goo blog サービス終了のお知らせ 

『いいかよく聞け、五郎左よ!』 -もう一つの信長公記-

『信長公記』と『源平盛衰記』の関連は?信長の忠臣“丹羽五郎左衛門長秀”と京童代表“細川藤孝”の働きは?

歴ポ見つけた:熊本の『三角西港』が2015年7月世界遺産に登録!

2015-08-05 20:24:24 | 歴ポ見つけた!
熊本市内から家族連れで天草までドライブ。

途中で三角漁港へと向かいます。



駐車場へ車を止めたら、案内係の

おばちゃんが「イラストマップ」を

くれました。





「2015年7月に世界遺産決定!」という

のぼり旗が立ててありましたが、

本日は8月4日。観光立県だけあって

チラシ・のぼり旗・案内板準備するのは

いいですがはやすぎない?



天草五橋の1号橋に沿って「新1号橋」が

建設中でした。観光客を呼び込む

新企画でしょうか・・・


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴ポ見つけた:熊本県民百貨店が消滅する前に!

2015-06-14 22:11:12 | 歴ポ見つけた!
実家の妹やブログリンクさせてもらっている

“けんさん”の情報で熊本県民百貨店界隈が

再開発のために消滅するとのこと。

たまたま熊本に立ち寄る用事があったので、

目に焼き付けるために交通センターへ。



左が県民百貨店、右がセンタープラザ。

土曜日の午後なのに歩く人がほとんどいない、

こういうのを「ゴーストタウン」というんですかね。

「都市遺跡」と呼べばよいのか・・


もし解体した場合、中央に写っている

信号機の表示板『交通センター前』は

もらえないのかな?

↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴ポ見つけた:「日本橋」の麒麟の“リュウ君”と狛犬の“コマ男君”は今日も元気!

2015-05-17 08:57:14 | 歴ポ見つけた!
「日本橋」と書いて、江戸では“にほんばし”

上方では“にっぽんばし”



三越本店の向かいにある『奈良まほろば館』で

「せんと君こんにちわ!」



日本橋では「狛犬の“コマ男君”こんにちわ!」

ただ、ちょっとお行儀よくないよ~、

東京都のマークを足で踏んづけては

いけまへんがな。



「麒麟の“リュウ君”こんにちわ!」

雨天で多少湿気がある方が、“リュウ君”は

きりっとして、力がみなぎって見えます。


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴ポ見つけた:銀座「電通ビル」も鍛えが入ってます!

2015-05-04 10:27:19 | 歴ポ見つけた!
昨日銀座ウォーキングの途中で、

新橋から外堀通りを北上する途中で、



銀座電通ビルを久しぶりに見ました。

純野が東京に出てきたときにはすでに

ありましたし、1Fぐるりの大理石の壁面など

かなり年季入っています。

2F以上のタイル面は葺き替えしてますね。


Wikiで調べてみたら1930年代の建築とのこと。

鉄筋のビルも十分歴史を感じさせてくれます。


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴ポ見つけた:5月3日は板橋駅東口で「新撰組祭り」開催!

2015-04-29 13:19:49 | 歴ポ見つけた!
JR板橋駅方面を家内と散歩。



東口ロータリーに「滝野川新撰組祭り5月3日」

ののぼりが。



左斜めの一角に「永倉新八」の墓碑。



奥には「近藤勇」と「土方歳三」の墓碑が・・・



ちっちゃな「近藤勇像」もありますので、

幕末に興味ある方は是非どうぞ!


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴ポ見つけた!:東京駅八重洲口地下街の「ヤン・ヨーステン」像

2015-04-19 18:30:39 | 歴ポ見つけた!
お城や史跡は「戦国そぞろ歩き」というカテゴリに

まとめていますが、「何気ない街中の歴史を感じる

ポイントもあるよな~」と思い、『歴ポ見つけた!』

というカテゴリを作りました。



東京駅八重洲口地下街に降りて、右に行くと

大行列の「東京ラーメンストリート」。

左に行くとそう人の流れの多くないところに

30年以上前から「旭川ラーメン」のお店。

その横にひっそりと「ヤン・ヨーステン像」が。

本当にこんな顔してたのかな?


