
日曜日に奥伊勢フォレストピアhttp://www.odaitown.jp/okuiseforestpia/に行ってきました。
久居ICから伊勢道で勢和多気JCT→そのまま紀勢道大台大宮ICで降りました。もちろん0円です。下で行くと随分かかるところですが、「えーもう着いた」と言う感じです。
少し国道42号を松阪方面へ戻り、大台警察のところを左折し、しばらく走るとあります。
駐車場へ車を停めて、右奥に見える吊り橋の下の河原http://www.odaitown.jp/okuiseforestpia/images/map.gifで遊びました。連日の猛暑でたくさんの家族連れがもう遊びに来ていました。はるとくんにぴったりの場所で、少し冷たい川に入って遊んで帰りました。
帰りに高速無料を生かして松阪ICで降りて、すぐそばの手打ちうどん「いろは」http://r.tabelog.com/mie/A2401/A240102/24001603/さんへ寄りました。カレーうどんを汗をかきかき美味しくいただきました。娘は「鍋焼きうどん」をまた食べてました。高速に乗りなおし久居ICから家に帰りました。
リバーパーク真見のカモ
雲っているものの雨が降ってないので、ザリガニをとりに南が丘中学校の下の田んぼの用水まで行きました。運転免許センター上の二重池から田んぼに水を引いているんですが、今は便利になってバルブを開くと水が引けます。代わりに湖産エビが用水にいなくなりました。
ザリガニが2匹とれただけでした。
娘が雑誌で見たリバーパーク真見http://www.ztv.ne.jp/qakmasbd/へ行ってみたいと言うので、車を走らせました。前行った川合高岡からでなくR165で行きました。雨の降りそうな日なんでやっぱり自分たちだけでした。今日の雲出川は水が多く勢い良く流れていています。流れの弱いところで真っ黒なオタマジャクシやメダカをとってました。「どんなカエルになるんやろ」と言いながら。そしたら少し下流の方から、ガーガー、ガーガーとカモの軍団が私たちの方へ一生懸命やってきます。いきなりだったんで何がなんだか分かりませんでしたが、エサをもらおうとしてたんですね。何にも持ってなかったんで、あげられませんでした。「今度は持ってく!」そうです。
雲っているものの雨が降ってないので、ザリガニをとりに南が丘中学校の下の田んぼの用水まで行きました。運転免許センター上の二重池から田んぼに水を引いているんですが、今は便利になってバルブを開くと水が引けます。代わりに湖産エビが用水にいなくなりました。
ザリガニが2匹とれただけでした。
娘が雑誌で見たリバーパーク真見http://www.ztv.ne.jp/qakmasbd/へ行ってみたいと言うので、車を走らせました。前行った川合高岡からでなくR165で行きました。雨の降りそうな日なんでやっぱり自分たちだけでした。今日の雲出川は水が多く勢い良く流れていています。流れの弱いところで真っ黒なオタマジャクシやメダカをとってました。「どんなカエルになるんやろ」と言いながら。そしたら少し下流の方から、ガーガー、ガーガーとカモの軍団が私たちの方へ一生懸命やってきます。いきなりだったんで何がなんだか分かりませんでしたが、エサをもらおうとしてたんですね。何にも持ってなかったんで、あげられませんでした。「今度は持ってく!」そうです。


↑木曽三川公園
↓輪中ドーム


「木曽三川公園に行きたい!」「土日はたくさんの人出だから、平日に休みをもらって!」と言うので、もらって出かけました。
東名阪の集中工事の最後の日にあたってしまったので、高速(ETC通勤割引)を使わずに国道で行きました。長島から堤防道路を走って行くと、途中に輪中の郷http://www.waju.jp/7_access.htmlがあります。輪中ドームの奥のほうにローラーすべり台が見えたので、「帰りに寄ろうね」とはるとくんに約束して、木曽三川公園に向かいました。
奥の第2駐車場が近いのでそこへ車を停めて、遊具http://www.kisosansenkoen.go.jp/~center/mkisosansenasobu.htmlの近くの木陰に敷物を敷いて場所をとってから遊び始めました。交代で遊んでいたんですが、少し風があって木陰が気持ちいいので、「ここでお弁当にしよう!」ということになりました。橋を渡ったところにコンビニ(COCO!ココストア)があり、店内で作りました!という、おにぎり弁当やハンバーガーを買って戻りました。公園の駐車場を出るカーブ、CUBEでも狭くてぶつけそうです。もうちょっと広げてくださいよね。
ゆっくり食べてから、輪中の郷へ車を走らせました。ローラーすべり台に近い駐車場がいいので、パーキングをさがして結局ぐるっと一周まわりました。工事中ということがわかったので、近くへ見に行くと「今秋オープン予定」と書いてありました。残念!また来ます。



5月3日は四日市の南部丘陵公園http://www.city.yokkaichi.mie.jp/ryokuchi/nanbu/へ行ってきました。
駐車場から上った場所に芝生の広場や遊具があるし、ほんとに広い場所なので、はじめての自分たちにはどこに何があるのか分かりづらくて、ちゃんとWEBで調べて行けばよかったと思いました。道路で北ゾーンと南ゾーンに分かれていて、自分たちは北ゾーンでほとんど遊んでいました。南ゾーンの小動物園の上にローラースライダーがあることを後で知りました。今度はそちらへ行ってみることにします。
↑地図の中のマイナスをクリックすると広い地域を表示するので、どのあたりかわかりますよ!


竹取公園http://www.town.koryo.nara.jp/contents_detail.php?frmId=29に行ってきました。奈良県のローラーすべり台のある公園を調べたとき、そりでも遊べてなかなか良さそうな公園なんで、娘たちにも教えてありました。もう2回も来ているそうです。(そりはヘルメットといっしょに無料で貸し出していて、持ち込みは不可です。)
桜も咲いていい季節になってきました。昼に近づくと日も差してきて、とても暑くなってきて親たちは木陰や東屋の下でのんびり、こどもたちはどこの子も半そでにしてもらって、汗だくであそんでました。
<駐車場情報>道路から入ってすぐのところが、舗装されていて良さそうなんですが、NO!です。奥の砂利のところを進むと芝の上へ停められるところがあって、GOOD!です。そこからは、公園の中心まですぐだし、流しやトイレもそばにあります。
帰りに近くのちゃんぽん「ほうらい」http://r.tabelog.com/nara/A2902/A290202/29001100/で昼にしました。上の地図を上から下へドラッグして県道132号を北へ進んだ佐味田交差点の北東角にあります(そこで1回プラスをクリックすると店の名前が出てきます)。お昼限定のセット「和風ちゃんぽん御膳」をたのみました。ちゃんぽんと、えびチャーハン、サラダ、えびマヨ、きゅうりの漬物で1,000円でした。日替わりで30食限定らしく、あとで入って来られたお客に「もう、終わりそうなんでいかがです!?」と勧められていました。お店の方はとても気のよくつく方たちで、あれこれとお世話をおかけしました。スマートさはありませんが、一生懸命お客を迎えておられました。



11日の日曜日は、中勢グリーンパークhttp://www.mie-sekiyu.or.jp/enjoy/nakase_g/nakase_g.htmlで、はるとくんに遊んでもらってっと出かけたのですが、少しだけ小さい子向けの施設かなーって感じたのは私たちだけじゃなくって本人もそうだったのか、あまり遊びたがらなかったので、そのあと中勢バイパス・306号を走って、亀山公園へ行きました。亀山へ入る手前で「城西国際大学」と書いた大きな飛行船http://www.jiu.ac.jp/newsevents/news/2009/1215.htmlに会いました。めったに見られるものではないのでびっくりしました。ローラーすべり台を何回も満足の行くまですべって帰りました。
グリーンパークの遊具は、小さい子供たちが安全に使えるように工夫がされていました。
ブランコの手でにぎるところに、プラスチックでカバーがされていて、付いている場所も大きい子、小さい子に合うよう、高い位置についてるのと、低い位置についてるのが隣り合わせにありました。それより小さい子用は、座る部分がちょうどお相撲さんのまわしのようなのになっていて、落っこちないようになってました。
止めるときに足ですれて水たまりができるところには、ちゃんとプラスチックのパットが置かれていました。新しいところはさすがですね。
午後、松阪の中央総合病院にお見舞いに行った帰り、寒ーいのにもう田んぼ一面菜の花が満開でした。


20日もなかなかの強風でしたが、そんなもんものともせずに亀山公園へ遊びに行きました。
ネットで調べても場所がはっきりしませんでした。最初着いたのは、お城の中の市役所の近くの公園で、SLや小型の飛行機がある公園でした。当然貸切のブランコや遊具で遊んだあと、スライダーのある公園を探しに車を走らせました。辺りの地図を何回も見ていたので、「多分ここをこっちの方へ行ってと・・・」すぐに見つかりました。亀山市若山町7-30の亀山市歴史博物館http://kameyamarekihaku.jp/をめざして行くといいですよ。
斜面をうまく利用してあるスライダーやアスレチックが見えました。ここは2~3回まわるタイプです。はるとくん元気いっぱいで、長い階段もものともせず何回もすべりました。あまりの寒さに帰りに県文のところの「こつこつラーメン」http://www.kotsukotsu.com/に寄って、こつこつラーメン・こつ玉ラーメンをいただいて帰りました。


13日は曇りで寒い日曜日でしたが、名阪国道を飛ばして伊賀市の上野南公園http://www.city.iga.lg.jp/ctg/17657/17657.htmlまで、またまたローラーすべり台をしに行きました。
ナビでだいたい近くには着くのですが、どの辺りに駐車場があるのやら、スライダーはどこにあるのやら探さなければなりません。
ロート製薬のある新しいきれいな工業団地とその向こうの住宅地(ゆめが丘)の間の谷になったところにあるので、駐車場に車を停めてから歩いて見つけました。
すべり台は、長いのと短いのの2つのコースがありましたが、長いほうが断然面白いですね。幅広の短いまっすぐのスライダーもあり何回も遊びました。
階段を登った住宅地のほうの保育園の前の公園には、ミニアスレチックやブランコ等がありました。
錫杖湖ふれあい公園
錫杖湖ふれあい公園のローラーすべり台行ってきました!
10時ごろ着いたんですが、曇り空でわりあい寒い日だったので、しばらくは貸切状態で、何回もすべりました。行かれたことがある方はご存知のように階段と坂を何回も登らせていただいたわけです。
ご覧のように湖を見下ろす素晴らしい位置に設置されています。紅葉もすべり台もとてもきれいで気持ちよく遊ぶことができました。途中で動画が終わっているのは、はるとくんの靴が脱げてしまって履かせたためです。
錫杖湖ふれあい公園のローラーすべり台行ってきました!
10時ごろ着いたんですが、曇り空でわりあい寒い日だったので、しばらくは貸切状態で、何回もすべりました。行かれたことがある方はご存知のように階段と坂を何回も登らせていただいたわけです。
ご覧のように湖を見下ろす素晴らしい位置に設置されています。紅葉もすべり台もとてもきれいで気持ちよく遊ぶことができました。途中で動画が終わっているのは、はるとくんの靴が脱げてしまって履かせたためです。