goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

何でバットは上から?

2015-02-25 | 打つ
ブログをやっている方ならご存知でしょうが、
日日や月別の訪問者数や
訪問者どんなワードで検索してブログに訪れたか?とか
色々とわかるのですが。

前日のページごとの閲覧数のランキングも分かるんです。
いつも1位はトップベージで、
大体、2位はその日にアップした記事
その後は日付の新しい順。って感じなのですが、
アップして以来ずっと上位にランキングされている記事がコチラ

昨日のランキングは9位でしたが、大体10以内に入っている。

アップした日付は2014/2/12ですから、
一年間、ずっと誰かが見てる。
宮川理論恐るべし

キーワード検索でも
宮川理論、
宮川理論とは。って言葉が入ってます。


訪問数が200前後のこのブログでランキング上位ですから
本家のブログはさぞかし大変な数の訪問だと思いますが、
この一年、アッこの子宮川理論だ。って思った事が無い。

少年野球界は、相変わらず「バットは上から叩け」なんでしょうか?
ウチにも宮川理論を取り入れているんだろうな。っては一人。

フォームを変えてから、飛距離は格段に伸びた。
ただ、バットにボールがなかなか当たらない

ボールがバットの上を通過していく。

たまに見に来る人から
「あれだけバットが下がってれば、当たらないよ」って言われるけど、
本人、そういうスイングを目指しているからなぁ

もともと、空振りの多い子だったので、
フォームを変えた事で空振りが増えたとも言えない。
サンプル数が少ない

先日の怪物君との対決
伸びのあるストレートに対して、
ボールの下をバットが通過している子供たちに
「いつもより上から振っていけ」って指示してた。
やっぱりバットは上からなのか?

宮川理論、直接聞かないとダメなのかなぁ。

シンクロも少ないけど、
少年野球の指導者って保守的な人が多いのかな?

昔、あるお母さんから
「なんでバットは下からだとイケないの?」って言われたけど、
はて、何で?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイミング

2015-02-23 | 打つ
土曜日の練習試合。
勿論、相手チームも新チームなので、
複数のピッチャーが登板して来た。
出て来るピッチャー、ミンナ牽制が多かった。

早打ちのDNAが脈々と流れている我がチーム
投球より牽制の方が多いイニングが絶対有ったと思う

このチームとは、今までも何回も対戦した事が有るけど、
こんなに牽制された事は無かった、
牽制が課題だったのかな?

こんなに牽制されると、バッターの集中力も切れがち
シッカリ構えてなかったり、ずっと構えて力が入っちゃったり

先日の卒業大会の決勝戦の相手ピッチャー
ランナーが居ないのにクイックで投げたり、逆にずっと持っていたりで
やっぱり構えが不十分のまま、打ちに行ったりしていた。

話しを土曜日に試合に戻して、
ナカジーの一打席目。
そんな牽制に惑わされたか、
投球がミットに入ってから振ったと思ったら、
次の投球では投球がホームに来る前に振って、
敢え無く三振

もともとバッティングが得意じゃないナカジー
しょうがないか

回は進んでナカジーの最後の打席
さっきの打席とは違う雰囲気
「オッ、打ちそうだぞ」って言ったら、本当に強烈な打球がピッチャーを襲う
打球は、ピッチャーのブローブを弾いてセンターへ
ナカジーのあんな打球始めて見た

あの打席、なんで打ちそうに感じたのかな?
ピッチャーのリズムとナカジーのリズムがシンクロしてた

シンクロって言えば、この本



まだ、PTA野球に燃えていた頃に購入、実践して、
その年はホームラン4本だったかな?
息子にも教えたけどウ~ン
剣道三段、高校の時バタフライで水泳部のキャプテンに勝ったり、
ピアノも弾けるし、トランペットも出来るのに
肝心の野球は
小1の時、ボールを投げたらボールが後ろに飛んでいった
そう言えば、ボーリングも後ろに投げた事があったな。
親を殺す気か

シンクロ打法は、中学でも続けていて小学校では打てなかった
ヒットが打てるようになりました
シンクロじゃなくってわき毛のお蔭か?

さて、手塚氏の本。シンクロって素晴らしい発見が書いてありますが、
回りくどくて、同じ様な事を繰り返し書いていて
要約すればほんの数ページで終わっちゃうな本って印象でした。

そのポイントはコチラ

シンクロ打法、チームでも何回か紹介しているけど
実践していた子は、息子しか居ない
なんで、浸透しないんだろう。簡単なのになぁ。
一週間経つと忘れちゃうから?
でも、このジャンケンポンならイケるかな?

特に、ウチの下位打線はタイミングが取れない子が多いから
もう一度練習してみよう。
って事でmetooさんのこのページのアドレスをコーチに

来週は監督居ないけど、やってね

シンクロの成功例はコチラ

これで、ウチの子供達もホームラン量産だ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ

2015-01-28 | 打つ
チョット前に力は要らない。って書きましたが、
実は力入れまくりの素振りをしてもらいました。

珍百景の放送が水曜日。
タイツ先生のFacebookの投稿が金曜。
で、明日はこのネタでブログと思ったので、
金曜の夜の頭の中は脱力素振りの事でイッパイ

じゃ、土曜日の練習はこの練習をしたんだな。って思うでしょ。
ところが子供達には真逆の素振りをしてもらいました。

土曜日は、S3、S4、HO小が授業。
他にもインフルエンザ等々で練習参加は3人
低学年の子が居たら、グランドはワサワサしてたけど

3人しか居ない我々は隅っこで練習
ノック、走り込み、素振りをたっぷり。

素振りは、最初、軸足を高くして。
新加入の低学年コーチが
「これは何をしているんですか?」って質問してきました。
そりゃ、不思議な光景ですよね

キャプテンUには「軍手無いのか?」なんて聞いて
脱力系の素振りをさせようと思ったんですが、
軍手は無く。(頭がいっぱいのわりに軍手忘れた
じゃ、どんな風に脱力させるか?考え付かなかったので
そのまま軸足を高くさせての素振り。

Uと交代してやって来たコウシ。
何でしょ、このイライラするスイング
本人、一生懸命みたいですが、
どこかふざけているような素振り。
まぁ、彼は全ての動作がそんな感じなんですが

軸がフラフラ、脱力し過ぎ
じゃ、力を入れてみようって事で
グランド整備に使うトンボで素振りをさせてみました。
「地面に着かない様に10回ね」
「ヒィ~」
5年生にはちょっと重たかったかな

テイクバックの位置から一気に振りぬかないと
トンボは地面に一直線
フォローはステイバックしないと
振りぬけない

その後のフリーバッティング
「バットが軽~い」だって。

思い付きで振らせてたけど、
意外に良い練習だったかも

また、やろう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリップ離してみる?

2015-01-08 | 打つ
以前、こんな事を書いてました。

今日ラジオを聴いていたら、
ジャイアンツの坂本選手が自主トレでグリップを離して
打つ打法に改造中。ってニースが

坂本選手は、飛距離がアップする。って言っている様ですが、
この辺をみると飛距離より、
バットがコントロールしやすい様ですね。

ラジオのパーソナリティが野球中継を実況するアナウンサーで、
こんな話しを紹介してくれました。


局でゴルフのコンペって言っていたかな?
名前は忘れちゃったけど、あるプロゴルファーが
ゴルフ初心者のアナウンサーに
「グリップを離して打ってごらん。
斧で薪を割る時に手をくっつける人はいないでしょ。
クラブが扱い易いよ」って言われたそうです。


私、斧で薪を割ったことはないですが、
杵で餅をついた事はある。
手は離してましたねぇ

初心者アナウンサーのグリップを離して打っている姿を見た
ベテランアナウンサーが
「お前そんな変なグリップで打てる訳がない」ってバカにしていたら、
初心者アナウンサーの方がスコアが良かったらしい
しかも、その日初心者アナウンサーが、
プロから使用を許されたクラブは5番アイアンのみ

バットにボールが当たらない貴方
試してみたら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流し打ちとホームラン

2014-11-15 | 打つ
metooさんのところで紹介されていた
球辞苑って番組。

今回のテーマは流し打ち。

アメリカでは流し打ちとは言わないそうです。
単に「逆方向に打球が飛んだ」って言うそうです。

で、何故、日本で流し打ちって名前が付いたのか?
諸説あるそうですが、左打者が走りながら打球を見ると流し目に成るから。ってのが
あるそうですよ

番組では2014年度のセ・パの流し打ちが多かった打者を紹介
セ・リーグではヤクルトの畠山選手が1位に入っていてビックリ。

引っ張り専門だと思っていたら、今年は右方向に意識を持って打席に入っていたらしいです。
それが高打率に繋がったようです。

番組に出演していたら田尾氏は
腰を痛めた為、引っ張る事が出来ずに流し打ちに徹したら、
2割8分の打率が一ヶ月で3割1分に跳ね上がったそうです。

やはり、流す為にはボールを長く見て、
呼び込まないといけないですからね。
長く見る事で芯に当たる確率も高くなる。って田尾氏の弁。

流し打ち最高打率は畠山選手ですが、
流し打ち最多安打は同僚の山田選手。

畠山選手は肩の入れ方などで意識しての流し打ちに対して、
山田選手はたまたま右に行っていただけで、良く分からないって


流し打ちをする為にはおっつけが必須。

「おっつける」
腰の回転は30度。
手首は返さず、バットを押し出す。で球辞苑に登録。

そして、流し打ちの極意で篠塚氏が登場
バットを遅らして出すためにトップハンドは緩くフィンガーグリップで握り
滑らすために手袋はしなかったそうです。

高打率を出すためには、必須の流し打ちですが、
腰を30度しか回さないから、長打が出ない

ここで元中日の宇野氏が登場。
流し打ちじゃホームランバッターが育たない

ランナーセカンドで右打ちのサイン。
だったら、バントさせろって

今の選手は小さい頃から
強く打つ事より、キレイなヒットを打つように教育されているのでは。って言ってました。


日本人は引っ張る時と流す時でスイングスピードが10キロも遅くなるそうです。
これじゃ、ホームランは出ないですよね。

大学の先生(何処の大学だったけ?)は
流し引っ張る事を提唱。
流し打ちでもしっかり肩と腰を回転させる事が重要。
練習方法としては、トスバッティング。
投げ手が打席と同じ方向に立ち、しっかり腰を回転させて打つ事。


最後に球辞苑編集長のチュートリアルの徳井さんの言葉
流し打ちとは?に
「無くさないといけない言葉」

日本野球のレベルアップのために
レフトにもライトにも力強い打球を飛ばす技術を身に着けないと
当てただけの打球はいらない

次回はスプリット・フィンガード・ファストボール

球辞苑って売り出さないの
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軸足に乗る

2014-10-30 | 打つ
Facebookでこんな動画が紹介されてました。

何時だったか、バッセンに行った時に
打っていた小学生が、皆坂本選手の足の上げ方をしていて、
ビックリした事が有ったけど。
あの地域はジャイアンツファン率が高いのか?

足の上げ方は兎も角、
“軸足に乗って待つ”ってどれだけボールが見れるのか。
が重要だと思う


素振りの時に、イチ、ニ~のサンの“~の”が大事だよ。
って言ってるけど、
打席に立つとイチ、ニ、サンで振っている。
余裕がないんだよね。

中田選手も坂本選手も前に行かない様にって事を意識してますが、
軸足に重心を残す事で抑える事が出来ますよね。
ステイバック。

それと中田選手の所でアナウンサーが膝が割れるって
言ってたけど、
しっかり内側に力を入れないとね。

投げる時にも前足の膝が外側に流れてしまう子がいるけど、
筋力が無いんですかね。
それとも着地点が悪い?着地した時の足の角度も関係するかな?

で、中田選手が言う様にシンプルに考えて
軸足に重心がシッカリ乗って、待つ体制を作る事が出来るのって
それはフラミンゴ打法

王選手だった頃、私は小学生。
「僕は不器用だから、一本足にした」って王選手が言っていたけど、
当時は、全然意味分からなかった

しかし、今回、何か分かった気がする。
だって、坂本選手の足の上げ方は出来ないもん。


以前もこんな事を書いてました。
1年かけても出来ない。
バッティングは難しい。って事ですね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリップ

2014-09-30 | 打つ


今日はタジケンこと田尻賢誉さんのメルマガから

ソフトバンクの松田宣浩選手のコトバを紹介します。
「(グリップは)両手をわずかにですが離しています。
一軍クラスの投手には目に見えない球の速さがあるんですが、それを1球で仕留めるためです。
少しあけることでヘッドが立ちやすくなるんです。
その意識づけですね。


