全部で五回ある今回の自主練習。
基本的な動きの再確認をテーマにしました。
人数も少ないだろうから、
一人ひとりジックリ出来ると思いましたしね
さて、23日の一回目。思ったより多かったです
この日は守備を重点的に。
最初は普通のノックから、全体的に腰が高い。
ノックを止めて、手ノックに変更。
低い構えから、高さを保って、左足前で捕球を
右足をしっかり前に出す事を意識するように指示しました。
すると、中学の部活にも顔を出しているコーチが、
「中学では、左足を強く踏み込ませて、その反動を利用して
グローブを投げる手側の耳まで持ってくるように
していますよ。」と。
そうする事で、投げる手も上がるので自然肘の高さが上がる、
その為、送球が安定してきたらしい。
成る程、やらせてみると、確かに送球が安定します。
いつもサードを守るサイレント君。
キャッチボールでもサイド気味に投げます。
サードの守備でもサイドから、このせいが一塁への悪送球が多い。
しかし、グローブを耳まで上げた事で腕が上から振れるようになり、
左足を強く踏み込むので、躍動感も出てきて、送球が安定してきました。
明日の自主練習でもう一度復習します。
基本的な動きの再確認をテーマにしました。
人数も少ないだろうから、
一人ひとりジックリ出来ると思いましたしね

さて、23日の一回目。思ったより多かったです

この日は守備を重点的に。
最初は普通のノックから、全体的に腰が高い。
ノックを止めて、手ノックに変更。
低い構えから、高さを保って、左足前で捕球を
右足をしっかり前に出す事を意識するように指示しました。
すると、中学の部活にも顔を出しているコーチが、
「中学では、左足を強く踏み込ませて、その反動を利用して
グローブを投げる手側の耳まで持ってくるように
していますよ。」と。
そうする事で、投げる手も上がるので自然肘の高さが上がる、
その為、送球が安定してきたらしい。
成る程、やらせてみると、確かに送球が安定します。
いつもサードを守るサイレント君。
キャッチボールでもサイド気味に投げます。
サードの守備でもサイドから、このせいが一塁への悪送球が多い。
しかし、グローブを耳まで上げた事で腕が上から振れるようになり、
左足を強く踏み込むので、躍動感も出てきて、送球が安定してきました。
明日の自主練習でもう一度復習します。
素人考えですが サイドだと送球が左右にずれやすいと思うのですが オーバーですと上下ですよね?
どっちが取れるかって話になると後者なのではと思っています。
肘の位置が安定しやすいのも上からかなと。。
素人の独り言でした・・・><
シニアチームでは、いろんなシャドー練習を取り入れており、自宅での自主練習でも始めました。
いずれにしても、早い段階で正しい身体の使い方を覚えてもらいたいですね。
サイドだと肘が肩のラインより下になりやすいですから。
上下のブレは上はともかく、下はバウンドになるので止めれますが、左右のブレは両方止められませんからね。確率的にも良いような
「捕った後グローブはお腹に。って言われました。」って質問されました。
確かに分解写真を見ても耳まで持ってきている写真はなく・・・
しかし、小学生の場合肩の力が弱く上まで持ってきた方が送球が安定しています。6年位になるとサイドからでもキチッと投げられますが。
その子にはその様に返事をしました。