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『津山城』攻城戦:さくらは綺麗だが心臓バクバク!

2015-04-10 17:32:24 | 歴ポ見つけた!
出張で岡山県は津山駅前のアルファーワンに宿泊。

結構な空き時間ができたので、会社の先輩と

「津山城を攻めてみますか!さくらも綺麗みたいだし」

駅から川を渡っていくと「鶴山(かくざん)公園」

があって、お城はその中。



入場料300円の切符を買って、もぎりのおじさんに

「こんにちわ」

森蘭丸(森“乱”長定)の末弟森忠政が築城・入府

したと書いてあります。



「まずは“お清め”じゃ!」

ということで作州武蔵のにごり酒@200円を

いただきます。度数強めで「効く~」



石段を登りきった大広場についたときは、

さくらは綺麗だけど、心臓バクバク。



「津山城跡」は国指定史跡らしいですね。



天主跡の上空に漂う叢雲・・・

アーサー王がエクスカリバーを引き抜いた

石舞台もこのようであったか・・・

などという津山城と関係ない思いがわいてきます。



さくら満開でしばらく見入ってしまいました。

おしまい!


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまりにも近所すぎてアップしていなかった『王子神社』です。

2015-02-28 20:49:36 | 歴ポ見つけた!
あまり近所すぎて「写真撮ったことなかったかな?」

王子神社の写真を撮ってみました。

JR王子駅から明治通りを上って行って、

橋のある交差点を右に行きます。10分くらいかな。

JR板橋駅からならば、都営バスに乗って「北区役所前」

のバス停で降りてすぐです。



左に映り込んでいる建物は順天高校。



立派な石碑がございます。



「後醍醐天皇の御代に武蔵国の豊島氏が熊野権現を

勧請し『若一王子宮』としたのが起源」とされています。

800年にわたる歴史があるようです。



手を洗う場所ですが「洗心」なんですね!

「手を洗うことは、心を洗うこと」勉強になりました。



本日は運よく社殿の奥の神鏡が見えていますね。

本殿奥に向かいお賽銭を投げいれて、

礼法通り“二礼、二拍手、一礼”でお祈り。

『どうか娘が受験した公立大学にうかっておりますように・・』



参道から左奥の駐車場の片隅に、「毛塚(髪の祖神)」

となっております。髪の毛が気になる方は

王子神社参拝を兼ねて是非どうぞ!

純野は?心配するほど髪の毛ありませんので・・・

って、ほっといてもらえますか!


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織田信長、岩倉城下の五条川にて『花筏』を愛でる!

2014-04-12 09:58:31 | 歴ポ見つけた!
「のう、五郎左衛門」

「何じゃ、三郎?」

「この五条川の『花筏』はまことに風流ではないか?」



「多少葉桜にはなっておるが、たしかに美しい!」

「ちと腹が減ったが、何か食うものはないか?」

「それでは川沿いの出店でラーメンを買って参ろう。

おお、串カツもうまそうじゃ!」

「・・って、いつの時代のつもりじゃ!」

「申し訳ござりません。それでは追加で牛すじの土手煮も・・・」

春の日の午後のことでした。

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸から尾張へ!岩倉千本桜はきれいだった!

2013-04-06 21:57:54 | 歴ポ見つけた!
テレビで「女信長」などやっておりますが、これは信長

公記首巻二十「おどり御張行の事」で『上総介殿、天人

の仕立てで女おどりをなされ候』という記述から「信長

は美しかった」と類推されたものでしょう。どうでも

いいことですが・・・


こちらは仕事が忙しく、出張のついでに愛知県岩倉へ!



「ここが尾張上守護家織田伊勢守の本拠か!!」と感動

しつつ、岩倉駅東口から5分も歩くと五条川につきあたり、

千本桜が名物とか。



信長の時代にはこの桜並木は無かったようですが、

夜には別の花(真っ赤な薔薇(しょうび)の花)

などを信長公は眺めていたのではないかと思いを

巡らしながら、帰路江戸へ・・・

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする