることがあったら、ホテルはご飯なしで、ここで何か食べたいです。

信心深くない私たちは、これで伊勢神宮は満喫だったので、午後からは志摩に向かいました。
志摩までは1時間くらいかかったと思います。
山の中を通らないといけないので、スピードが出せないのです。
レンタカーは便利ですが、けっこう各所遠いので、運転する人は疲れるかもです。

伊勢市はほとんど伊勢神宮の町でした。
他に何かあるのかな?
神社はいろいろあるみたいですが、全部行こうとしたら2〜3日かかりそうでした。
外宮、内宮、おはらい町+おかげ横丁だけでも1日くらいはかかるかな。
でも、普通の人はそのくらい見れば十分満足だと思います。

全部書くと長くなりすぎるので、今回は伊勢編でした。
次回は志摩編を書きたいと思います。

今回は旅行のことばっかり書いてしまいましたが、勉強の方は試験に向けてラストスパート中です。
ABC・DELFは一通り終わりました。
面接の問題も自分なりに練習したので、あとはオンラインの先生と一緒にやろうと思っています。
作文はALFフランス語学校の添削がよかったので、合計20題の添削してもらっている最中です。
長文やリスニングは多くの問題を解きましたが、できるようになった気がしてません。
やっぱり、何度も繰り返さなければ、自信はつきません。
自信を持って試験に臨めそうもありませんが、試験受けるその時までベストを尽くします




DELFの勉強

2022-02-15 12:02:40 | 日記
気がついたら、2月も半ば。
DELFの勉強始めてから約1ヶ月半が経ちました。
早い
ひと段落ついて、ブログ書く気力がでてきたので途中経過です。

もう、ABC DELFのテキストを使うようになってから、無我夢中の1ヶ月半でした。
必死で毎日読んで、読んで、聞いて、単語調べて。
そして、作文書いて、書いて、書きまくってました
そして、やっと、
compréhension des l'écrits(長文読解)
compréhension de l'orale(リスニング)
production écrite(作文)、
以上、3つのパートを終わらせることができました
この本を始めた時、終わりそうもなくて、永遠を感じましたが、予定より早くここまでたどり着きました。
特に、長文の量はハンパなくて、始めた頃は泣きそうでしたが、少し慣れてきました。
そして、作文もとりあえず書き終わってホッとしました。

今は長文とリスニングパートは復習始めてました。
でも、こっちの本を使ってます。

新バージョンのABC DELFです。

twitterで、どなたかが、新しいバーションの問題集を使ったほうが良い、と言っていたので、
Amazonに注文したのですが、12月下旬に注文して、届いたのが、1月下旬でした
なかなか新しいのが届かなかったので、古いほうから始めてましたが、
新版が届いた頃には旧版のリスニングと長文はほとんど終わっていました。
でもよく見たら、あまり旧版と基本同じで、出題形式が少し違うのと、少し新しい問題に入れ替わった程度でした。
旧版にはいっぱい書き込みもしてしまったのもあって、新版は復習につかってます。
さすがに2回目ともなると、1回目より楽に解けますが、1回やったはずなのに、わからない単語がまだあるから不思議です。
1回目はちゃんと読んでなかったのかもです・・・・
やっぱり復習は大切です。

そして作文ですが、このテキストには作文の課題が44個ありました。
そして、その44題、全部作文を書いたのは良いのですが、問題は添削です。
英検の時も100題以上エッセイとかスピーチ原稿とか書きましたが、
フルーツフルイングリッシュという会社で簡単、お手頃価格で添削してもらえました。
フランス語での添削サービス探してます。
AFLフランス語学校というところで少しはやってくれるみたいなので、まず10題分お願いすることにしました。
感想はまた次回ご報告します。
カフェトークの先生も添削してくれますが、長文などにも、たくさん質問があって、
添削だけに時間を使いたくないので、添削だけしてもらいたいのですよね〜
どこかオススメところがあったら、教えて下さい。

最後の難関は、面接試験・production l'oraleのパートです。
昨日から始めました。
B1の面接は
・自己紹介
・ロールプレイ
・プレゼンテーション
3つのパートがあるそうです。
自己紹介は仏検の面接でも散々やったので、何もしなくても良いかな。
そして、ロールプレイは一人じゃ無理なので今はテキストをよく読んで、イメージトレーニングしようと思ってます。
プレゼンテーションは仏検準1級の面接と似ているので、やる気が出ます。
だた、最初にお題を渡され、10分間の準備時間もあるので、仏検より楽そうです。
そしてプレゼンの時間は3分です。
昨日から3分タイマーをつかって、プレゼンの練習してます。
ゆっくりしか話せないので、3分すぐ経ってしまいます。
本番までにはもっと早く、流暢に話せるようになりたいです。
DELFの面接試験は仏検と違ってYoutubeに動画がたくさんアップされてます。
とても参考になるのでありがたいです。

昨年、仏検不合格で、失意のどん底から始めたDELF勉強ですが、始めて良かったです。
もし、DELF受験を思いつかなかったら、勉強が立ち止まってしまっていたかもしれません。
試験に落ちたあと、また、完全予想とか、過去問とかを勉強する気になれなかったんです。
今まで仏検のことしか頭になかった私ですが、
DELFのおかげで、少し勉強の方向を変えることができ、やる気が復活、倍増しました
それに、今回ダメでも、6月にも試験があります。
年に1回の仏検と平行しすればモチベーションも勉強のペースも維持しやすい。

