とりあえず店のショーケースに飾ってあるのを見た程度ですが、
とりあえずマイクロの8000系、造形はいいですね。
塗装は塗り分け線のあたりがにじんだりしてましたが・・・
今回はコイルサス車が入った編成ということですが、独特の形の台車の雰囲気が出ていたなと。

コイルサスといえば、先日何となく撮影した8400系のこの編成がコイルサス台車を使ってて驚きました。
まだ残ってるんですね。
同時にGMから2610系のマルーン単色仕様が出てましたが、こちらもT車がコイルサス車の編成ですね。
こちらは実車の台車と若干印象が違うような気がしましたが、それよりも相変わらずの動力車の腰の低さ。
個人的に台車間寸法も含めて改良してほしいのですがいつになることやら・・・。
それはさておき、マイクロが近鉄初期アルミ車シリーズを製品化するようですね。
8810系と9000・9200系、いずれも大阪線仕様ということですが

9200系の車体断面の違いも忠実に再現してくるようで。
GMのアルミ車は実車のような腰の低さがまったく出てなかったので、この違いが出るというのはいいですね。
あとはここ最近の近鉄製品化の流れに乗って鉄コレから狭幅のアルミ車とか出ないかな~、と。

数年前に1200系を出して以来近鉄の鉄コレ化はされていませんが、その1200系などは現在ほとんど入手不可になっているので、ここらで一般販売してほしいものです。
伊賀鉄道の860系が一般販売されたのでこちらも販売してほしいんですけどねえ。
近鉄のラインナップは車種の割に結構穴が多いので今後の製品化にも期待です。
とりあえずマイクロの8000系、造形はいいですね。
塗装は塗り分け線のあたりがにじんだりしてましたが・・・
今回はコイルサス車が入った編成ということですが、独特の形の台車の雰囲気が出ていたなと。

コイルサスといえば、先日何となく撮影した8400系のこの編成がコイルサス台車を使ってて驚きました。
まだ残ってるんですね。
同時にGMから2610系のマルーン単色仕様が出てましたが、こちらもT車がコイルサス車の編成ですね。
こちらは実車の台車と若干印象が違うような気がしましたが、それよりも相変わらずの動力車の腰の低さ。
個人的に台車間寸法も含めて改良してほしいのですがいつになることやら・・・。
それはさておき、マイクロが近鉄初期アルミ車シリーズを製品化するようですね。
8810系と9000・9200系、いずれも大阪線仕様ということですが

9200系の車体断面の違いも忠実に再現してくるようで。
GMのアルミ車は実車のような腰の低さがまったく出てなかったので、この違いが出るというのはいいですね。
あとはここ最近の近鉄製品化の流れに乗って鉄コレから狭幅のアルミ車とか出ないかな~、と。

数年前に1200系を出して以来近鉄の鉄コレ化はされていませんが、その1200系などは現在ほとんど入手不可になっているので、ここらで一般販売してほしいものです。
伊賀鉄道の860系が一般販売されたのでこちらも販売してほしいんですけどねえ。
近鉄のラインナップは車種の割に結構穴が多いので今後の製品化にも期待です。