goo blog サービス終了のお知らせ 

『いいかよく聞け、五郎左よ!』 -もう一つの信長公記-

『信長公記』と『源平盛衰記』の関連は?信長の忠臣“丹羽五郎左衛門長秀”と京童代表“細川藤孝”の働きは?

徳栄山本妙寺を歩けば(その2)『本因坊代々の墓所』

2010-05-23 16:08:29 | 歴ポ見つけた!
遠山の金さん以外に、色々な墓所が集中しています。



看板にある通り、

*囲碁本因坊代々の墓所

*将棋棋聖天野宗歩の墓所

*剣聖千葉周作の墓所

など、『歴史人物の墓所ワンダーランド』のような所です!






寺内に案内図もありますので、

結構楽しめます!



巣鴨近辺に来られる機会あったらぜひどうぞ!

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳栄山本妙寺を歩けば(その1)『遠山の金さんの墓所』

2010-05-22 15:43:37 | 歴ポ見つけた!
JR巣鴨駅から西のほうに少し行くと豊島市場が

ありまして、正門をすぎて右斜めの道を行くと、

遠山の金さんの墓所がある徳栄山本妙寺があり

ます。寺務所の方に聞いたら法華宗とのこと。



もと遠山金四郎景元といい、のちに遠山左衛門尉景元

と呼ばれたようです。



これだけかと思ったら、色々な歴史上の人物が眠って

いてビックリ!詳しくはまた次回に・・・

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川家の馬印

2010-04-27 22:33:20 | 歴ポ見つけた!
国立博物館の「細川家の至宝」の記事をアップしました

が、その時購入したカタログで考えたこと・・・



この馬印は細川藤孝三代の孫細川忠利の所持だそう

です。いわれとしては、「和泉半国上守護家の始祖

『頼有』からとったもの」となっています。


何と、織田信長が『無』の旗印を使用して滅びたのに

対してわざわざ生き残った細川家が『有』の馬印を

掲げたのだとしたら!

と考えると、なにかぞくぞくしてきます!

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣(王子神社)

2008-01-02 14:40:15 | 歴ポ見つけた!
今年も一番近場の王子神社へ初詣

Sdscn1171

10時ごろ参詣しましたがせいぜい200人程度

Sdscn1172

説明書きを見ると鎌倉時代後期に豊島氏が熊野権現を

勧請した神社とあり、見た目に似合わず由緒ある神社

のようです!

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲付城

2007-12-24 08:58:26 | 歴ポ見つけた!
JR赤羽駅の西口ロータリーから少し南に歩くと

稲付城跡への登り階段があります。

Sdscn1154

大田道灌築城との説明書き

Sdscn1155

現在は『曹洞宗 静勝寺』となっており、寺内に

大田道灌座像のお堂もあり、狭いわりには見どころ

あります!

Sdscn1158

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥山公園

2007-12-23 21:26:29 | 歴ポ見つけた!
Sdscn1152

お城の跡ではありませんが、本日は飛鳥山公園の散策。

Sdscn1153
八代将軍吉宗が公園として整備したのを記念して造られ

た石碑ですが、あまりにも難しいので、

「飛鳥山 何と読んだか 拝むなり」

と茶化されていたそうです!信長公は新築なった

安土城に入る人々に「1文づつ持ってこい」と

行って自ら受け取っていましたので、おそらく安土城が

『日本最古の有料観光施設』でしょう!吉宗公の頃には

完全に「観光場所を設けて人を集めて商売・商売!」は

定着してるんですね!


また公園内の飛鳥山博物館は小さいながらも充実して

います。貝塚の研究では、

「貝塚は食べた後の貝殻を捨てるところと考え

られてきたが、実は『干し貝』を作る加工場の跡であった

らしい」


などという最新研究が見られます。面白いですよ!

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚城

2007-12-08 16:29:40 | 歴ポ見つけた!
JR上中里駅でおりて坂を上り古河庭園に突き当たった

右側あたりに平塚城がありました。

Sdscn1134

現在は平塚神社となっていますが、歴史は相当古い

ですね!
Sdscn1135

この本殿の裏側に『平塚』の由来の元となった『鎧塚』

があるとの説明書きです。

Sdscn1132

平塚神社の横の消防署をこえた所に滝野川公園があり

ますが、ここが『御殿前遺跡』。弥生時代の土器も出て

いるほか、奈良平安時代は豊島郡の郡衙だった場所だ

そうで、えらく由緒があります。北区の人知ってるのかな?

古河庭園もありますので、この界隈半日コースとしては

最適かもしれません!

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀧野河城

2007-12-02 21:25:04 | 歴ポ見つけた!
「YORIさんのお城見て歩き」(左のブックマーク)

に触発されて、戦国関係の名所旧跡を回ろうと思い立ち

ました。

Dscn1102
まずは戦国時代ではありませんが、研究中の源平期、

石橋の合戦に破れた源頼朝は、伊豆/真鶴から舟を

出し、安房国洲崎に逃げ渡ります。そこから態勢を

立て直すまでの、洲崎(千葉県館山市)→上総国府

(千葉県市原市)→下総国府(千葉県市川市)→

滝野川(東京都北区)の経路を歩いてみます。上記は

取っ掛かりの滝野川松島の公園看板。

Sdscn1103

近くなので歩いて30分

Sdscn1104

現在は金剛寺(真言宗豊山派)となっています。

住所:東京都北区滝野川3-88-17

よろしかったらどうぞ。アクセスが悪いので、都バス

滝野川三丁目から歩いて20分くらいかかります。

PS:真言宗豊山派の総本山は奈良県桜井市の

  「長谷寺」です。ホームページの写真おしゃれ

  ですよ!

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする