goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

中継リレー

2013-09-26 | 低学年
余所の国がどんな法案を出しても、
私の生活が変わらなければ、関係ないのですが、
これはどうなの
本当に正しい歴史を教えて欲しいだけど。

水産物の輸入禁止ってのも、
国交を断絶したいのかな

しかし、群馬に海があったとは知らなかった


さて、この前の日曜日は中学校で全学年で練習

お昼から公式戦が入っている高学年のAチームが、先ずダイヤモンドを使用。
一番隅っこで年長さんから2年生のCチームがキャッチボール。

その間を縫うように我がBチーム

PTAチームの試合も入っていて、
コーチもタカパパだけ。どうしようかな?

8人を二つに分けて、2列に等間隔に並ばせる。間隔は塁間よりチョット狭め。
1番の人が2番の人へ送球。2番が3番へ、3番が4番へ。4番の人は1番の人へ遠投
1番の人が捕ったらそこにボールを置いて
1番は2番の位置へダッシュ、2番は3番へ、3番は4番へ。
そして4番は1番の位置へ長目のダッシュ。
その繰り返し、
先に1番の人が1番の位置に帰ってきた方が勝ち

もし、エラーをしたら捕れなかった人が走って捕りに行く事。
誰も触っちゃダメ
捕ったら、元の位置に戻ってそこから投げる。

結構盛り上がりましたよ
4回、チームを変えてやりました。
それでも「もう、一回やろうよ」って

このリレー
勿論、目的は中継プレー
素早く振り向き、正確に投げる。

コチラからは、何も言わないでやらせました。
速くしたいから、思いっきり投げる。
例え相手が誰でも。

今年のBチームは、
1年から入部して2年からレギュラーで出ているコマッチから
今年入部して経験が1年未満の3年生まで。
当然、1年未満の子はチャンと捕球出来ない事が多い。

振り向きも投げる手の方から回転しちゃったりしてね。
でも何も言いませんでした。

チーム分けの度に作戦タイム。
順番を考えたり
(全員が全部の位置をやるので、あまり変わりないと思うけど
何やら、ゴソゴソと結構長い時間やってました。

回を重ねる毎にエラーも少なくなって、
観察していると、
回り方がグローブ側になっていました。
コマッチやナカジーが教えたのかな?

捕球が苦手な子には、ちょっとスピードを落として投げたり。
捕る方も普段のキャッチボールでは諦めちゃうコースを
必死に捕りにいってました。

普段のキャッチボールから出来ればいいのに

見ているコッチも楽しかった。
また、やろうっと。

中継プレーは、
お隣同士仲良くしないとね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする