goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

他の人の行動

2013-06-06 | 低学年
ウチの息子、
あまり他人に興味が無い
「あの子はどこに進学したの?」「知らない。」
「同窓会は誰が来るの?」「知らない。」

小学校にPTAがゲームや焼きそばのお店を出して、それを子供達が廻る。って行事が有るのですが、
私は子供が卒業してもPTA野球部でフランクを焼いてますが、
当然、息子が在学中もフランクを焼いてました。
すると、息子が一人でフラフラ
いつも一緒にいる(今も一緒ですが)親友君がお休みなのかと思ったら、
「友達と居ると、好きな順番で廻れないし、好きなだけ居られないから一人で廻ってる。」って、
映画を一人で観る。ってのは理解出来るけど、
ライブも一人。って「寂しくないか?」「別に」って
何でもツルんでないと、行動出来ないもの困るけど、
一人が大好き。ってのも

さて、昨日のタジケンさんのメルマガ
タイトルは情報共有。
要約すると、もっと他人の行動に注目しましょう
セカンドを守っているからって、ショートの動きを全く知らないと
ショートの選手が怪我をして、急にショートを守る事に成るかも知れない。
出来ませんじゃ

誰かが指導を受けていても、
俺は関係ない。って態度でいると、自分の番の時に同じ事を言われる。
ウーン有りがち

自分が子供の頃って、失敗しない様に前の人がどうやるのか?って見ていましたが、
今の子って、自分の番に成って初めてやり方を聞いたりします。
これは、低学年だけは無く、高学年の担当時にも感じてました。

タジケンさんのメールにも
これは、高校生に限らず、最近の日本人の傾向だと思いますが、とにかく他人に興味がない。
となりの人が怒られていても、「オレには関係ない」という感じで話を聞いていない。
だから、その3分後には同じことをして怒られます。

って書いてあります。
他人に興味が無いのは息子だけじゃないのね


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする