goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬戸内(たまに大阪)鉄道雑記帳

管理人はね、転向してしまったんだ。

大阪市電2672・2014年

2014-03-07 10:19:37 | 廃車体レクイエム
さて、西宮市内に保存されている2672号車。



私は2009年に訪問して以来およそ5年ぶりの再訪です。



車両の状態は見た目は、前回からそれほど変わったようには見えませんでしたが、周囲の木が育ってさらに近づきづらくなった気がします。



そのため反対側(道路側)の正面の撮影ははこれが限界でした。





・・・見た目は変わってないんですが・・・




・・・・・・・・・・・・・



逝っちゃったかぁー・・・

車体中央部の屋根板が盛大に崩壊しています。

所有者の方に聞いたところ屋根が落ちたのは2012年末ごろということで、その後も少しずつ崩壊が進んでいるようです。



現在道路側運転台直後のデコラから崩壊が始まり、反対側のデコラ1セットを残してすべて抜け落ちてしまっています。



ただ、他のブログで去年の夏の写真が公開されていましたが、その時よりも崩壊が進んでいるようで完全に抜け落ちるのは時間の問題でしょう。



その他、電停の行燈などもありましたがこちらも既に崩壊しています。

所有者の方は解体等は考えていないようですが、ここまで来ると手がつけられないようでおそらくこのまま自然に帰って行くのでしょう。

それはそれでいいのかもしれません・・・。




最後に道路から。

以前はかろうじて見えていた車体は、現在では完全に見えなくなっています。


ここ数年で周辺の樹木がかなり成長しているので、このまま数年経てば完全にのみこまれているでしょう。

以上です

守口市の市電2665号・2014年

2014-02-11 19:11:11 | 廃車体レクイエム


ということで比較的最近の様子ですが、前回の訪問以来大した変化はありません。



住宅地側も御覧の通り。全体的に劣化が進むこともなく、比較的状態は安定しているようです。



車体の前にあった花壇の整備に伴い?正面にネットやクーラーカバーを使った柵ができたのが唯一の変化です。



この反対側正面は相変わらず。


細かい部分を見ていきますと



まず道路側の出口ドアのガラスがアクリルパネルになっています。

これは市電標準色のときにガラスが外れたのが原因のようで、この部分のみ市電色で残っています。



また、屋根や窓保護の金網が掛けられていますが市電独特のステップは健在です。

倉庫になる前は地区の集会場として使用されていたようで、その時の電気使用票や電気メーターが残っています。

一応以前の訪問時から微妙に中の物の様子が変わっているので、今も一応電気はつながっている模様。



あとあまり目立ちませんがヘッドライトのレンズは既に外れ、反射鏡が露出しています。


その他車内の様子は相変わらず不明。座席や運転台がどの程度残っているかも外部からは確認できません。

現在も使用されているようなので当面は現状維持でしょうが、傷んでることには傷んでいるので予断は許せません。

貴重な2601型なのでこれからも永く使われるといいですが・・・。

大阪市電の保存車2014

2014-02-10 19:51:45 | 廃車体レクイエム
なんだかんだで最近出かけることが多く、そのついでに見てきたので軽くまとめようと思います。

少し備忘録的になりますが、そもそも大阪市電の車両は線路廃止前後に神戸・広島・熊本・鹿児島に営業車として払い下げられており、広島で冷房改造を受けた旧1650型5両と2601型9両が現在も使用されています。

それ以外のものは路線廃止や車両取り換えで廃車になっていますが、そのうち熊本で元901型の車体が公民館として、鹿児島では元2601型の車体が交通局の倉庫として利用されています。(鹿児島に関しては他に2台分の車体が個人に払い下げられたという話も聞きます。)

一方学校や個人に払い下げられたものは、大阪府・奈良県・兵庫県・滋賀県で利用されていたようですが、このうち滋賀県の物は90年頃に解体(喫茶店として利用されていたようです)。
奈良県の物は生駒周辺と田原本界隈にそれぞれ3台づつありましたが、2005年ごろに生駒市内で倉庫として使用されていた3034が解体されすべて消滅。

大阪府内では相当数が保存されていましたが、大半が老朽化等の理由で90年代までに解体され、特に2601型は残り1台のみという状況です。

(余談ですが2601型と3001型の保存状況に偏りができたのは、そもそも市電廃止時に3001型が大阪市電の最後を飾る「記念品」的な形で譲渡されたのに対し、2601型は他社への譲渡や市電住宅としての利用を見こんだ「実用品」として扱われたからだそうです。)

で、現存するもの(公式保存車を除く)をあげていきますと



1639(後に阪堺線モ130) 大阪府高石市浜寺公園




2665 大阪府守口市




2672 兵庫県内



3011 大阪市平野区




3012 大阪府富田林市




3018 大阪市淀川区




3030 大阪府岸和田市




3033 大阪府東大阪市




3044 大阪市住之江区

以上9台となっています。

このほかに高槻市内の工場で2662が控室として利用されていたようですが、おそらくここだろうという所をグーグルマップで見てみたところ、どうも家電量販店になっている様子。(場所違いの可能性もありますが)

また、生駒市内の小学校で保存されていた?2030号車が後に個人に払い下げられたという情報も聞きますが、そもそも2030号車がいつ頃からいつごろまで保存されていたか不明という状況です。


今後時間ができれば、確認できた車両の状態をまとめていこうと思います。

2014年初頭の大阪府下の保存車

2014-01-21 18:42:05 | 廃車体レクイエム
とりあえずここ最近確認したものを載せておきます。



まず、外環状線沿いに新しく設置されたワム80000。

車番はワム380489で、最後まで運用に使われていたワムハチの一両。

車体は窓の取り付けなど改造が施されていますが、足回りはそのまま残されています。



続いて引き続き現存を確認したもの。



守口市の大阪市電2665



住之江区内で使用されている大阪市電3044



赤川橋梁にほど近い公園(所有は神社?)のDF50 4



高架工事たけなわの淡路駅付近に保存されているEH1061

この車両は京都の新博物館に収容されるか注目です。



大阪市バス港営業所跡地に残されたオムニノーバ。




その近くの工場で利用されているワムハチ。

今まで障害物等で車番が確認できませんでしたが、



ワム187667号車と確認。おそらくは浪速貨物に取り残されていたものの1両でしょう。




環状線高架下で使用されているワムハチ2両も現存確認。



交通科学館の展示車両のうち北側屋外に展示されている3両のディーゼル機関車は塗りなおされていました。

加えてDD13の向かいには912型のカットボディがブルーシートに包まれて置いてありましたが、交通科学館閉館までに展示されるかは微妙です。


その他変化のあったものとして



天王寺公園裏の学校で利用されている阪堺線モ237号車。

以前は正面幕板部に車番が残っていましたが、いつの間にか撤去されてしまったようです。

原形をとどめないほどに改造された同車の数少ない名残だったのですが・・・。


あと写真は省略しますが、C59が保存されている大阪城公園のレストハウスが閉店してしまったようで、車両自体は状態もそのままに残っていますが、観覧および撮影は屋外からしかできなくなってしまいました。


最後に撤去を確認したもの



以前ちらっと紹介した西工58MC丸目・阪急バスの廃車体。

この形式は余り倉庫等に転用されたものはなく、現役車を含めても数少ない個体でしたが撤去を確認しました。

調べてみるとどうやら去年の3月頃には撤去されていたようで、おそらくは解体されてしまったものと思われます。

原形をとどめ、状態もよさそうだっただけに残念です。


以上です。

名古屋市交通局5000系

2013-08-17 11:40:59 | 廃車体レクイエム
名古屋市交通局の5000系が大阪港に搬入されたという情報を聞き、見に行ってきました。



5編成分の車体が搬入されたということでしたが、今回確認できたのは3編成分(番号末尾が03、12、15)でした。



貫通路はブルーシートで覆われ、連結器もカバーが掛けられていますが、方向幕は残っているようです。



広告類も一切そのまま残っています。

また、車体は仮設台に置いてあり、台車は見当たりませんでした。




名古屋市交通局からは300系が架線集電化や制御装置のVVVF化を行いアルゼンチンに輸出されましたが、5000型はアルミ車体のため改造には不向きとされていました。

しかし、どうやら第三軌条方式のまま、噂ではこちらもアルゼンチンに輸出されるようです。

事前に得た情報では大阪車両で改造を行うということでしたので、現在ヤードに置いてある車両は改造待ちで、今回確認できなかった残り2編成が現在改造入りしているようです。

公式な転用先などは発表されていませんが、電機子チョッパのまま転用というのは考えにくいので、おそらくは先の300型と同じくVVVF化されるものと思われます。

そういえば大阪車両には119系も改造入りしていますが、改造後はあの車両のように外観にも変化があるのかも気になるところです。

以上です