また、DELFテキストはボキャブラリーの宝庫です。
とりあえずですが、この本1冊で、知らない単語1000個以上ありました
仏検は準1級、1級のテキストは数種類しかないですが、DELF/DALFは何種類もあって、素材にも困らないのも嬉しい。
この勉強は必ず仏検対策にもなっていると思います。

DELFの勉強中心ではありますが、仏検の復習もやってます。
朝の6時までは仏検タイムです。
TV5mondeのディクテもやってます。A1から始めてますが、それでも書けない単語あります。
毎日1問やって、このサイトのディクテも問題全部制覇します

DELFと仏検の復習、TV5monde、オンラインレッスンで、私のフランス語の総合力上げていきます


今年の抱負

2022-01-13 08:54:03 | 日記
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

もう、新年始まって約2週間経ってしまいました。
去年は精一杯、頑張ったけど、成果がだせなかったので、今年は何としても、結果残したいと思います

私の目標・2022
・仏検準1級合格
・DELFB1合格
・できれば、DELFB2も合格

・スペイン語とイタリア語はとりあえず止めない
・英語はなんとかEconomistの記事勉強会続ける
・アラビア語は・・・NHKのテレビは見ます

この目標に向かって、今年もMAX頑張ります

もし、仏検準1に合格していたら、
もっとスペイン語とイタリア語を勉強しようと思ってましたが、今年は諦めます。
まずは、フランス語を攻略したいです。
英語もTOIECの勉強ももっとやりたかったですが、細々を続ける程度にします。
Economistの輪読会は難しくて時々ツラいですが、死守したいと思ってます。
私にはちょっとEconomistの記事は難しすぎると思うのですが、他に英語を半強制的に学べません。
「止めたらあかん!」って頭の中で誰かが言ってる気がする。

DELFの申し込みは明日です。
何とか申し込んで3/20に受験したいです。
それまでの勉強はDELF中心で行います。

私の考えたDELFまでの1日のスケジュール
朝4:00〜6:00 仏検の問題復習、NHKラジオ
6:00〜8:00 DELF問題集 compréhension des l'écrits
スキマ時間 Anki
昼休み DELF問題集 compréhension de l'orale
夜 オンラインレッスン、production écrite、1から始める仏作文
休みの日にオンラインでイタリア語とスペイン語、金曜の夜は英語やります。

朝は間違いなく勉強できますが、昼と夜は仕事次第ですが、こんな感じで3/19まで頑張ります。
3/20の試験が終わったら、次のこと考えたいです。

DELFの勉強は昨年末から始めましたが、少し慣れてきました。
最初にDELFのサイトでサンプル問題をみて、超ビビり、どんな試験だか理解すらできなくて・・・
オンラインでDELFの先生(日本人)に、いろいろ解説してもらいました。
多少ですが、試験の概要はつかめました。

そして、問題集は3冊少しやってみた結果、
この問題集を使うことにしました。

なぜ、これを選んだかというと、実際のテストに近い形式の問題集だと思ったからです。
今回初めての試験なので、実践に近い方が良いかなって思いました。

DELFはここ数年で出題形式が変わるらしいので、
フランス本部のDELFのサイトに載ってる問題も先生と一緒に解いてます。
問題集の内容とは、だいたい似ている感じの問題ですが、問題集のほうが難しいです。

とにかく単語が難しい。
地名、料理、食材の名前いっぱい出てきます
例えば、
rouget ヒメジ、カナガシラ
cotriade ブルターニュ風魚のスープ
blanquette de veau 子牛のブランケット ⇐これは何回もでてくる
profiterole  プロフィトロール(カスタードクリームやチーズを詰めた小型のお菓子)
girolle アンズ茸、ジロル茸
chicon タチチシャ、キクヂシャ(レタスの一種)
brochet カワカマス
などです。

そして衝撃の単語
bigorneau たまきび(貝の一種)

そもそも、辞書引いたら、たまきびって何?となり、画像検索しました。
巻き貝でしたが、日本ではあまり見かけないですよね。
モルディブのヤドカリに似てました。
そしてTwitterでつぶやいたら、フランスではスーパーに売ってると教えてもらいました。
今度フランス行ったら、スーパーで探すぞ〜って思いました。

しかも、問題がベジタリアンの友達が遊びに来るときに用意する料理として適してるか、って問題で、
ベジタリアンって貝を食べても良いかという問題も勃発。
調べたら、食べる人もいるってことなんだけど、答えは「適している」でした。
でも、ベジタリアンは魚介を食べない人もいるみたいなので、
この問題、答えは適しているでしたが、試験としては適さないような気がします。

DELFの問題は仏検とは全く違うのですが、
DELFのほうが、実際フランスで使われてるような単語が多いと思い始めました。
仏検の勉強では見かけなかった単語が次々出てくるのですが、
もし、フランスで生活したら使うのではないかって思って勉強してます。
いつの日かのプチ留学のために頑張ります。

まずは、明日の試験申し込みです。
DELFは定員があるみたいなので、ドキドキです。
もし、申し込めなかったら、モチベーション下がっちゃうな。
パソコンの前の朝から待機して臨みます。

仏検落ちて、滅入ってましたが、DELFに挑戦することを思いついて良かったです。
新しい事を始めると、自己肯定感が上がるそうです。
確かに、試験の後、自己肯定感がメチャクチャ下がったのですが、
現在は、気持ちが元に戻ってきた感じがします。

DELFは、今まで3月には開催されていなかったそうで、珍しいらしいです。
ラッキーです。
このラッキーを活かして、少し成長できればと思います。

今年は去年以上に勉強して、絶対仏検準1級合格します
毎日勉強、3倍努力で頑張ります