goo blog サービス終了のお知らせ 

mauiの英語とフランス語の勉強、その他の記録

自分のモチベーションを保つためのブログです。

試験の結果と今後の展望

2021-12-26 09:09:44 | 日記
遅くなりましたが、試験結果は不合格でした
自己採点では合格だと思っていたので、すごく落ち込みました。

あの英検の面接の悪夢が脳裏によみがえりました。
いったい何が悪かったんだ〜ってやつです。

仏検の場合、英検とは違いまして、どこを間違えたのかは全くわかりません。
点数しか教えてくれないので、自分の本当の弱点もわからないのです。
英検は発音、読解、聞き取りなど、筆記も面接も細かい採点表を送ってくれるのが、とてもありがたいのだと知りました。

自分なりに考えた敗因としては、
作文、ディクテです。
この2つの点数はかなり低かったと予想されます。
また、スペルミスは2つは確実にあるのですが、他にもあったかもです。
結局のところ、これが実力だったわけです。
もっと実力つけて、来年絶対合格します

不合格でしたが、良かったこともありました。
twitterで、みなさんに沢山の励ましの言葉を頂いたことです。
とても心に響きました。
twitterがなかったら、こんなに早くしっかり立ち直ってなかったと思います。
フランス語の勉強のことをツィートするようになって2年くらいかな〜
最初はヴァ夏という企画に参加したのがきっかけです。
その時は英語中心だったのですが、フランス1人旅をきっかけにフランス語中心になりました。
それ以来、少しずつ定期的にコメント下さる方が増えて、
今となっては、みなさま勉強仲間と呼べると思います。
会ったこともないのに、絆を感じます。
来年は合格して、コロナも収まって、祝勝会・オフ会できるといいな

そして、これからの展望ですが、DELFなるものを受けてみようかと思います
なぜ、受けようかと思ったかというと、オンラインの先生とやる教材がないからです。
いままでは準1級の問題集、解いては、質問するという形式だったのですが、
準1級の問題については質問し尽くしました。
なので、そうだDELFがあると閃いたのです。
そう思っていたところ、TwitterでDELFも合格発表のツィートを見て、私も受けてみたいって思ったのです。

調べてみたら、なんと、来年は3月にB1とB2の試験が東京であるのです。
今までは仏検とおなじ6月と11月のみだったそうですが、来年は3月もやるそうです。
たぶんコロナのために受験者数の制限があったためと、経験者の方が言ってました。
私は週末仕事なので、日曜日をしょっちゅう休めないので、
DELFは無理だと思ってましたが、これば絶好のチャンスです。
ただ、定員があるとのことなので、申し込めるかわかりませんが、チャレンジします。

テキストは私のライブラリーにありました。
とりあえず買っていたらしい。

全部やるのは無理なので、どれか気に入ったのを1冊やってみます。

それと、最近、新しいフランス語のレッスン始めました。

その1、発音レッスンです。
発音のみのレッスンなんです。
すごく簡単な単語を読んで、先生(日本人)に直してもらいます。
先生は耳が良いのか、私にはわからない違いを指摘してくれます。
そして、私ができるまで何度も直してくれるので、疲れますが、効果はそのうち出そうです。

その2 ニュースの記事をつかった読解のレッスンです。
私は仏検の語彙ばっかりやっていたので、単語の意味は知っていても使えてないので、それの改善です。
音声も付いてるニュースやインタビュー記事でレッスンして、細かく文法や熟語も教えてくれます。
時制の違いも解説してくれるので、仏検の時制の一致問題対策にもなると思ってます。

問題は、今までやってきた仏検の勉強との両立です。
結果がわかってからは、ディクテと作文の強化のための勉強中心してましたが、
DELFの問題集をやるとなると、けっこう時間がかかりそうなのです。
ルーティーンを大幅に変更しなければできそうにありません。
DELFの勉強も仏検合格には貢献するとは思うのですが、
名詞化や語彙など復習しないと忘れそうで怖い

新しいレッスンとDELFの勉強、そして仏検とルーティーン。
どうしたら全部できるか考えてみます。
英語のEconomistの記事勉強会もあるしな〜

不合格でショックでしたが、やっぱり勉強楽しくてやめられません。
勉強は私の人生の夢と希望です。
残念なのは、スペイン語とイタリア語の勉強時間を増やせなくなったことです。
今年準1級したら、と思ってましたが、それは来年合格したらのお楽しみにしたいと思います。
まだコロナでイタリアには行けそうもないので、
焦らずじっくりフランス語に取り組みます

最後に、カノープスさん、資料までもらっておいて不合格ですいませんでした。
来年、必ず合格して活用させて頂きます。

仏検受けました

2021-11-24 08:29:44 | 日記
11月21日 仏検準1級受験しました
受験地は仙台国際センターです。
仙台での準1級受験者は11名でした。
椅子も机も問題なく、ソーシャルディスタンスもばっちりで、快適な受験となりました。

緊張した〜
そして、疲れました〜
終わった直後は興奮さめず、すぐに帰ろうと思えなくて、
まず、同じ会場でやっていたオンワードのファミリーセール行きました。
私はオンワード好きなので、ラッキーと思ったけど、
大した物売ってないし、持って帰るの大変そうなので何も買いませんでした。

そして、やっぱり買い物したくてタクシーで三越行きました。
可愛いブーツを見つけたけど、サイズなかった
化粧品など必要な物を買って、駅までブラブラ歩きましたが、三越と仙台駅はけっこう遠かったです。
それで、昼ご飯食べるのが遅くなりました。

この日の仙台はすっかり普通に戻っていて、どこもすごく混んでました。
でも3時頃になっていたので、有名牛タンのお店に待たずに入れました。
その後、正気に戻って、駅でお土産を買って帰ってきました。

試験ですが、まあまあできたと思います。
国家試験と同じくらいできたかな
国家試験は合格率90%くらいですから、仏検とは違いますけど、終わったときの充実感が似てました。
去年の2級よりできた感ありました。
でも、きっと合格基準点が高いかもなので、安心できません。

内容は
問1 名詞化 難しい問題は出題されませんでした。名詞化辞典と完全予想やっておけば解けます。
問2 少し悩ましい感じもありましたが、選択肢のなかに知らない単語はなかったです。
問3 前置詞もありがちな感じものだけです。

問4 動詞の活用問題、予想通りココが一番ダメでした。
最低限2問が正解したかったのですが、本当に2問しか正解できませんでした。
時制が間違ってたり、助動詞をêtreなのにavoirつかってしまったり。
反省しかありません。
もし、今回合格できなかったら、動詞の活用は1つの原因だと思います。
次回に向けて、ハシビロコウ問題集をもっとしっかりやろうと思いました。

問5.6.7 長文 仏検の長文はいつもながら、そんなに難しくありません。
この長文問題は単語力をしっかりつければ満点近く取れると思う。
問1〜3の語彙問題をがんばれば、こちらも同時にできるようになると思います。
実際、私は長文の対策はほとんどしませんでした。
慣れるためとボキャビルのためにに、過去問、問題集は一通りやりましたが、1度だけです。
それで十分だったかなって思います。
次回受けることになっても、長文対策はやらなくてもよいかな。

問8 作文です。
これは自分では採点できないので、どのくらい点数が取れたかは不明です。
半分くらいくれれば最高かな〜
作文の配点は14点です。
5点はくれ〜と思いました。

そして問題の書き取り問題ディクテです。
配点はなんと20点
こちらも自分で採点できませんし、自分で何を書いたのかも記憶にありません。
聞き取れなかったり、書けなかったところがあったのは間違いないので、目標半分の10点です。
まあ、0点じゃなければ良いかな、くらいです。
でもディクテは配点高すぎませんか
せめて15点にして、問5の配点を5点⇒10点にすべきと思います。

聞き取り問題
問1 けっこう聞き取れたのに、綴り間違えました。
問2 こちらは毎回ながら、得点源になってくれたと思います。

ということで、勉強の成果は出せたような気がしてます。
あとはボーダーがどのくらいか、作文とディクテでどれだけ得点できたか、です。

発表は12/17らしい。
まだ先ですが、2次試験が1月23日で、発表後から勉強するのでは間に合いそうにないので、2次試験の勉強始めてます。

あまり情報がないですが、

この本が一番詳しく2次試験対策が載っていると思います。
セレクションや完全予想は過去問、予想問題が載っているのみです。

それと、twitterで知り合った方が、既に仏検1級受かっている方で、2次試験についてDMしてくれました。
ありがたいです。
その方のメールによると、英検1級の2次試験に似てそうです。
「質疑応答で、上手く答えられなかったけど合格した」そうなので、
採点基準は英検1級ほど厳しくないのかもです。

オンラインの先生と試しに過去問の「イスラム国に参加する若者について」やってみましたがダメダメでした。
発音もダメっぽい。
自信がなくて、はっきり答えられないのもあります。
ということで、またスピーチ原稿作成やります。
過去問を集めると、50問くらいはありそうなので、毎日1本、気が済むまで書き続けようと思います。
書いて書いて、覚えて、練習します。
そうしないと、ちゃんとスピーチできない......

