実家の妹やブログリンクさせてもらっている
“けんさん”の情報で熊本県民百貨店界隈が
再開発のために消滅するとのこと。
たまたま熊本に立ち寄る用事があったので、
目に焼き付けるために交通センターへ。

左が県民百貨店、右がセンタープラザ。
土曜日の午後なのに歩く人がほとんどいない、
こういうのを「ゴーストタウン」というんですかね。
「都市遺跡」と呼べばよいのか・・
もし解体した場合、中央に写っている
信号機の表示板『交通センター前』は
もらえないのかな?
↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!

“けんさん”の情報で熊本県民百貨店界隈が
再開発のために消滅するとのこと。
たまたま熊本に立ち寄る用事があったので、
目に焼き付けるために交通センターへ。

左が県民百貨店、右がセンタープラザ。
土曜日の午後なのに歩く人がほとんどいない、
こういうのを「ゴーストタウン」というんですかね。
「都市遺跡」と呼べばよいのか・・
もし解体した場合、中央に写っている
信号機の表示板『交通センター前』は
もらえないのかな?
↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!

出張で岡山県は津山駅前のアルファーワンに宿泊。
結構な空き時間ができたので、会社の先輩と
「津山城を攻めてみますか!さくらも綺麗みたいだし」
駅から川を渡っていくと「鶴山(かくざん)公園」
があって、お城はその中。

入場料300円の切符を買って、もぎりのおじさんに
「こんにちわ」
森蘭丸(森“乱”長定)の末弟森忠政が築城・入府
したと書いてあります。

「まずは“お清め”じゃ!」
ということで作州武蔵のにごり酒@200円を
いただきます。度数強めで「効く~」

石段を登りきった大広場についたときは、
さくらは綺麗だけど、心臓バクバク。

「津山城跡」は国指定史跡らしいですね。

天主跡の上空に漂う叢雲・・・
アーサー王がエクスカリバーを引き抜いた
石舞台もこのようであったか・・・
などという津山城と関係ない思いがわいてきます。

さくら満開でしばらく見入ってしまいました。
おしまい!
↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!

結構な空き時間ができたので、会社の先輩と
「津山城を攻めてみますか!さくらも綺麗みたいだし」
駅から川を渡っていくと「鶴山(かくざん)公園」
があって、お城はその中。

入場料300円の切符を買って、もぎりのおじさんに
「こんにちわ」
森蘭丸(森“乱”長定)の末弟森忠政が築城・入府
したと書いてあります。

「まずは“お清め”じゃ!」
ということで作州武蔵のにごり酒@200円を
いただきます。度数強めで「効く~」

石段を登りきった大広場についたときは、
さくらは綺麗だけど、心臓バクバク。

「津山城跡」は国指定史跡らしいですね。

天主跡の上空に漂う叢雲・・・
アーサー王がエクスカリバーを引き抜いた
石舞台もこのようであったか・・・
などという津山城と関係ない思いがわいてきます。

さくら満開でしばらく見入ってしまいました。
おしまい!
↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!

あまり近所すぎて「写真撮ったことなかったかな?」
王子神社の写真を撮ってみました。
JR王子駅から明治通りを上って行って、
橋のある交差点を右に行きます。10分くらいかな。
JR板橋駅からならば、都営バスに乗って「北区役所前」
のバス停で降りてすぐです。

左に映り込んでいる建物は順天高校。

立派な石碑がございます。

「後醍醐天皇の御代に武蔵国の豊島氏が熊野権現を
勧請し『若一王子宮』としたのが起源」とされています。
800年にわたる歴史があるようです。

手を洗う場所ですが「洗心」なんですね!
「手を洗うことは、心を洗うこと」勉強になりました。

本日は運よく社殿の奥の神鏡が見えていますね。
本殿奥に向かいお賽銭を投げいれて、
礼法通り“二礼、二拍手、一礼”でお祈り。
『どうか娘が受験した公立大学にうかっておりますように・・』