なんだそうです。
グリップを離すのかぁ

子供たちのレポートではアッパー、下から叩くなんて
言葉がポンポン飛び出て来た。

今度はグリップを離す。
もう、何でも有
打てれば何でも良いだけど

でも、子供の頃に教えてもらっていた事は何なんだぁ

コウシが若干離して振っているけど、
止めなさい。とは言えない


松田選手曰く、元中日の立浪さんも同じだったそうです。
小松島→徳島商の森影監督も同じような指導をされます。
その打撃指導で公立普通校の小松島を春3回、夏1回の甲子園出場に導きました。
驚くような素材の選手はいなくても、打撃のチームを作っていました。
グリップをあけるといっても、もちろん、遠くから見てもわからないぐらいの幅です。


バットコントロールはどうなんだろう?
でも立浪氏もそうだったのだったら、
問題なし

メルマガの最後は

短く持ってもうまくいかない。
始動を早めてもとらえられない。

そんな人、速い球が苦手な人はぜひ試してみてください。

<グリップを少しあけることでヘッドが立ちやすくなる>

勉強をして、工夫をして、マネをして、弱点を克服していきましょう!


ナカジーなんかは離した方が良いかも。

でも、抵抗あるなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウシレポート

2014-09-03 | 打つ
最後の大物をクリアと思ったら、

遅れて強敵がやって来た

これも困ったよ

「お父さんに「こんな文章、監督が分からないだろ」って
怒られながら書いてました」お母さん談

そうかぁ、お父さん残念ながら怒った甲斐無かった様です

さぁ、迷宮の世界(コウシレポート)へ

飛距離を伸ばす
調べてみたところ
ある所では
・インサイドは小さくアウトサイドは大きくする
・フォロースルーが大事
・打つ方向によってバットの向きを変える
・フォロースルーが大きいほどよく伸びる

ココまでは大丈夫ですね

この先、コウシワールドが炸裂

自分は
・アウトサイドはフォロースルーと同じ意味だと思う

何?どうゆう事?

・打つ方向によってバットの向きをかえるということは
流し打ちの打ち方と同じ打ち方だ。

そ、そうか、そうなのか?

・フォロースルーが大きいほど伸びる。ということは
アウトサイドという意味

なぜ、こんな勘違いを。っていうか
最後のは意味が分からない


・手くびのやわらかさ(てくび)

なんでカッコで書き直してるんだ?

・てくびのトレーニング = まとめてトレーニングをやるより → こつこつやるトレーニングの方がよい、バックをもつもでもよい。

誰かこの方程式の意味を教えて
バックはバットの間違いか?


・ボールをとらえたしゅんかんは、うでがたたまれていて、
うではきゅうくつなじょうたいを解消するため
伸びようとする、だからバットがあたったボールを押し出している。


連続写真のようなイラスト付きですが、
皆、同じに見える


そろそろまとめに入っていきます。

・ボールをひきつける
・さいしょからうでがのびない
・わきを開けない
・うでをどうたいにまきつける(その後回転する)
・回転した力がうでにまで伝わりやすくなる
・テコの原理をりよする

ココまではOKですね。
・インパクト(あたるしゅんかん)のしゅんかんにグッと
力を加える(しゅんかんには力を加えられない)

結局、力は加えるんでしょうか、加えないんでしょうか?


5年生と6年生。
こんなに文章力が違うんですね。
ハァ、疲れた

もう一人5年生が居るんだよな
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマッチ レポート

2014-08-31 | 打つ
最後の大物
まだ見ぬ強豪

昔のプロレスみたいですが、
最後は大物レポート、コマッチのレポート登場

これは、困った

コマッチのレポートを読んで分かった事
コマッチ、国語苦手でしょ

いきなり、
セントレで小手がどうか調べる方法
(原文のまま)

なんだろうセントレって、小手って剣道?じゃないよね

読み進めると
よく使う方法がストリームバスターというセントトレーニングです。
って書いてある。
王子のレポートでも紹介されていたストリームバスター

ストリームバスターってセントトレーニングの一種なんだ。
で、セントトレーニングを検索したら
犬のトレーニングしか出てこなかった。

スキーに行くと直ぐ一人でどっかに行っちゃう
王子に首輪をつけるって話?

当然、そんな事は無く
ストリームバスターで体幹を使い方を覚えましょう。って話みたいですが、
体幹が使えている選手は、バントの構えでも驚くほどの飛距離を生み出せる。

バントの構えでも?うーん
何で急にバントが出てくる?
バスターだから?