まだ結果は出てないし、もし不合格だったとしても無駄にはならないと思います。

まだまだがんばります

試験までの計画

2021-10-30 10:47:05 | 日記
10月も終わりですね。

試験まであと3週間
なんとか失速しないように走り抜きたいです

前回のブログで書いたように、ノルマを朝6:00までに終わらせる作戦、上手くいってます。
作文ラボも、ハシビロコウも一通り終わって復習だけになったので、早く終わるようになりました。
また、時間を決めたことで、集中力もアップしたと思います。
そしてノルマが終わると、気持ちの余裕もできます。
今までノルマをこなすという感じに疲れ気味でしたが、
自由な勉強時間を持てたことで勉強が楽しく感じてます。

ノルマが終わった午前6時からは思いっきり仏検の問題集に取り組んでいます

やっぱり完全予想問題集。
語彙パートをメインに繰り返してます。
特に前置詞パートがなかなか手強いですが、あと3週間きっちり仕上げていきます。
また、長文の問題はすっごく難しいので、3回ほど繰り返しましたが、単語だけチェックしますが、繰り返すのはやめました。
たぶん、1級の問題より難しいです。


傾向と対策は古いバージョンも本棚で見つけたのでやり始めました。
半分以上は同じ内容ですが、問題の切り口が違うので、良い復習になっていると思います。
たしか、かなり安い値段で買った古本でしたが、その価値はあったと思います。
フランス語のテキストの古本はあなどれません!


この本は小さくて薄いのですが、語彙のパートはなかなか使えると思います。
小さいので、寝る前とかベットでも寝ながら読めますし、移動の時もバックに入るサイズです。
受験に行く時はバックに忍ばせていこうと思います。

今はこの3冊メインにして時間のある限り復習してます。


仏検対策準1級、1級問題集です。
一応、1級の問題も含めて2回ほどやりましたが、こちらはメインにしないことにしました。
準1と1級の問題も混じっていて、使いにくいです。
知らない単語などを軽く復習するのみにしてます。


そして、11月になったら、セレクション準1級で仕上げたいと思います。
セレクションは数回やりましたが、リスニングは全く手をつけてないので、
11月に入ったら、本番のリスニングになれるために始めたいと思っています。
仏検を何度か受けて思うことは、過去問はほぼ出ないということです。
なので、一応語彙パートも復習しますが、こちらは流す程度かな。
それと、この本で重要なのは動詞の活用問題だと思います。
これはしっかり復習します。

これが私の最後の追い込みです。
ブログを書いてみて、自分の考えがまとまりました。
あとはやるだけやって試験を受けるだけです
頑張ります

もうすぐ仏検

2021-10-14 09:33:58 | 日記
仏検まで1ヶ月と少し、となってきました。
なんだか、すごく焦った不安な気持ちなので、ブログを書いてます。

なぜ焦ってるかというと、仏検準1級問題集の巻末に付いてる模試をやってみたのですが・・・・
5割くらいしかできません
この1年、必死で勉強してきましてきたのに、かなりショックです。
やっぱり1年で合格はムリか・・・

でもまだ1ヶ月あります
勉強の仕方を最後の追い込み仕様に変えようと思います。

自分的にはもっと仏検の問題を解きたいのです。
でも、私は自分で決めたノルマがあり、それを全部やると他のことがあまりできません。

毎日のノルマですが、
・ラジオ講座
・フランス語作文ラボ 1章
・前置詞マスターガイド 1章
・名詞化プリント 一枚(20コくらいの単語)
・2級二次試験原稿復習
・完全予想2級の問題復習5P
・名詞化辞典 写経 3P
・仏検対策聴く力 1問
・つぶやきのフランス語 2P
・フランス語単語トレーニング 1章
・フランス語熟語辞典 5単語 Ankiに入力
・アプリで勉強

今まではこれを全部やって、3時間でした。
朝活の時間は全てノルマで終わってしまってました。
やっている割には成果が出ているのかが不明です。
そしてこのノルマに最近疲れ気味です。

でも、どれを止めて良いかわからないのです。
なので、時間で区切ろうと思います。
とある予備校の先生が、「勉強は課題じゃなく、時間で区切ってやった方が続く」と言ってました。

このノルマを朝活開始〜6:00amまでをノルマの時間にしようと思います。
終わらなかったら、次の日に続きから始めるようにします。

そして、それ以外の時間はすべて仏検の問題を解く

そして昼休みも1時間リスニング、ディクテ、します。
夜は時間の許す限り、仏検の練習問題(リスニングも含めて)を解いて、復習する。

仕事などのスキマ時間はAnkiやります。

スペイン語や英語は最小限にします。

オンラインレッスンも試験までは控えめにして、とにかく問題を解いて、詰め込みたいです。

今回、模試を解いてわかったことは、前置詞がイマイチ、動詞活用と時制の問題も半分取れるかどうか、くらいです。
名詞化もかなり勉強してるのに2〜3問。
やはり仏検の合格は最初の語彙問題にかかっていると思います。
このパートで最低5割、6割取れれば合格できると思う。

長文の勉強は最小限にして名詞化、語彙、前置詞、時制の問題を中心に勉強していこうと思います。

とにかく、仕事忙しくても、ダルくても、眠くても、主人の機嫌が悪くても、勉強します







10月の誓い!

