8月8日の荒川釣行
直前までは、神通か?海川か?なんて言ってた主。
突然「荒川行くぞ!」
なんでも、21cmクラス筆頭に引きの良い天然がビシバシ!掛かりだした。
との情報が前夜になって入ってきたらしい。
「同居人でも釣れるの?」と聞くと、
「新記録でるよぉ!」なんて、主が言ってます。でも、うのみにするとだいたい痛い目を見るんです。今回も釣った方々は良く名前の上がる大会の猛者筆頭に数十人。。。
同居人的には「みんな釣っちゃったんじゃないの??」って感じです。
かといって、久しぶりなので同居人もぜひ同行したいやっぱ着いていくしかないか。
河原につき、同居人は初めての堰堤下。
みるとすでに釣りを開始している方々は瀬から下にいるようです。
とりあえず、主に続いて瀬上の堰堤下付近から始めます。
・・・釣れない。横を見ると主も全く釣れていないらしい。
だんだん、瀬下に向かって下って行ってしまいました。
同居人は、対岸の方が空いてたので、そのまま堰堤下付近を対岸に向かって突き進みます。
30分かけて真中まで来た時、ぷるるん” きたか?!
上げてみると、なんと10cmくらいのチビチビ鮎。しかも細め
傷も全然なかったのでそのまま放してあげようかとも思いましたが、思い直して舟に入れ、使っていないオトリに付け替えて再開。
結局・・・・対岸まで釣れないままたどり着いてしまった
(後で知った話では、堰堤下は網が入り、あまり釣れないとのこと・・・)
川の中から対岸ヘチを見ると、明らかに川色が良い感じ。
水の通りの良い浅い場所は、「釣れるでっぇええwwww」と川が言っているような気がします。
思いついて、さっきキープした野鮎を探してみます。
舟の隙間から逃げることなくちゃんと残ってました。
どう見てもオトリにはちょっと・・な大きさですが、思い切って、ハナカンを通し、背針をつけてそうおっと、放します
数分ののち、なんと!見事に友鮎を連れて来てくれました!!が!! なんと、腹掛かりで瀕死の状態。悩みましたが、もう一回チビチビ鮎投入
幸運にも程なくして友鮎GET!かろうじて1cm位デカくなった。
よくこんな小さい子が泳いでくれてると感心します。
チビ鮎3匹が掛かったところで、明らかにハリがあってないことに気が付きました。
同居人は、今回は解禁当初から持ってるカツイチのVキツネ4本イカリ7号(市販)とオーナーのタフ6.5号と7号4本イカリしか持ってません。
使ってたのは、キツネ。でも、掛かりが非常に浅い様子
鮎は小さいけど皮が硬くなってるのか、ハリ先がストレートな方が良いのか?と同居人としては思ったのですが・・・。
小針は持ってないので、タフ6.5号を使ってみると、今度はしっかりと掛かったみたい。
サイズもさらにちょっと大きくなって12cmくらい。
「このままサイズアップしてくれ」と思いながら、川の中からしばらくヘチ釣りです。
13cm、14cmくらいまでくると、ワカサギサイズに戻ってしまい、がっくし
なんだか、スゴロクで調子良く進んだら、振り出しに戻る宣告を受けたみたいな感じです。
掛かるのですが、これでは・・・。日も高くなり、追いが良くなったろうし、風も少し強くなってきたので、11時過ぎ頃には、そのまま岸に上陸し、今度はさっき立っていた浅瀬を釣り下ることにしました。多少、型は良くなったものの15cm止まりな感じで・・・すぐに振り出しに戻ります
がっくし、きてるところにまたHIT!よーし!と引き抜こうと片手でタモを持ち、片手で竿を持った瞬間の事!!
突風wwwww
なんと、竿が風で後方に持っていかれ、それに引っ張られ、同居人は竿と共に後ろに飛ばされ、思いっきり転倒。腰を強打!!
しばらく再起不能・・・・
とりあえずは、動けるらしい。足元に大きめの丸い石があったので、それに乗る形で転倒・尻もちな感じで怪我はないようです。
風で飛ばされたなんて、本人もビックリ。
山では経験がありますが、川では初めてなので、状況把握に時間がかかります
何やってたかな・・・?
あれ?鮎どうしたかな?
竿もタモも無事。鮎は・・・?
なんと、同居人の背中で、ベストに引っ掛かりパタパタパタ。。。。。。
取れないwwww
やっとのことでハリをとって、オトリ回収。
当然瀕死状態ピクピク。掛かり鮎は当然ナス!
どっかにかっ飛んでっちゃいました
もう、帰ろうかな・・・
しばらく休んで、お昼休憩などもとりながら、釣り再開(懲りない)
午後も15cm以下の元気の良い鮎に翻弄され、風でヨタヨタしてバラしてばかり。
上流に来た主をチラ見してみると、「そんな大風どこに吹いてんねん」って、顔で
同居人のチビ鮎両手振子抜きモドキを苦笑して見てるみたい
ムカチュク
鮎と風と同居人で引っ張りっこ。ふんばるぅう
2時過ぎになると、強い瀬の芯でも掛かり出しますが、やっぱり小さい
小さいのに頑張って泳ぎます。まっ黄色なキレイな鮎もかかります。
調子にのって、ズンズン瀬の中に入れていったら、根掛けてしまい。取りに行けません
タラリラッタラ~~
「のびのびオトリ取りぃー」シャキーーーン!!
ポケットから取り出し・・・・
プチッ” あ” 下手こいた。。。。
ドブでは成功もするんですが、強い瀬では成功率が低い同居人です
大水後のせいか、底石の間に流木が非常に多かった気がします。
上からもドンブラコ流れてきます。
一度なんか、ガガーーーン!ときて、ちょっと背中が見えたら、デカ鮎!
20cm位あります。気合を入れて引き抜いたら・・・水から出たら流木
しかも、目を疑うくらい立派な背掛かり鮎型をしてるんです。
紛らわしい・・・
ちょうど、その頃から西日がまぶしくて我慢できなくなり、対岸に移動。
移動するにも、堰堤真下までいかないとなかなか渡れない同居人です。
ぜえぜぇえ
4時過ぎになると、ダム放水?だかの増水注意の放送があり、水もだんだん増えていきました。先に戻っておいて良かった。すでに同居人は渡れなくなってました。
雨だけでなくダムにも注意ですね。
同居人は、今回は53匹での終了となりました。
でも、ほとんどがチビチビで、主がビックリしてました。
だって・・・・釣れないんだもん・・・
それにしても、腰が痛いっす。帰りの運転は、背もたれがあたって痛かった・・・
荒川の突風は要注意です(同居人だけ?・・・でなく!)