2月の旅行シリーズはこれで最後です。
マラガ空港から、飛行機で2時間、バルセロナにやってきました。
ホテルに着いたのは夜の9時くらいでした。
ホテルはインターコンチネンタルバルセロナです。
夜ごはんは空港で買ってきたサンドイッチをホテルで食べました。




朝ごはんが美味しかった〜
スペインはどこでも美味しいけれど、いちごが食べ放題で気に入りました
朝の8時半からバスで市内観光に出発です。
最初はグエル公園です。
朝早くて、うっすら寒かったかな。


まず、こんな感じの渡り廊下みたいなのを通って中に入って行きました。



中はこんな感じのベンチとかありました。


お菓子の家


一番有名なトカゲちゃん

これは小学校だそうです。
グエル公園は、お金持ちのグエルさんとガウディが住宅開発しようとして失敗した場所らしいです。
そして、どうにもならなくなり、市に寄付して公園になったとか。
でも、失敗してれてたおかげで素敵な公園になってると思いました。
そして、ついに夢に見たサクラダファミリアに行きました



まだまだ工事中です。
でもちゃんと中に入れます。







素晴らしすぎて、写真100枚以上撮ってしまったかも。



細部まで作り込みがすごい。

裏側です。
サクラダファミリアはテレビや写真で見たことはありましたが、本物はど迫力です。
ものすごく大きい。
おおきいに、すべてが繊細に作られています。
言葉にはできないくらい感動しました。
現在の工事終了予定は2030年だそうですが、終わるのかな〜
完成したら、絶対また行きたいです。
午前中はグエル公園とサクラダファミリア見学で、午後はフリータイムでした。
私たちはバルセロナ市内の徒歩で市内の探索をしました。
市内にはところどころに素敵な建物があります。
一番気に入ったところです。




カタルーニャ音楽堂です。
実際に現在も使われている音楽ホールですが、見学もできます。
これはガウディの作品ではなくて、リュイス・ドメネク・イ・ムンタネーさんという建築家の作品です。
ガウディの先生だったらしい。
本当に素晴らしくて、当時はガウディより人気の建築家だったそうです。


ここも素敵でした。
カサ・バトリョです。
ガウディ作、バトリョさんのお家だったそうです。
なんと、入場料は49ユーロです。
遊園地並みにお高いですが、寄付と思って入りました。






外観も可愛いけど、内装もガウディでした。
だいたい見学には1時間くらいかかるかな〜
49ユーロの価値はあると思います。
こんなのもあった

カサ・ミラです。
ここはちょっと地味です。
中には入りませんでした。
入場料はここも30ユーロくらいすると思います。
バルセロナの街は大きくて、歩いて全部は見ることはできない感じでした。
でも、中心部、主要なところは探索できました。
今回のツアーは添乗員さん付きで、食事付きだったのですが、バルセロナ最後の夜はフリーでした。
そこで、バルを初体験しました。

メニューです。
値段は3〜20ユーロくらいで、お手頃価格です。
実際の料理〜タパスです。




各料理の値段はたいしたことないけど、量が少ないので、ちょこちょこ頼むと、全部で50ユーロくらいにはなっちゃうかも。
でも、美味しかったです。
バルでの食事後、タクシーでホテルに帰りました。
バルセロナ市内はタクシーはすぐに捕まります。
ホテルの前のコンビニのようなインド人のおじさんのお店でジュースを買って、この旅はほぼ終了〜
朝は6時にホテルを出発して、バルセロナ
フランクフルト〜約2時間
フランクフルト
羽田〜約12時間でした。
帰りは疲れていたのもあって、すぐ着いた感じでした。
3年ぶりの海外旅行。
本当に楽しくて幸せでした。
とても、心が満たされていて、精神的にも落ち着いてます。
やっぱり、私は海外旅行なのです。
他には何もいらないって思うな〜
語学の勉強も全ては旅行のため。
今回の旅行では、基本、英語でした。
時々、チャンスがあれば、スペイン語を使ってみましたが、下手なのがバレて、英語でかえされました
でも、言葉が通じると楽しさ倍増だと思います。
次回の旅行も楽しめるように、英語もフランス語も、スペイン語、イタリア語も頑張ります
来年はイタリアか中欧に行こうと検討中です
マラガ空港から、飛行機で2時間、バルセロナにやってきました。
ホテルに着いたのは夜の9時くらいでした。
ホテルはインターコンチネンタルバルセロナです。
夜ごはんは空港で買ってきたサンドイッチをホテルで食べました。




朝ごはんが美味しかった〜
スペインはどこでも美味しいけれど、いちごが食べ放題で気に入りました

朝の8時半からバスで市内観光に出発です。

最初はグエル公園です。
朝早くて、うっすら寒かったかな。


まず、こんな感じの渡り廊下みたいなのを通って中に入って行きました。



中はこんな感じのベンチとかありました。


お菓子の家


一番有名なトカゲちゃん

これは小学校だそうです。
グエル公園は、お金持ちのグエルさんとガウディが住宅開発しようとして失敗した場所らしいです。
そして、どうにもならなくなり、市に寄付して公園になったとか。
でも、失敗してれてたおかげで素敵な公園になってると思いました。
そして、ついに夢に見たサクラダファミリアに行きました




まだまだ工事中です。
でもちゃんと中に入れます。







素晴らしすぎて、写真100枚以上撮ってしまったかも。



細部まで作り込みがすごい。

裏側です。
サクラダファミリアはテレビや写真で見たことはありましたが、本物はど迫力です。
ものすごく大きい。
おおきいに、すべてが繊細に作られています。
言葉にはできないくらい感動しました。
現在の工事終了予定は2030年だそうですが、終わるのかな〜
完成したら、絶対また行きたいです。
午前中はグエル公園とサクラダファミリア見学で、午後はフリータイムでした。
私たちはバルセロナ市内の徒歩で市内の探索をしました。
市内にはところどころに素敵な建物があります。
一番気に入ったところです。




カタルーニャ音楽堂です。
実際に現在も使われている音楽ホールですが、見学もできます。
これはガウディの作品ではなくて、リュイス・ドメネク・イ・ムンタネーさんという建築家の作品です。
ガウディの先生だったらしい。
本当に素晴らしくて、当時はガウディより人気の建築家だったそうです。


ここも素敵でした。
カサ・バトリョです。
ガウディ作、バトリョさんのお家だったそうです。
なんと、入場料は49ユーロです。
遊園地並みにお高いですが、寄付と思って入りました。






外観も可愛いけど、内装もガウディでした。
だいたい見学には1時間くらいかかるかな〜
49ユーロの価値はあると思います。
こんなのもあった

カサ・ミラです。
ここはちょっと地味です。
中には入りませんでした。
入場料はここも30ユーロくらいすると思います。
バルセロナの街は大きくて、歩いて全部は見ることはできない感じでした。
でも、中心部、主要なところは探索できました。
今回のツアーは添乗員さん付きで、食事付きだったのですが、バルセロナ最後の夜はフリーでした。
そこで、バルを初体験しました。

メニューです。
値段は3〜20ユーロくらいで、お手頃価格です。
実際の料理〜タパスです。




各料理の値段はたいしたことないけど、量が少ないので、ちょこちょこ頼むと、全部で50ユーロくらいにはなっちゃうかも。
でも、美味しかったです。
バルでの食事後、タクシーでホテルに帰りました。
バルセロナ市内はタクシーはすぐに捕まります。
ホテルの前のコンビニのようなインド人のおじさんのお店でジュースを買って、この旅はほぼ終了〜
朝は6時にホテルを出発して、バルセロナ

フランクフルト

帰りは疲れていたのもあって、すぐ着いた感じでした。
3年ぶりの海外旅行。
本当に楽しくて幸せでした。
とても、心が満たされていて、精神的にも落ち着いてます。
やっぱり、私は海外旅行なのです。
他には何もいらないって思うな〜
語学の勉強も全ては旅行のため。
今回の旅行では、基本、英語でした。
時々、チャンスがあれば、スペイン語を使ってみましたが、下手なのがバレて、英語でかえされました

でも、言葉が通じると楽しさ倍増だと思います。
次回の旅行も楽しめるように、英語もフランス語も、スペイン語、イタリア語も頑張ります

来年はイタリアか中欧に行こうと検討中です