2021-10-01 08:54:47 | 日記
ついに10月になりました

1月末に仏検2級の試験が終わって、その後7ヶ月、超真剣に勉強してきました。
1000時間以上は勉強していると思います。
これで、準1級合格できるのか

まあ、落ちても、勉強続けるだけですが・・・・

自信ないし、不安でいっぱいだけど、今月、来月と最後の悪あがきをしようと思います。

悪あがき その1 早起き
今までは4時に起きて、4時半から勉強だったのを、8月から3時半起きにしてみました。
特に体調は特に変わらず、30分多く勉強できるようになりました。
朝の30分はは夜の1時間に相当すると思います。

その2 勉強配信の利用
youtubeで勉強ライブ配信している方々のビデオを見ながら勉強する事を始めました。
人様が目の前で勉強していると、自分も集中できるんです。
私が利用しているのはビリおじチャンネルという配信です。
44歳の方が国立医学部を目指して勉強しています。

私はダラダラ勉強しがちで、勉強しててもtwitterみたり、Amazonで買い物したりしてしまいます。
でも、配信と共に勉強を始めたら、相手の方が勉強してるときは「私もやらなきゃ」ってなります。
勉強中にTwitter見る回数が激減しました。
特に夜勉の時に配信勉強すると、すごく頑張れます。
夜はどうしても疲れていて、集中できないし、今まではやって1時間くらいだったけど、
今は配信に合わせて勉強すると、2時間とかできてます。
9月は週平均で4時間くらい勉強時間を増やせました。

その3 昼休みも勉強
私の仕事は昼休みが2時間くらいあります。
今までは仕事と朝活で疲れて、昼休みはできるだけ昼寝してました。
でも、現在では昼寝の時間を減らして、1時間は勉強するようにしています。
この1時間はリスニングに当てています。

その4 なるべく家事をサボる
とにかく食事を作らないことを目標にしています。
・生協のおかずセットをフル活用です。焼くだけでおかずになる野菜セットです。
 メインディッシュが10分で仕上がります。
・イオンでお寿司の宅配をお願いする。
 これは安くて美味しいです。
 今週はイオンが北海道フェア中なので、海鮮丼セットも買って、時短してます。
・セブンミールも活用してます。
 セブンイレブンがお弁当などを持ってきてくれます。
 しかも午前中に持ってきてくれるので、昼ご飯の用意しなくて済むのです
 毎日だと怒られそうですが、週2くらいまでは許されると思ってます
・冷凍食品
 通販でニチレイなどの冷凍おかずなどを買い込んでます。
 ちょっとしたおかずになるので、生協のメインと組み合わせて使ってます。

このようにいろいろな技を使っても家事を時短できるのは1日30分くらいですかね〜
家事はなかなかどうにもならない。一番の勉強の敵です。

その5 仕事中のスキマ時間もAnkiで勉強
私の仕事はけっこう待ち時間があります。
待たされてる時はけっこうイライラしてしまうのですが、Ankiのお陰でイライラしなくなりました。
勉強もできて、イライラのストレス解消できるのです。
Ankiは勉強時間が表示されるのですが、これで仕事中に1時間くらい勉強できてるのです。
これはかなりお得感有り。
Ankiは仕事中にやることにしました

10月から試験までの勉強計画ですが、
新しい本を始めたいけど、我慢して、今までの復習しっかりやります。
まずは

地上に存在する仏検準一級の問題集5冊試験までにできる限り完璧にします

リスニングは上記の本に加えて

リスニングは全く苦手で何とか半分は取りたいので、1日1時間以上はリスニング、ディクテやります

補助的に

これらの本も勉強します。

仏検に直接は関係ないですが、最近はこの本が気に入ってます。

イラストとピンクの表紙がカワイイ本ですが、内容も良い。
一問一答形式の文法問題集です。
ちょっとずつ勉強できます。
最初の章は簡単でしたが、途中から難しくなってきます。
今は仮定法やってますが、少し難しくて、良い復習になってます。
例文もちょっと面白いので記憶に残りやすいかも。
オススメの本です。

目標は語彙で6割、長文9割、リスニングで6割で、なんとか7割得点することです。
これから考えるに、やはり、語彙、リスニングの強化がが合格への道だと思います。
試験まで、もう朝も昼も夜も気を抜かず勉強します

来年の仕事のことなど考えますと、どうしても今年に合格したいのです。
準1級まで合格してして、1級の長い道のりは2年計画で合格目指し、平行して他の言語なんて、楽しい夢を見ています
来年の勉強計画のためにも、残された時間を有効に使ってがんばります