参道から左奥の駐車場の片隅に、「毛塚(髪の祖神)」
となっております。髪の毛が気になる方は
王子神社参拝を兼ねて是非どうぞ!
純野は?心配するほど髪の毛ありませんので・・・
って、ほっといてもらえますか!
↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
王子神社の写真を撮ってみました。
JR王子駅から明治通りを上って行って、
橋のある交差点を右に行きます。10分くらいかな。
JR板橋駅からならば、都営バスに乗って「北区役所前」
のバス停で降りてすぐです。

左に映り込んでいる建物は順天高校。

立派な石碑がございます。

「後醍醐天皇の御代に武蔵国の豊島氏が熊野権現を
勧請し『若一王子宮』としたのが起源」とされています。
800年にわたる歴史があるようです。

手を洗う場所ですが「洗心」なんですね!
「手を洗うことは、心を洗うこと」勉強になりました。

本日は運よく社殿の奥の神鏡が見えていますね。
本殿奥に向かいお賽銭を投げいれて、
礼法通り“二礼、二拍手、一礼”でお祈り。
『どうか娘が受験した公立大学にうかっておりますように・・』

参道から左奥の駐車場の片隅に、「毛塚(髪の祖神)」
となっております。髪の毛が気になる方は
王子神社参拝を兼ねて是非どうぞ!
純野は?心配するほど髪の毛ありませんので・・・
って、ほっといてもらえますか!
↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!

にほんブログ村

「のう、五郎左衛門」
「何じゃ、三郎?」
「この五条川の『花筏』はまことに風流ではないか?」

「多少葉桜にはなっておるが、たしかに美しい!」
「ちと腹が減ったが、何か食うものはないか?」
「それでは川沿いの出店でラーメンを買って参ろう。
おお、串カツもうまそうじゃ!」
「・・って、いつの時代のつもりじゃ!」
「申し訳ござりません。それでは追加で牛すじの土手煮も・・・」
春の日の午後のことでした。

にほんブログ村
「何じゃ、三郎?」
「この五条川の『花筏』はまことに風流ではないか?」

「多少葉桜にはなっておるが、たしかに美しい!」
「ちと腹が減ったが、何か食うものはないか?」
「それでは川沿いの出店でラーメンを買って参ろう。
おお、串カツもうまそうじゃ!」
「・・って、いつの時代のつもりじゃ!」
「申し訳ござりません。それでは追加で牛すじの土手煮も・・・」
春の日の午後のことでした。

にほんブログ村
テレビで「女信長」などやっておりますが、これは信長
公記首巻二十「おどり御張行の事」で『上総介殿、天人
の仕立てで女おどりをなされ候』という記述から「信長
は美しかった」と類推されたものでしょう。どうでも
いいことですが・・・
こちらは仕事が忙しく、出張のついでに愛知県岩倉へ!

「ここが尾張上守護家織田伊勢守の本拠か!!」と感動
しつつ、岩倉駅東口から5分も歩くと五条川につきあたり、
千本桜が名物とか。

信長の時代にはこの桜並木は無かったようですが、
夜には別の花(真っ赤な薔薇(しょうび)の花)
などを信長公は眺めていたのではないかと思いを
巡らしながら、帰路江戸へ・・・

にほんブログ村
公記首巻二十「おどり御張行の事」で『上総介殿、天人
の仕立てで女おどりをなされ候』という記述から「信長
は美しかった」と類推されたものでしょう。どうでも
いいことですが・・・
こちらは仕事が忙しく、出張のついでに愛知県岩倉へ!

「ここが尾張上守護家織田伊勢守の本拠か!!」と感動
しつつ、岩倉駅東口から5分も歩くと五条川につきあたり、
千本桜が名物とか。

信長の時代にはこの桜並木は無かったようですが、
夜には別の花(真っ赤な薔薇(しょうび)の花)
などを信長公は眺めていたのではないかと思いを
巡らしながら、帰路江戸へ・・・

にほんブログ村