goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

少年野球の目的

2008-09-17 | 練習・試合後記
少年野球の目的。

それは、勝利する事だと思うんです。

子供だって、コーチだって、親だって。
チームに関係する者だったら、
大抵は勝利を願っていると・・・

このブログでも度々取り上げている、
今年の5年生。
合同チームになって、6年生が7人。
残る2つのポジションを4年生に取られ
5年全員が控えに。

そこから、日々の努力でライトの
ポジションを捕ったのが、KY。
「俺は他の5年とは違う」を合言葉
頑張りました。

で、他の5年生は・・・
何とか高学年の練習についてこれているのが、
一人。休部状態が二人。

そして、低学年の練習に行っているのが一人。

この子は、ムコウの学校でただ一人の5年生。
その為か、休憩中も一人のことが多いし、
運動も得意じゃなさそうで、
アップからついてこれない状態。

さらに試合の日は、家庭の用事か、
風邪をひいて欠席。

夏休みに入る頃から、練習にも来なくなり・・・

彼と休部状態に成っている二人に
高学年の練習についてこれる自信が着くまで
低学年の練習に参加してはどうか?
と提案。

5年生のプライドもあるのでしょう。
二人はそのまま休部状態ですが・・・

彼は、この案に飛びつきました、
次の週からなんと皆勤。

低学年の練習に顔を出した時、
彼が張り切って走っているのが
観られました。
3年生に打撃指導もしてました
お母さんも喜んでたし

もしかしたら卒業時まで、
このままかも知れません。が、
彼にとっての少年野球の目的は、
これかも知れません。

かといって、
試合に出す事をあきらめたわけではありません。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり仲良くなって (~_~メ)

2008-09-16 | 練習・試合後記
少子化の影響で、二つの小学校の
野球チームが一緒になった
ウチのチーム。

お互いクラスが学年で
一つしかなかったりで、
雰囲気が似ているせいか
スグに仲良くなって

昨日の練習後、
ムコウの学校の子達が、
「じゃ、図書館に集合を何時にする」って
相談しています。それを聞きつけた
スピードスター。
「俺達も行く
直ぐ宿題が終わって遊べるじゃん」
そうしたら、ムコウのSSが、
「この間みたいに、お前達と
ふざけてる時間はないんだよ。」

図書館で騒いでいたのか?って聞いたら、
SSが
「俺達は、普通にしていたのに
こいつ等が五月蝿くって、図書館の人に
怒られて、それでも五月蝿くって、
「あなた達は、注意されている
意味が分かってない」って
また怒られた。」

野球でも図書館でも、同じような事
言われてるのね

結局、皆で図書館に行く
約束をしていたようですが・・・

彼らは、大人しく宿題を終わらせた
のでしょうか?


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は自滅

2008-09-15 | 練習・試合後記
今日は自滅でした。

ほぼ一ヶ月ぶりの試合。

出だしは、順調でした。
2点先行して、なおも二死満塁。

ココで相手投手が、ワイルドピッチ。
”しめた”と思ったら、
バックネットから直接キャッチャーへ
ボールが跳ね返ってきて、三塁ランナーは
自重したものの、二塁ランナーが飛び出していて
タッチアウト。
しかし、嫌な流れをエースが、
一塁ファールフライ、三振、三振と
素晴らしい立ち上がりで、断ち切る。

いい感じでしたが・・・

向こうのピッチャーも良い感じに。
2回以降は内野安打一本に。

コチラは、ワイルドピッチと
パスボールが合わせて10

試合後、「3回ぐらいから肘が痛かった。」と
エース君。
道理で、スピードが落ちてたわけだ。

「痛くなったら、自分で言わないと、
結局、チームに迷惑がかかるからね。」と
伝えましたが、言えないですかね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一流と二流の違いとは