つまり小手先でバットを振ってしまっている選手というのは、
体幹部の意識と比べて極端に薄いので、そこに制限をかけられると混乱してしまうわけです。

体幹部と比べて何が極端に薄いんだ?
そこに制限?ってどこに制限をかけてるの?
私、混乱してます


そして、突然。

ぼくの思う事

昔の人は、バットを上からおろすかんじといっていたがすいへいにだしたほうが
こうりつがいいといってました。
ぼくもそう思います。

もっと漢字を使いましょう

しかし、コマッチも書いて来ましたね。
結論が出ちゃった様です、ダウンスイングは時代遅れって。

これから、上から。って言っても
子供たちは「何、古いこと言ってんだ。」って思うのかしら

でも、私自身の感覚として
上から振るイメージを持ってないと、ボールの下を振ってしまう。
これも自分の経験で喋るな。って事になるのか?


コマッチレポートの最後のページ

レベルスイングの教え方
速球に振り遅れないようにする
DVDで分かる正しいレベルスイング
選球眼を良くする
バッターボックスの立ち位置

これがすべてできれば、かんぺきです。

うーん、よく分かんねぇ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hリョウ レポート

2014-08-30 | 打つ
今日は代表が5時7時の時間帯でグランドを取ってくれて、
夏休み最後にナイター親子野球をどうですか?って

滅多にナイターなんて出来ないですからね。
楽しかったかな?

なんで、楽しかったかな?って言っているだ。と思ったでしょ。
そう、私は来月のグランドの調整会議で行けませんでした

ナイター行きたかったなぁ。と思ったら
照明が点かないとかで、日没ゲームセットってお知らせが
なんじゃそりゃ
監督を置いてけぼりにしたらかだな


さて、今日のレポートはHリョウ

数か月前まで、どうしたらバットに当てることが出来るか?ってレベル
スタンドに置いてあるボールにバットが当たらない。
(それは今もだけど
で、「止まっているボールは苦手」って言い放つ

まだ、寒い時期に宮川理論を紹介したら
突然打てるようになった。
今や5番打者

そのあたりの事を書いてくるのかと思ったら
その辺は皆無

ボールに大きな力を与える。その力をパワーと呼ぶと
パワー=スイングスピード×バットの重さ
って書いてきた。

それでどうするか?
体重を乗せて、全ての力を打球にのせる事で打球が遠くまで飛び長打になる。
その為には体を充分にひねって下半身と上半身をスムーズに連動させることが長打につながる。

赤文字で書いてあります。

体をひねる事はどうなんだろう?
ひねりを大きくする事で顔が動いてしまわないか?

彼自身もひねっている印象はないんだけど

そして、素振りは大事だけど
過剰な練習はケガの元って書いてある。
そんなにはしてないでしょ。ってツッコミを入れてみる

で、さらにツッコミを入れたくなるのが、次の文章。

もし、体が小さくてなかなか長打が打てないと悩んでいるのなら
自分と同じくらいの身長のプロ野球選手のバッティングフォームを参考にしてみるのもおススメです。って

どこに、小学生と同じ位の身長のプロ野球選手がいるんだ

大体、Hリョウはチーム一の長身、
これ、どこかの文章を丸写しだろ


一般的にはピッチャーが投げる球が遅いとバットで打った時にあまり反発しないので、
速い球より打球も飛ばないと言われてますが、軟式ボールの場合は違います。
ピッチャーの球が速いとよっぽど芯でとらえないと前にボールが飛びませんので
遅い球を狙うのが理想的であります。

あります。って、丸写し感丸出し

どの位の速球を想定しているのか分かりませんが、
ビヨンド買えば解決ボール変形しないもんね
でも、遅いボールってそんなに飛距離出るかな?
引っ掛けて凡打になるイメージがあるんだけど。


アウトコースをホームランにする事が難しいので、
真ん中か、インコースを狙うようにしましょう。
インコースを前でとらえようとすると、
ファールになることが多いのですが、数センチのタイミングの差なので
たとえファールになってたとしても前で捉えるという考え方は
曲げないようにしましょう。

曲げないようにしましょう。って誰に言ってんだ

本やネットを見て書きなさい。って言ったけど、
そのまんま書いちゃダメでしょう。
自分の言葉に変換しないと
折角調べたのが、スルーしちゃうよ

で、君、考え方を曲げないように。って
いつも言われてない?

全てのコースを打つ事は出来ない。
打てるコースを確実打つ。
その考え方で良いじゃない?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする