goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

耳まで上げろ

2008-12-26 | 守る
全部で五回ある今回の自主練習。
基本的な動きの再確認をテーマにしました。

人数も少ないだろうから、
一人ひとりジックリ出来ると思いましたしね

さて、23日の一回目。思ったより多かったです
この日は守備を重点的に。
最初は普通のノックから、全体的に腰が高い。

ノックを止めて、手ノックに変更。
低い構えから、高さを保って、左足前で捕球を
右足をしっかり前に出す事を意識するように指示しました。

すると、中学の部活にも顔を出しているコーチが、
「中学では、左足を強く踏み込ませて、その反動を利用して
グローブを投げる手側の耳まで持ってくるように
していますよ。」と。
そうする事で、投げる手も上がるので自然肘の高さが上がる、
その為、送球が安定してきたらしい。

成る程、やらせてみると、確かに送球が安定します。

いつもサードを守るサイレント君。
キャッチボールでもサイド気味に投げます。
サードの守備でもサイドから、このせいが一塁への悪送球が多い。

しかし、グローブを耳まで上げた事で腕が上から振れるようになり、
左足を強く踏み込むので、躍動感も出てきて、送球が安定してきました。

明日の自主練習でもう一度復習します。




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メリー・クリスマス | トップ | ラインを跨げ »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (父だぬき)
2008-12-26 22:43:00
自分もコーチを始めるにあたって投げ方を教わったのですが やはり上から投げた方がコントロールは付け易いのでは?と思いました。
素人考えですが サイドだと送球が左右にずれやすいと思うのですが オーバーですと上下ですよね?
どっちが取れるかって話になると後者なのではと思っています。
肘の位置が安定しやすいのも上からかなと。。

素人の独り言でした・・・><
返信する
Unknown (trytry)
2008-12-27 11:51:08
一つのことでも、いろんな指導方法があり考えがあり、中学での練習方法を取り入れるのも良いことですね!
シニアチームでは、いろんなシャドー練習を取り入れており、自宅での自主練習でも始めました。
いずれにしても、早い段階で正しい身体の使い方を覚えてもらいたいですね。
返信する
父だぬき さん ありがとうございます。 (穴金空歩人)
2008-12-27 16:51:37
特に筋力がない子供は、肩のラインより肘が上に来るようにしないと故障の原因になりますからね。
サイドだと肘が肩のラインより下になりやすいですから。
上下のブレは上はともかく、下はバウンドになるので止めれますが、左右のブレは両方止められませんからね。確率的にも良いような
返信する
trytryさん ありがとうございます。 (穴金空歩人)
2008-12-27 16:57:45
近所に野球塾があり、そこに通っている子が、
「捕った後グローブはお腹に。って言われました。」って質問されました。
確かに分解写真を見ても耳まで持ってきている写真はなく・・・
しかし、小学生の場合肩の力が弱く上まで持ってきた方が送球が安定しています。6年位になるとサイドからでもキチッと投げられますが。
その子にはその様に返事をしました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

守る」カテゴリの最新記事