2008-09-14 | 練習・試合後記
昨日、楽天監督野村氏の著書、
”エースの品格、一流と二流の違いとは”を
購入。

すべて読み終わる事は出来ませんでしたが、
直ぐに子供たちに伝えたい事がいっぱい

ウチの部員に限らないかもしれませんが、
チョット、ハードルを上げた課題を出すと
「無理」「出来ません」の連呼

合宿の時に「どう、ひっくり返っても出来ない事は、
やれとは言わない。ちょっと頑張れば出来るはず。
だらか、合宿中は”無理””出来ない”は禁句。」って
言ったことがあります。

正にこの事が書いてありました。
詳しくは著書を読んでもらうとして、
自分で限界を決める→妥協→満足。
に流れていく。

この事をもう一度練習前に確認。
まぁ「もう、無理です。」って、
言ってましたが

もうひとつ。
一流の人は同じ失敗をしない。
失敗をしたら修正をして、失敗を繰り返さない。
二流の人は、失敗の修正の能力に欠けているか、
そもそも、失敗を失敗と感じないかだと。

エースを具体例にして、話したところ
妙に納得していましたが

これで、少しでも考えて試合、練習を
自分で考えてやれる様になれば

話が終わったところで、エース君小さな声で
「一流と二流は、一流の方が良いですか?」


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年は苦労しそう(T_T)

2008-09-13 | 練習・試合後記
今日の練習で、6年対来年のチームで、
手投げ野球をしました。
攻撃で投げるのはゴロのみ。

ここで明らかになったのは、5年生4年生の
野球の理解度の浅さ。

ただ、捕って投げるだけ・・・
アウトカウント、ランナーの有無
全く関係なし

カバーの注意をすると、
打球そっちのけで、ベースカバーに

攻撃だって、手で好きな所に投げる事ができるのに、
ピッチャーの正面にゆるいゴロ投げる始末

どうしましょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復調するか?

2008-09-12 | 練習・試合後記
明日からの三連休。

月末には公式戦が入るかも知れない。

三連休最後の月曜には、
リーグ戦の予定。
来週もリーグ戦を入れています。
何とかこの二戦で復調してもらいたい。

誰に復調してもらいたいか?って。


エースです。エース。

ウチのエース君、夏休み中ズット田舎に帰省
どうせ自主練なんてしないだろうって
思ってました。

で、先日フリーバッティングで登板させたら、
ストライクが入らない。
もう、絶望的に入らない

「向こうで遊んでたんだろ。」って聞くと。
「いいえ、ずっと小さい子供の子守してました
「そう言うのは、遊んでいたって言うの」

挙句の果てに、久しぶりに投げたせいか、
「肘が痛い」

大丈夫か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困ったな(ーー;)

2008-09-11 | 練習・試合後記
先日の練習中、マネージャーが
「Oチーム、今日親睦を兼ねて釣り行ってんだよね。
誘われたけど、仕事の予定だったから断ったんでけど、
ウチもなんか考えないと」
「コッチのチームは、親子スポーツをやってたけど、
それでコーチにスカウトしたりして」
「スポーツか。運動が苦手の人は来ないでしょう。」

なんか無いかな?
で、思い出しました。
子供たちが通っている剣道の教室で
親睦を兼ねてバーベキューに行っているのを

道具も材料もムコウにあって、手ぶらでOK
公園の中にあるので、部員の弟や妹。小さな子供も
遊ぶところは充分。
場所は、電車で一本。

人数確認して、予約するだけ


甘かったです。ネットで確認したら、
予約でギッシリ
バーベキューシーズンですもんね。

日曜は試合が入る可能性があるので
土曜にと考えたら、2ヶ月先まで駄目。
因みに2ヶ月先までしか予約できません。
辛うじて、一番先の日曜が空いている。

予約しない所は、材料も道具も
自分たちで用意しないと。
部員、その親と兄弟。子供が居ないコーチ。
40人ぐらいになるかな。
材料は兎も角、道具が揃わないでしょう。
それに40人で行って、場所が無いじゃ
シャレにならん

あんまり遅くなると、寒くなって
風邪、引いちゃうし

困ったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼び方

2008-09-10 | 練習・試合後記
皆さんのチームは、
子供達を呼ぶ時、
姓と下の名前、ドチラで呼びますか?

下の名前で呼んでいるチームが、
多いと思いますが・・・

ウチは姓を呼ぶ事にしています。

私の前の監督の時までは
別に決めてなかったんですがね。
ドッチかって言うと、下が多かったかな。

でも、長老はこれが、長年気に入らなかった
飲んでいる時、いつも言ってましたから

私が監督になった時の最初の会議で、
強固に主張。
反対意見をねじ伏せて姓で呼ぶ事に。

なぜ、姓で呼ぶことに拘るのか?
それは、贔屓につながる恐れがあるからだそうで

たとえば、Aと言う子には下の名前、Bには姓で呼ぶと
Bは「どうして俺だけ・・・」「嫌われている?」など
感じてしまうかも知れない。と。

「下の名前で呼ぶことにしたら?」の反対意見には。
友達じゃないのだから、監督、コーチと選手は、
一線を引くべき。下の名前なんかで呼ぶな
一蹴されました。

考え過ぎ?ってのも、
「その位、子供には気を使ってやらないとイカン」と
一蹴

早速次回の練習から、姓で呼ぶことに。

練習前のミーティングで、子供たちに説明。
子供たちは、分かったんだか、分かんないだか

今まで、下の名前で読んでいたので、
照れくさいやら、咄嗟に出ないはで

「上の名前なんて知らないよ。」なんて言うコーチまで

慣れるまでは、結構大変でした

その後、合同チームになって、
やはり、長老はここでも主張

ムコウのコーチも時々、下の名前が出ちゃいますが、
概ね姓で呼んでます。

で、私ですが、
一線を引く為、練習中は上の名前。
街では、友達感覚で下の名前。
試合では、リラックスさせる為下の名前って、
使い分けてますが。

効果あるのかナァ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督辞退

2008-09-09 | 練習・試合後記
星野氏がWBCの監督を要請されても、
辞退する事を決めたそうです

オリンピックが終わった時は、
要請の打診があった。って
言っていた様な・・・

アドバルーンを打ち上げて
様子を見たら、総スカンだった。って
事ですかね

誰ですかね、監督。

野村監督が楽天との契約を
揉めてるようです。
そのまま退団なら、
シーズンの影響も無いですから。

はひとつ。
ぜひ、優勝を飾って、
野球を盛り上げてください。

このままだと、低学年チームが
組めません


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当てちゃった

2008-09-08 | 練習・試合後記
6年生のAR君。
非常に器用なグローブ捌きです。

ショーバンなんて、
足を動かすことなくヒョイと。

ヒョイ、ヒョイと軽く捌くので、
足が出ないです。下半身を使わなくても
捕る事が出来ちゃう
でも、足が動いてないから、
送球までが遅い。
ステップしない時も。
で、悪送球

グラブ捌きがうまいといっても
100%では無いので、
正面に入らない分、
後逸する場面も多い。

彼のキャッチボールを見てて
何か言い表現は無いか?

で、思いついたのが”字”。

キャッチボールが終わり、集合させて。
そこで、「Aってさ、字汚いじゃない?」
「先生に、綺麗に書きなさいと、丁寧にって
言われない?」
「はい、言われます」
何で分かったのって
子供達ミンナビックリです。

実は当たった自分がビックリしてますが

「”あ”って字を書いた時、綺麗に書いても
汚く書いても同じ”あ”。
同じ”あ”だから一緒じゃんって、書いているかも
知れないけど、他の人には読めなかったり、
もしかしたら、後で自分で見ても読めないかも。
他の人や後々の事を考えて、出来る事をやっていけば
苦労はしない。
ボールの捕球だって、正面で捕るのも、横で捕るのも
”捕れた”と言う結果が一緒だけど。
次の投げる動作に移りやすい、とか後逸の可能性。
後のことを考えたら、やっぱり足を動かした方が
良いんじゃない。」

伝わったかな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする