goo blog サービス終了のお知らせ 

松田克久のワカサギ・鮎スパーク天国

ワカサギ電動二刀流マシンガン釣法、鮎下竿ワイドスパーク釣法の松田克久が綴るブログ。釣行記や情報・製品紹介をしていきます

二日目の赤城大沼釣行。

2011年01月11日 | ワカサギ釣行記2011

1月11日、赤城大沼
解禁に行く予定でしたが・・・・店番がいなくて・・・いけませんでした。
二日目に釣行。
解禁は、強風でしたが、300匹以上釣った人もいて、今年は、いいスタートを切ったようです。

どこに入るか迷いましたが・・・朝一から・・フカンドを目指します。

朝は、ポツポツ・・・ずーっとポツポツ・・・・ちょい、いいペースで連発したり・・・
たまに、ダブルもあり・・・ほんと、一番面白い釣れ方でした。フカンドで、良型が釣れれば、最高です。
昨日よりは、天気が良いですが・・・解禁から連荘した人が、昨日より喰いが悪いといってましたが、まだまだ・・赤城のワカサギちゃんは、ひねくれていないようです。
ここのわかさぎは、ひねくれると・・手におえませんので・・・

ヒットシーンのシャッターチャンスダブルヒットで、思わず・・へたくそ~と、T氏にやじられ、苦笑
でも・・・結構渋かった・・・と言うか・・・アタリが小さい。昨日300越えのお方は、起き竿で、ビクビクして、トリプルもあったなんていってましたが・・・とってもそんな釣りではなかったです。


いっしょに釣った。T氏と高ちゃん。T氏は、2時で、200匹で撤収~していきました。


本日使用の電動リールは、NEWバージョン
マシンガンEDITIONテクニカ・フラットスプールモデル
スプールの上のナットを埋めて、本体の下から、ねじを付けた改良モデルです。
来期から、本格的に、導入するスプールですが・・先行販売で、限定15台のみ・・ひっそり、ピット!で売ってます(笑)。
それと・・・このえらい、ごっつい起き台・・・・重い以外は、欠点がない感じで、かなりお気入りになりそうです。高さをノブで、まわして、微妙に変化でき、フカセ幅など、タナ取りの微調整が起き台でもできるし、好みの高さに、楽々セットできます。
それと・・・穴に差し込んだ、塩ビの筒、バンディー塩原さんで、売ってたもの中に、1個だけ、白い、お皿のデカイ外周のついたものがありました。なんとなく・・自分の小屋の床穴にピタリの予感がしたので、
思わず、買ってしまいました。やっぱりピッタリ!!でした。
昔から使っていた、筒が、おととし、赤城で、小屋ごと凍ってしまい、小屋ぶっ壊し事件の際に、破損していたので、ちょうどよかった。(だって、みんな見せびらかすだけで、だれも作ってくれないだもん)
高速電動の釣りでは、取り込みの際に、ハリが引っ掛かり、バレも多発したり、仕掛け切れのトラブルも防げるので、コイツは、おすすめです。ちょっとしたことですが、これだけでも、釣果は、上がると思います。まだまだ、使ってない人も多いと思います。

釣果281匹。
タックル・マシンガンEDITION・テクニカFL
穂先・フラットセンサー16MーHG(スタビライザー1センチカット)
道糸PE0,2号
仕掛け・つりピット!オリジナル・赤城プロ0,2バージョン
オモリ、捨てオモリ(鮎オモリ2号+3B)、本オモリ4B、仕掛け上部、ガン玉5号
エサ・チーズッチー
ワカサギ情報はこちらから→!!  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松原湖(猪名湖)解禁釣行。

2011年01月09日 | ワカサギ釣行記2011

 

1月8日。松原湖解禁いってきました。
元旦以外、ほぼ半月以上・・・休んでないので・・・心身ともに・・・ボロボロですが
久しぶりなワカサギ釣り・・・釣りができるだけで幸せですな



土曜日の解禁なので、混雑を予想し、4時前に現着・・・車中で仮眠をとっていると・・・
午前6時・・・井上氏に「ゴンゴン・・・」窓ガラスをノックされる音で、目が覚める
「松田くん・・もう準備しないと、みんなならんでるよー!!」

あらま~・・・・いい夢みてたのに・・・・なんて思いつつ・・・準備開始。
さすがに・・・今年は、人が多い感じで、湖水入り口は、渋滞中~!!

まーあわてて行くことないか~・・・と言うことで・・・皆さんの入るのを待ってから・・・突入
しかし・・ここでトラブルが・・ランタンが消沈
とりあえず・・・湖水に降りて、準備ですが、なにせ、ランタンがつかない~・・・・寒い・・暗い・・・
私の場合、ランタンを照明と、暖房で使用しているので・・・これはかなりまいりました。
この時点で、帰ろうとも思いましたが・・・・
ランタンを何度も、つけてみるが・・・反応なし・・・ちゃんと、点検してもってきたのにな~
これは・・寒さのせいでした。誰かが、外気は、マイナス18度とかいってました。

それでも・・お隣で、若い衆は、露天で、すでに・・「つれた~!!」と叫んでいるので、
小屋があるだけましだーと自分に言い聞かせ、釣り開始
松原湖は、手ばねでやりたいのですが・・・穂先のテストがあるので・・・しかたなく、電動でスタート。
いきなり、バックラッシュ!!スプールのねじを外し・・・ほぐし・・・「ポロッ!!」、「やば!!」
寒いし、暗いし、部品を落としてしまって・・・探すのにひと苦労
まともに・・・釣り開始は、7時半になりました。出遅れた感じです。
それでも・・朝は、食いが活発なので、いいペースで掛かります。
そかも、松原湖にしては・・かなり良型です。

午前9時ころまでは、ほぼ入れ食い、10時近くまで楽々100匹は超えていましたが、アタリが止まったので、井上氏のところの様子を見にいくと・・・まだ、ぽつぽつ釣れているよー!!
じゃー移動するか~と思い、小屋に戻るといい反応が・・
手ばね竿にチェンジし、しぶーい感じで、ベタ底しか釣れない感じになりましたが・・・
ある意味面白い釣りになりました・・やっぱ!!手ばねは、おもしろい~!!
11時すぎに、かなり、反応が悪くなったので、一人で釣っているのはさみしいので、井上氏の後ろに移動。井上氏は、ぽつぽつ釣っているのだが・・私の穴は、まったく・・・アタリはない・・穴開け賃もでない始末・・
たまらず、15分で、見切り・・再び朝のポイントに戻る。
釣れるじゃーん!!移動しただけ損した気分でしたが・・・・再び、沈黙・・・
そして・・睡魔が襲う。
車で1時間半くらい昼寝
夕まず目のラッシュに期待して・・2時に再開。
3時すぎに、いい群れがきはじめて・・・途切れるもののパラパラ掛かる。
4時前までやりましたが・・・仕掛けをトラぶったので、終了しました。明後日の赤城の解禁があるので、早めに切り上げ、239匹でノックダウンでした。



本日のタックル
電動リール フィッシングスパイス・侍ミクロ(非売品)のち手ばね竿。再び、電動。
穂先・シマノ・プロトタイプ
仕掛け・試作品
オモリ4グラム→2グラム
エサ。紅サシ、ラビットウォーム

  
 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする